本選句欄では、添削した形で句を掲載する場合があります。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
- ふじばかま富士そりかへる麓かな
- いしはまらんる
- 「ほのじ」とは女房ことば藤袴
- いしはまらんる@ほのじ=恋する
- 折鶴や記憶の藤袴を手折る
- ぐ
- 藤袴の先端に星癒えてゐる
- ぐ
- しとど濡れあけぼのいろの藤袴
- じゃすみん
- 借腹の姉の乳の香ふぢばかま
- じゃすみん
- 雨垂レノ終ワリノ終ワリ藤袴
- シュリ
- 薄墨の我が名乾かじ藤袴
- シュリ
- 朝風を孕みてきよらふぢばかま
- ずしょ
- 留守番は磁場にゐるやう藤袴
- ずしょ
- 牡臭へ舌尖伸ばす藤袴
- トポル
- 佩刀を濡らす囁き藤袴
- トポル
- 藤袴月の尾ひれを擽れり
- トマト使いめりるりら
- 雑巾の縫目美し藤袴
- トマト使いめりるりら
- 藤袴せせらぎ半音軽くなり
- あきのひなた
- ほんたうの月の色なり藤袴
- あきのひなた
- ふじばかま月のしめりに立ち尽くす
- にゃん
- ふぢばかま殯の宮に不意の凪
- にゃん
- 藤袴親がちょくちょく病みまして
- ふくろう悠々
- 柴犬を洗った匂い藤袴
- ふくろう悠々
- 五時のチャイム淋し藤袴を辿る
- ふるてい
- 藤袴風に雅楽のごと揺れて
- ふるてい
- ふぢばかまぢつとみてゐるこはいこはい
- ほろろ。
- ほころびる暮色のうれひ藤袴
- ほろろ。
- 藤袴のほつれを癒す薄暮かな
- まこちふる
- 藤袴空はゆったり歳をとる
- まこちふる
- 藤袴この工場は潰さない
- 影山らてん
- 来る時も去る時も雨ふぢばかま
- 影山らてん
- 空に根を張れずくしやくしや藤袴
- 玉庭マサアキ
- 無事馬鹿に育つたもやう藤袴
- 玉庭マサアキ
- 藤袴仏滅の日の空かたい
- 駒斗
- 藤袴水にも味がありまして
- 駒斗
- 藤袴水屑まみれの毬拾ふ
- 斎藤秀雄
- 歌垣の夜の傾きぬ藤袴
- 斎藤秀雄
- 藤袴氾濫原を統べる翅
- 世良日守
- 誕生日翅に記され藤袴
- 世良日守
- 米軍住宅真白ぞ藤袴
- 星埜黴円
- 産廃の堆し藤袴逞し
- 星埜黴円
- 最果ては水栓脇よ藤袴
- 西川由野
- 式神の集ひてかろき藤袴
- 西川由野
- 銀箔を訃報へ散らす藤袴
- 内藤羊皐
- 再婚の嫂の吹きたる藤袴
- 内藤羊皐
- 藤袴皇子はこの地に瞑りたる
- 楢山孝明
- 死ぬほどの恋にはあらず藤袴
- 楢山孝明
- 風葬の岩にこぼるる藤袴
- 福蔵
- 殖ゆるほど風の淋しき藤袴
- 福蔵
- 能面の裏は死であり藤袴
- 龍田山門
- 松陰の端座たとへば藤袴
- 龍田山門
- 大正の白粉甘し藤袴
- 芍薬
- 藤袴みだれ髪などふしだらな
- 芍薬
- 凪ぐ湖へ蕊の弛むや藤袴
- 仁和田 永
- ふじばかま女波のあえかなる紫吹
- 仁和田 永
- はからずも二夫にまみえてふぢばかま
- 比々き
- ふぢばかま干して五右衛門風呂沸かす
- 比々き
- 銅鐸の音の夜風や藤袴
- GONZA
- 寄港地は祖父の故郷藤袴
- GONZA
- 藤袴両手で掬ふ朝のみづ
- Mコスモ
- 手ぬぐいの角つくかたさ藤袴
- Mコスモ
- 夕暮は宇宙に近し藤袴
- あー無精
- 行く人の袖を引きたる藤袴
- あー無精
- 藤袴あひさつならばさやうなら
- あいだほ
- 心音はいつも韻律藤袴
- あいだほ
- 風・光・雨も歌なり藤袴
- あまぶー
- 藤袴群る此は雲上かもしれぬ
- あまぶー
- 執り弓の姿勢の祖父や藤袴
- あみま
- 女学校出の祖母でした藤袴
- あみま
- ききくくと葉の擦れ合ふ藤袴
- いさな歌鈴
- 昼は蝶の夜は月光の藤袴
- いさな歌鈴
- 閉経の安全は憂し藤袴
- いなだはまち
- ちよつとづつもつと光をふじばかま
- いなだはまち
- 老いてなほ姉さん気丈藤袴
- うさぎまんじゅう
- 元伊勢の社明るし藤袴
- うさぎまんじゅう
- 藤袴ゆびにやすらふ遊び紙
- えむさい
- 老猫の耳をとめいろ藤袴
- えむさい
- 言い出せぬ言葉の澱よ藤袴
- オサカナクッション
- やはらかなる牛の乳首や藤袴
- オサカナクッション
- 藤袴色に滔々たる磁力
- かもん丸茶
- 毒あそび火あそび土手は藤袴
- かもん丸茶
- 切れ長の目をしたる喪主藤袴
- キートスばんじょうし
- 名にし負ふ藤袴の葉揉んでみる
- キートスばんじょうし
- 昔日を発酵中の藤袴
- きゅうもん@木ノ芽
- 胸底の昏みを揺るる藤袴
- きゅうもん@木ノ芽
- 方人の声ふくよかに藤袴
- ぐでたまご
- ふぢばかまの雌蕊は星の導火線
- ぐでたまご
- 藤袴発つには惜しき無人駅
- クラウド坂の上
- 藤袴煮炊きの跡の弥生土器
- クラウド坂の上
- カンダタの糸は一本藤袴
- けーい〇
- 地獄とは案外暇よ藤袴
- けーい〇
- サックスのたてるさざなみ藤袴
- こじ
- 藤袴ほつほつうなじ冷ます雨
- こじ
- 本殿に媚薬幾粒藤袴
- こじまはじめ
- 裾風に均されてゐる藤袴
- こじまはじめ
- 質草を包む風呂敷藤袴
- こはまじゆんこ
- 盗み聞きしてゐる戸口ふじばかま
- こはまじゆんこ
- 佳き家具を揃えて暮らす藤袴
- ざうこ
- 糸吐いて藤袴は交信す
- ざうこ
- 寺から寺たどれば京へ藤袴
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 左より町暮れゆけり藤袴
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 星雲の近づく匂ひふぢばかま
- すりいぴい
- 夜に書く手紙は棄てよ藤袴
- すりいぴい
- あひづちのまぶたのあえかふぢばかま
- つぎがい
- 言の葉のなくてやはらか藤袴
- つぎがい
- 淡口を寝かす杉樽ふぢばかま
- とりこ
- 半通夜の姉妹明るし藤袴
- とりこ
- この辺の丘はみささぎ藤袴
- はまのはの
- 藤袴母の着物は売りません
- はまのはの
- 縦書の礼状きたり藤袴
- はむ
- 折りとりて崩るるまほら藤袴
- はむ
- 寄書きにペン掠れけり藤袴
- ひねもす
- 文字のなき邪馬台国や藤袴
- ひねもす
- 升さんへボールを返す藤袴
- ふもふも
- 死の影をはらへば暮るる藤袴
- ふもふも
- 藤袴歳の数だけ本を捨て
- ふわり子
- 老猫の治療をやめて藤袴
- ふわり子
- 人妻に別れありけり藤袴
- ぼたんぴ
- ふじばかま雨など呼んで滴らせ
- ぼたんぴ
- すれ違う会釈やほのと藤袴
- ほろよい
- 藤袴ちひさなうそをつきし道
- ほろよい
- 夕風にはばたく影絵藤袴
- みつき小夏
- 藤袴百の秘密に耳をかす
- みつき小夏
- 藤袴揺れてまた浅間から灰
- ヤヒロ
- 人ならばそこそこの悪藤袴
- ヤヒロ
- せんせいは一生せんせいふじばかま
- ゆすらご
- 母の箪笥祖母の箪笥や藤袴
- ゆすらご
- 旅人の西国訛り藤袴
- ラーラ
- 夕暮は逢ひたき時よ藤袴
- ラーラ
- 藤袴冷やかしで寄る丹青堂
- れい
- 藤袴添えぶみ箋のくずし文字
- れい
- 沐浴の水に棘あり藤袴
- 葵新吾
- 世を厭ふひとを訪ふなり藤袴
- 葵新吾
- 藤袴切りたてのやわらかな爪
- 或人
- ラジカセのまずしきしらべ藤袴
- 或人
- 消毒瓶の残り香甘し藤袴
- 安溶二
- ふぢばかま尼僧の過去は露知らず
- 安溶二
- ふぢばかま終の棲家の色として
- 伊奈川富真乃
- 由布岳を下り来るしめり藤袴
- 伊奈川富真乃
- 極楽の余り風かな藤袴
- 雨霧彦@木ノ芽
- 芭蕉碑を陽の翳りつつ藤袴
- 雨霧彦@木ノ芽
- 半ドンはもはや死語とか藤袴
- 永想
- 手話の手を遠くぼんやり藤袴
- 永想
- 藤袴よりてふてふは木星へ
- 横縞
- ふぢばかまかつてぢつづきだつたくに
- 横縞
- 藤袴しづかに暮れてひとりかな
- 可笑式
- 長谷寺にひとり藤袴にひとり
- 可笑式
- 藤袴正装のまま野に出でて
- 花伝
- 藤袴姉妹はおさげ髪でした
- 花伝
- ふじばかま月のしずくを啜る蕊
- 茄子美
- セロ弾きは無口に限る藤袴
- 茄子美
- 古事記の朗読に揺れる藤袴
- 海葡萄
- 藤袴眉毛に白髪を見つけた日
- 海葡萄
- 藤袴三途の川はただ澄んで
- 海老名吟
- 藤袴かつて百人死んだ川
- 海老名吟
- 藤袴うすべにいろに村暮れる
- 楽花生
- ふじばかまの蜜ぼくもすいたい毒
- 楽花生
- 無口な姫君饒舌な藤袴
- 樫の木
- 藤袴妻の箪笥に開かぬ鍵
- 樫の木
- 藤袴子は母につくものなれば
- 叶
- 旧道は雨となるらし藤袴
- 叶
- ひらがなのカーブは優しふじばかま
- 干しのいも子
- 藤袴十三回忌の笑い皺
- 干しのいも子
- 点描の捨て色堅し藤袴
- 喜奈子
- 売却の判の軽さよ藤袴
- 喜奈子
- 藤袴野合に早き昼の沢
- 亀田荒太
- 藤袴葬式まで彼らしいね
- 亀田荒太
- 藤袴ほつれて雲の隠し事
- 蟻馬次朗
- 空言の多きゆふべやふぢばかま
- 蟻馬次朗
- 藤袴のたび止まりたる山男
- 吉行直人
- 退屈は無臭 香水蘭を折る
- 吉行直人
- 化野は風のぬけみち藤袴
- 久我恒子
- 藤袴翅のひと色もらひけり
- 久我恒子
- 藤袴また鬼になる鬼ごっこ
- 久蔵久蔵
- 藤袴猫の尿の匂ひけり
- 久蔵久蔵
- ふぢばかまおまへの後ろにゐるをんな
- 宮間ミヤマ
- 藤袴母の手縫いの目の細か
- 宮間ミヤマ
- 藤袴にほひにうつす空の色
- 虚実子
- 野に散れる空のしづくや藤袴
- 虚実子
- 藤袴あしたの影の色となる
- 京野さち
- 選挙ポスター朽ちて一枚藤袴
- 京野さち
- 雨音の来て遠のいて藤袴
- 玉響雷子
- 寂しさを告げぬ人なり藤袴
- 玉響雷子
- おそらくは身の朽ちる地や藤袴
- 金子加行
- いしぶみにひだりひだぢや藤袴
- 金子加行
- ふじばかま雨音に引き際を知る
- 月の砂漠★★
- 山鳴れば山に沿ふかな藤袴
- 月の砂漠★★
- 黄昏の雨粒束ね藤袴
- 月見柑
- 仕舞湯に真夜の匂ひや藤袴
- 月見柑
- 藤袴朝風は爪弾くつよさ
- 古瀬まさあき
- 骨といふ色にも見えり藤袴
- 古瀬まさあき
- 客去つて畳の湿り藤袴
- 古田秀
- 藤袴揺れて赤子の攫はるる
- 古田秀
- 藤袴じいちゃんいないばあちゃんち
- 古都 鈴
- ふぢばかまあんこばちばちはねまする
- 古都 鈴
- 野の風の変はる朝の藤袴
- 江戸人
- 藤袴江戸へ三里と道祖神
- 江戸人
- 藤袴据わる地ことごとく明し
- 綱長井ハツオ
- 藤袴ちりちりと降り積もる灰
- 綱長井ハツオ
- ふじばかまの間に藤袴ちゃんと香る
- 高橋無垢
- ふじばかま星のひかりの眠そうな
- 高橋無垢
- みのうちのみづのしづまるふじばかま
- 黒子
- 藤袴どの雫にも光る峰
- 黒子
- 斎王の睫毛の濡れて藤袴
- 斎乃雪
- 美しき息美しき鼓や藤袴
- 斎乃雪
- ふじばかま匂ふ夜鷹の尻の下
- 三重丸
- かわうその糞渇きけり藤袴
- 三重丸
- 旅愁とも違ふ愁ひの藤袴
- 三泊みなと
- 姑の座母の座にゐて藤袴
- 三泊みなと
- 藤袴月の寝言のやうな蕊
- 山名凌霄
- 羽ばたけば過客となりぬ藤袴
- 山名凌霄
- 三分の一は空・ニは藤袴
- 司啓
- 藤袴へ蝶結ぶほどけやすく
- 司啓
- 磐座はとほし藤袴に鱗粉
- 七瀬ゆきこ
- 火山灰も鱗粉も酸い藤袴
- 七瀬ゆきこ
- 遠からずこの国は死ぬ藤袴
- 種種番外
- 単単単藤袴単単単
- 種種番外@単という文字が藤袴にみえた。あとリズム感。
- 藤袴になっても姉の所作ひとつ
- 酒井おかわり
- 風葬で逝くぜ藤袴に紛れ
- 酒井おかわり
- 吾の知らぬ吾れの死に顔藤袴
- 宗平圭司
- あの二人夫婦でないね藤袴
- 宗平圭司
- とげとげの雨のしずくや藤袴
- 渋谷晶
- 小面のまぶたおもたく藤袴
- 渋谷晶
- この街の空家は二千藤袴
- 淳風
- たそがれをあぢはふ猫と藤袴
- 淳風
- 地へもるるとほき記憶や藤袴
- 純音
- 藤袴昼の無音を分け合ひて
- 純音
- 小津映画のどこかで咲いた藤袴
- 諸塚凡志
- あの家は婿取りの家藤袴
- 諸塚凡志
- 産院の大正硝子藤袴
- 小川めぐる
- 狛犬の叱られ顔や藤袴
- 小川めぐる
- 藤袴ああまつげさえながければ
- 小泉岩魚
- 蝶の夢ほどの日銭よ藤袴
- 小泉岩魚
- 藤袴水音胸に抱く記憶
- 松井くろ
- 藤袴聖徳太子暗殺説
- 松井くろ
- 家康の墓に集まる藤袴
- 城内幸江
- 車いすの父ふぢばかま擦る
- 城内幸江
- 藤袴徐々にざらつく校舎かな
- 常幸龍BCAD
- 藤袴母はいっつもねずみ色
- 常幸龍BCAD
- 女門よりいでし葬列藤袴
- 清波@島原に古くからの習慣、葬式には男門、女門があります。男女出入りする門が違います。
- 村老いて紫の野や藤袴
- 清波
- ふぢばかま公民館の昼は空
- 青海也緒
- ふぢばかま自治体名のプランター
- 青海也緒
- 傷と云ふ乙女の余剰藤袴
- 青田奈央
- 累ひも妻の愉しみ藤袴
- 青田奈央
- 仁和寺の護摩猛りゆく藤袴
- 石井一草
- 藤袴嘘つくときは針くらい
- 石井一草
- ふじばかま花やはらかく目を撫でし
- 石川聡
- ふふじじばばかかまま風にぶれてる
- 石川聡
- 絹糸の如きひかりを藤袴
- 石塚彩楓
- 致死量のかをりうるはし藤袴
- 石塚彩楓
- 藤袴死ぬには奇麗すぎる海
- 赤馬福助
- 藤袴とは概ね葉か昆虫
- 赤馬福助
- 藤袴を消しゆく藤袴の蘂
- 倉木はじめ
- まばたきのたび藤袴ほつれゆく
- 倉木はじめ
- 夕べの喧嘩といつもの朝餉藤袴
- 蒼奏
- ひらがなをほどいて諭す藤袴
- 蒼奏
- 湖北には隠れ里あり藤袴
- 蒼鳩 薫
- 青鳩の声ぞ寂しき藤袴
- 蒼鳩 薫
- はくはつもきおくもくはしふじばかま
- 足立智美
- 藤袴ならば卵も孵るかも
- 足立智美
- 野の涯に降りている空藤袴
- 村上優貴
- 雨の日の記憶のしずく藤袴
- 村上優貴
- 縦書きのやうに生ひけり藤袴
- 多々良海月
- 藤袴わたくしを毒蝶にせよ
- 多々良海月
- 藤袴少しは鬼になりませう
- 大和田美信
- 美しく乾いて他人藤袴
- 大和田美信
- 葬列の最後は子ども藤袴
- 鷹星
- 同じ野の生まれを憎む藤袴
- 鷹星
- あはははは手で抑えても藤袴
- 丹波らる
- 藤袴地下水脈があるといふ
- 丹波らる
- ナビは知らず原一面の藤袴
- 直樹里
- 藤袴裏の婆さま家族葬
- 直樹里
- 藤袴うすむらさきは母の色
- 天陽ゆう
- 俯いたまつ毛の影や藤袴
- 天陽ゆう
- あかねさす君の香たちて藤袴
- 斗三木童
- うつそみの人が手を振る藤袴
- 斗三木童
- 藤袴を掠めた風は憂鬱色
- 渡野しえん太
- 藤袴天竺はそろそろ夜明け
- 渡野しえん太
- 藤袴熟れ 星の時間のつめたくて
- 冬のおこじょ
- 藤袴主出し抜く太郎冠者
- 冬のおこじょ
- みほとけの思惟手に微熱藤袴
- 藤色葉菜
- ふぢばかまもどかしきまめびとのこひ
- 藤色葉菜
- 藤袴枯れ駐車場はアスファルト
- 藤鷹圓哉
- 路傍の藤袴手錠で繋ぎとめて
- 藤鷹圓哉
- 風音になぶられる耳藤袴
- 南風の記憶
- 水晶の疵ほの暗し藤袴
- 南風の記憶
- 藤袴絹糸明るき朱印船
- 南方日午
- 藤袴少女の脚の逞しき
- 南方日午
- 校庭にひとり遊ぶや藤袴
- 八幡風花
- 英彦山に山伏の墓藤袴
- 八幡風花
- 藤袴母は今でも資生堂
- 板柿せっか
- 藤袴皇后様へさしだす手
- 板柿せっか
- 閉じて古書ぽふんと薫る藤袴
- 稗田鈴二郎
- 藤袴百年会わぬ姉のごと
- 稗田鈴二郎
- いにしへの佳き人薫る藤袴
- 富山の露玉
- 千年を川は蛇行す藤袴
- 富山の露玉
- ふぢばかま風は透明なんかじやない
- 武井かま猫
- 野の風にはぐれてをりぬ藤袴
- 武井かま猫
- ビオロンの音濡れ色や藤袴
- 風慈音
- 呼び捨てを恥ぢらふ朝や藤袴
- 風慈音
- ふじばかまうしろにいるのはだあーれ
- 風峰
- てふの知るふじばかまの道こわい道
- 風峰
- 下鴨の御手洗しづか藤袴
- 平本魚水
- 蚕糞喰ふ羊の尻を藤袴
- 平本魚水@蚕糞=こくそ/こぐそ/こした(ここでは「こくそ」と詠ませていただきました。) カイコの糞を乾燥したものを、蚕沙/蚕砂(さんしゃ)と呼び、家畜の飼料、活性炭、樹脂、塗料、鉛筆の芯などにも応用されているそうです。ヒツジは蚕の糞が大好きとか。漢方薬にも使われているようですよ。
- 花札の端の欠けをり藤袴
- 碧西里
- 藤袴風の匂ふを奏聞す
- 碧西里@奏聞=天皇・上皇に申し上げること。
- ひかりいつぱいつんでかゆさうふぢばかま
- 蜂里ななつ
- ふぢばかま百年前の村の跡
- 蜂里ななつ
- 藤袴人柱立つ長柄橋
- 北村崇雄@TFP句会
- 藤袴のそばで五右衛門風呂ざぶん
- 北村崇雄@TFP句会
- 藤袴に毒磯巾着に毒
- 北藤詩旦
- 奴さんの折り方忘れ藤袴
- 北藤詩旦
- オカリナのソの手のかたち藤袴
- 北野きのこ
- 藤袴山分け入れば死の近く
- 北野きのこ
- 藤袴調べのような舟がくる
- 未補
- 藤袴けんかをしない恋もよき
- 未補
- ぼろぼろの国語便覧藤袴
- 綿井びょう
- 藤袴ゆび切ったまま越してった
- 綿井びょう
- 藤袴に集ふは何の光跡ぞ
- 木江
- 藤袴小鳥へ鳥の食べる肉
- 木江
- 恋の道踏まぬ武蔵や藤袴
- 門前町光乃
- 甥姪がおり古里の藤袴
- 門前町光乃
- 藤袴三面鏡に隣家の灯
- 也和
- 帳尻の合う日合わぬ日藤袴
- 也和
- 絵空事ひとつ添へたる藤袴
- 野分波平
- 本日は詩人にあらず藤袴
- 野分波平
- 藤袴帰らぬ猫の気配して
- 柳児
- 藤袴やがて墳墓とわかる路
- 柳児
- 数珠にさす光やわらか藤袴
- 柚木みゆき
- 風呂敷の解けば真四角ふじばかま
- 柚木みゆき
- 藤袴薄色富士に返しけり
- 蘭丸結動
- 藤袴終はりの舟は出すといふ
- 蘭丸結動
- ふじばかま喪主ご挨拶とはけなげ
- 朶美子(えみこ)
- 藤袴ひいばあちゃんの色である
- 朶美子(えみこ)
- 藤袴斬殺伝ふ峠路
- 茫々
- 藤袴草食む馬の振りむきぬ
- 茫々
- 藤袴手折れば半色の夜
- まんぷく@半色(はしたいろ)
- 英霊の家の札あり藤袴
- あつむら恵女
- 奥方は自害し果てた藤袴
- RUSTY
- 藤袴ゆるれば色のなかりけり
- ことまと
- 藤袴ダム放流の五分前
- 28あずきち
- 黄昏が似合うぞお前藤袴
- ⑦パパ@いつき組広ブロ俳句部
- 藤袴夜の重さを手折りけり
- 99カリン
- 藤袴町に住み着くをんな医師
- M.李子
- 教本の持ち重りして藤袴
- okapi
- 深爪の指先のいろ藤袴
- sol
- 恋がたき六人もゐて藤袴
- アイゴー
- うすべにの雲の頭や藤袴
- アガニョーク
- 藤袴満鉄消ゆる地平線
- あさのとびら
- 人中の長き女や藤袴
- あずお
- 藤袴亡母の好きな色で咲く
- あすなろ
- 老いゆきて結べぬ舫い藤袴
- あたなごっち
- 半音階の降るごとく揺れり藤袴
- あなうさぎ@風に揺れる藤袴は、 ボロディン作曲「だったん人の踊り」の冒頭の、 主旋律に対して天から降ってくるような半音階のよう。
- ふちはかまこひしりのいろつねならむ
- いかちゃん
- 藤袴足踏みミシンばたばたん
- いくちゃん
- 海女小屋の針金ハンガー藤袴
- いなほせどり
- 藤袴この夕暮れを見てゐたり
- いまいやすのり
- 風に髪ほどく横顔ふじばかま
- うしうし
- 半島は風の踊り場藤袴
- うに子@フジバカマ自生する佐田岬は秋の蝶アサギマダラの格好の休み場!
- 藤袴古き文書の草書体
- うま子
- きびきびと子のまぶしくて藤袴
- ウロ
- 天を突く洲本の城や藤袴
- えいぎょ
- 富士裾の戦車往く道ふじばかま
- えらぶゆり
- 風にみな同じ素振りの藤袴
- えりいも
- ふじばかまのゆびわけっこんのやくそく
- おかか丸
- 藤袴残してまぶた暮れにけり
- おきいふ
- 藤袴悪女の墓を包みけり
- おりぐちかずひろ
- 黄昏のひと恋ふ窓辺藤袴
- かざばな
- 藤袴米と一緒に置いてあり
- かすみそう
- やまのこを班で歩いて藤袴
- かたな
- 木簡に塩の文字あり藤袴
- かまど
- 藤袴人生ゆるり仕舞いたる
- ギコ
- 太陽の塔裏側に藤袴
- きなこもち
- 大人しい風にみえます藤袴
- きのした小町
- 遠く比叡手向ける花は藤袴
- ギボウシ金森
- 地球儀の大地いっぱい藤袴
- キャサリンまさこ
- 花の色定まり難し藤袴
- キヨ
- 夕刊の来ない山ざと藤袴
- ぐずみ
- 良寛に古希の初恋藤袴
- くによ
- 右眉に白髪三本藤袴
- くま鶉
- とむらひの衣にも似て藤袴
- けいママ@藤衣は喪服のこと
- 濡れ衣を着せておしまい藤袴
- ケビン
- スニーカーの牧師だらけや藤袴
- こぶこ
- 姑の挙措に音無し藤袴
- こま
- 藤袴再婚すると決めました
- こもれ
- 披露宴は平服とあり藤袴
- さかもと眞紅
- ふじばかまくじらの口の中みたい
- さくらちゃん@4歳
- あの角を曲がる記憶やふぢばかま
- さとう菓子
- 藤袴旅の重さに撓みけり
- さとけん
- 藤袴酒を頼むと夢の父
- しー子
- 藤袴すふりと重き宿雨かな
- しゃれこうべの妻
- ゆれるゆれる来しもの支え藤袴
- じょいふるとしちゃん
- 生臭き修羅場は過ぎし藤袴
- ジョビジョバ
- あたらしきを寂しく否め藤袴
- ず☆我夢@木ノ芽
- 藤袴かすかに揺れるごめんね
- スパイみかん
- 極細の風と陰編み藤袴
- せり坊
- 法要の座に風の抜け藤袴
- そうり
- 藤袴先祖の墓は荒れにけり
- たけわらび
- かるた部も腕立て伏せや藤袴
- たま走哉
- どちらでもないに丸せり藤袴
- たろりずむ
- 姉の忌の風は薄鈍ふぢばかま
- たんじぇりん金子
- 定期券忘れて歩く藤袴
- ちばくん
- 藤袴まっかな孫を抱く散歩
- ちびつぶぶどう
- 藤袴旅の終わりを雨匂う
- ちゃうりん
- 水滸伝ひとやすみして藤袴
- ちょろたこいん
- 藤袴のどれとも友達になれず
- ツナ好
- 藤袴原人の墓あったとか
- ツユマメ末っ子@8歳
- 風になるブルースギター藤袴
- ヅラじゃない
- 掠れたる「近道こちら」藤袴
- ティーダ
- 藤袴仄かに匂ふ位打ち
- テツコ@第二まる安
- 女てふつよき者ゐて藤袴
- でらっくま
- 御朱印の文字はおほらか藤袴
- どかてい
- 桶狭間吹く風苦し藤袴
- どくだみ茶
- ほとびゆく蝶ゆりうごく藤袴
- としなり
- 藤袴寝押しの背中のたよりなき
- としまる
- 藤袴俵むすびは五指の幅
- どみそ
- 名刹の風のありかや藤袴
- とも子
- 箸買ひて少しみじかし藤袴
- とりまる
- 藤袴みんな帰りて宵の星
- とんぼ
- ふぢばかま雨に色などなかりしが
- なご
- ビルの跡赤く藤袴が黄昏る
- ネコ目
- 賑やかな未来に滅ぶ藤袴
- ねずみ男
- 藤袴金曜日には父帰る
- ねむり猫
- 旅人の待ち人となる藤袴
- のら
- 毒のないひとはつまらぬ藤袴
- パーネ・メローネ@アサギマダラは藤袴の毒のある蜜を飲んで、捕食されるのを避けるとか。
- 藤袴六・三制の学舎消ゆ
- パッキンマン
- 記憶より幸せ選りて藤袴
- はなあかり
- 藤袴迷い道から戻れそう
- はなだんな
- 藤袴風にそよがぬ白き蕊
- ははろ
- 鬼雨の村母捨てた日の藤袴
- はるく
- 闌け放題たけて色なし藤袴
- ひだ岩魚
- 藤袴かごとばかりもかけざりき
- ひでやん@※「かごとがまし」恨みがましい、言い訳がましい ※「かごとばかり」ほんの申し訳程度 『源氏物語』 (「藤袴」) おなじ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかごとばかりも/
- ふじばかまためらってても秋が来る
- ひなっち(8歳)
- 麺処閉じて藤袴の残花
- ひな子桃青
- 真つすぐな道に残照ふぢばかま
- ひろ志
- 藤袴背なにきびしさ残るまま
- ふさこ
- 藤袴風の画帳の一頁
- ふじこ
- 藤袴濁流の端を日の立ちて
- ふっこ
- 懐の艶書の疼き藤袴
- ヘルヴェティカ
- 各々の趣味に師を持ち藤袴
- ぽおや
- 月の蝕蠢く蕊の藤袴
- ぼたにこ
- 川風に陽射し刻むや藤袴
- ほのぼぉの@蚊帳のなか
- 藤袴ここは果てなる絹の道
- まどん
- 和尚にも頑固でしたと藤袴
- まほろ
- 藤袴と待つ絵画めく朝陽を
- まるかじり
- 水引の紅より淡し藤袴
- まるちゃん2323
- 藤袴雲の離れぬ津軽富士
- みくにく
- 風呂敷の紋の歪みし藤袴
- みずの風華
- 藤袴昭和女優の伏し目かな
- みつみつみかん
- 藤袴この石垣を積みし衆
- みつれしずく
- 日がな雨縺れをる夢藤袴
- みどりくん
- 野をおほふ星のかずかず藤袴
- みやかわけい子
- 藤袴煎じ薬は一匁
- みやこわすれ
- 藤袴数えてはならぬ不運を
- むげつ空
- 藤袴揺れる野の 野の音の ののん
- むさかず
- 施設育ちの友が転校藤袴
- むらぴ
- 橋脚に白き泥跡藤袴
- めぐみの樹
- 家元は明治の女藤袴
- めしめし
- 血統は多く語らぬ藤袴
- モッツァレラえのくし
- 島台に銀の鶴亀藤袴
- ももたもも
- 藤袴ほわほわだけどかたいんだ
- ゆうら(4さい)
- ハモニカや藤袴の蕊ゆらりゆらり
- よしざね弓
- 下駄はいて昔美男子藤袴
- よだきんぼ
- 妣に摘む雨に濡れをる藤袴
- らくさい
- 藤袴さらさらと落つ砂時計
- りこ
- 藤袴耳のせんもう揺れてゐる
- るるの父
- 藤袴手折りて富士に差し出しぬ
- れっどべりー
- 忘らるる吾の命日に藤袴
- ワイズ万太郎
- ふぢばかま異相なる子も日本人
- わこたんのまま
- 身につけたきものはなくなり藤袴
- 阿久U
- ふぢばかま君の前生きつとかう
- 阿山季思
- 藤袴弓弦撓ふ音鈍し
- 安宅麻由子
- 藤袴句会通知にまた訃報
- 伊藤欣次
- 藤袴そこを曲がれば君の家
- 伊豆子
- 吾積みし鉄砲堰や藤袴
- 伊予吟会 宵嵐
- 道の辺の先に友あり藤袴
- 伊予吟会 心嵐
- 藤袴にほひ収めし形見分け
- 位相朗
- 曼荼羅になりゆく芯よ藤袴
- 一斤染乃
- 藤袴次々咲いて待ちぼうけ
- 一生のふさく
- 藤袴咲かせ中間管理職
- 一走人
- 藤袴揺らして和尚やって来る
- 一日一笑
- 藤袴もう少し濃ければ摘まぬ
- 宇田建
- どこのどの辻とも違う藤袴
- 羽沖
- 飼い主を探す飼い犬藤袴
- 卯年のふみ
- 噴煙か雲か浅間の藤袴
- 浦野幸一
- 藤袴卒業したら町を出る
- 閏 務 (うるうつとむ)
- 藤袴魂を放つような直線
- 映千
- 南下する片道切符フジバカマ
- 英与
- 型紙の針穴無数藤袴
- 遠音
- すれ違いかわす瞳や藤袴
- 奥山凜堂
- 老犬の伏せし睫毛や藤袴
- 奥野悦穂
- 抱き枕われの心音藤袴
- 往路等
- 男坂ふりかえりみる藤袴
- 横ちゃん
- 藤袴忘れた頃に湧く涙
- 加賀もずく
- 藤袴野に薫りごと置きにけり
- 加容
- 藤袴コワレモノめく祖母の指
- 夏 湖乃
- つくばいの水に影差す藤袴
- 夏みかんの亭主
- 藤袴少女の膝小僧に傷
- 夏雨ちや
- 朝刊の匂いは古く藤袴
- 夏綱
- とうとうと今を昔に藤袴
- 河本かおり
- 藤袴地は畳まれてゆくばかり
- 火炎猿
- 君の千の欠点は藤袴の蕾
- 花印
- 藤袴老舗の仕舞ひ伝え聞く
- 花結い
- 真ん中の三粒開く藤袴
- 花紋
- 姉ちゃんは剣道部主将藤袴
- 茄子紺
- 墨の香のほんのり袖に藤袴
- 華 (はな)
- 百年の暖簾を下ろす藤袴
- 我省
- 藤袴裾野畝らす爆音機
- 蛾触
- ほんわりと風を抱えて藤袴
- 雅な童
- 土嚢積む藤袴までもう少し
- 雅喜
- 縦書きに流れるひらがな藤袴
- 雅枝
- 肌撫でし風の移ろい藤袴
- 雅由
- 三つ指はどの指をつく藤袴
- 海野しりとり
- 藤袴湿った声のあの役者
- 絵十
- 藤袴母を追いなだらかに老う
- 笠原理香
- 嫁入りといふ断絶よ藤袴
- 瓦すずめ
- 藤袴そはか薩婆訶と風の音
- 寒国
- 母抱けば良い児となるや藤袴
- 甘泉
- 吾を愛人と呼びし夫在り藤袴
- 岸 れん
- 伸ばす手に雲は届かぬ藤袴
- 喜祝音
- 洛中の炎美し藤袴
- 紀貴之
- 藤袴だれもみつけてくれないの
- 紀友梨
- 廃城の馬出しの跡藤袴
- 輝棒
- 藤袴笑顔の似合うたれ目かな
- 輝味
- 古書店の引き戸の固し藤袴
- 亀の
- 人工の滝に濡るるや藤袴
- 菊池 克己
- 川砂利は角丸まりて藤袴
- 吉村よし生
- 藤袴過ちといふまわり道
- 吉田海音
- 藤袴わたし好みの色にかな
- 桔梗
- 表具屋に曲がる坂道藤袴
- 杵築きい
- 川上は怒号のごとし藤袴
- 宮永風太
- 藤袴校庭駆けぬけるらいてう
- 宮坂変哲
- 藤袴風の向こうは古墳群
- 宮田和可子
- 藤袴拝観料は五百円
- 宮本象三
- 藤袴あのサイレンはどこらへん
- 京あられ
- 晩婚の姉嫁ぎけり藤袴
- 金治宜子
- 底抜けの青空ひとつ藤袴
- 粂正春
- 藤袴独り言もうこれ限り
- 桑島幹
- 藤袴墨付の良き手漉き和紙
- 桂奈
- 雲はみな違う形ね藤袴
- 畦のすみれ
- この空はこはれてゐるよふぢばかま
- 月の道馨子
- かわたれの式神ひろふ藤袴
- 月青草青
- 口吻に触るるよろこび藤袴
- 古都ぎんう
- 広間の名通り活けたる藤袴
- 戸部紅屑
- ひそひそと肺に影あり藤袴
- 枯丸
- 滝しぶき岩と遊ぶや藤袴
- 吾亦紅也
- 細流を隠し尽して藤袴
- 光観
- 青空の白だけ吸って藤袴
- 公木正
- うんていは悲しい匂いふじばかま
- 幸の実
- 肌色は千色以上藤袴
- 広瀬 康
- 藤色の藤より淡し藤袴
- 康々爺
- 藤袴紀州の山は雨ばかり
- 江戸川青風
- 抽斗に最後の手紙ふぢばかま
- 香壺
- 箪笥より幼児期の絵や藤袴
- 高橋寅次@「プルースト効果」という言葉があるように、嗅覚は記憶と密接に結びついていると私も思います。幼児期の頃の落書きを母の箪笥の奥から発見した時の、一気に時空を遡ったような感覚は忘れません。/高橋寅次
- 寝て醒めて藤袴だった萼はらり
- 高倉ちとさ
- 炭酸が抜けても藤袴揺れて
- 高尾里甫
- 藤袴家出帰りの道に添う
- 高野きぬ
- 藤袴手を握つておけばよかつた
- 紺乃ひつじ
- 今日母が退院します藤袴
- 佐々木ふく
- 藤袴あの山だけは変わらんなァ
- 佐山夕子
- 藤袴いきものがかりの憂鬱
- 佐藤志祐
- 藤袴行李の底の古新聞
- 佐藤儒艮
- 山腹に雲堂浮かぶ藤袴
- 佐藤俊
- 流れ着く一の舟入藤袴
- 沙那夏
- 藤袴野辺の獣も女(ひと)に見え
- 砂楽梨
- たくましき女の座骨藤袴
- 砂山恵子
- 溢るる川そこかしこに眠る藤袴
- 斎藤数
- 藤袴問わずがたりの母の声
- 咲耶とこ野@木ノ芽
- 裏庭にふえるわふえるわ藤袴
- 桜姫5
- 藤袴妻の褥に鬼通ふ
- 三浦にゃじろう
- 一人押す降車のボタン藤袴
- 三雲
- 藤袴きみに小紋はちと早い
- 三子
- 試し斬る茣蓙しとどなり藤袴
- 三重真浪
- 藤袴わたらせ川の野を出づる
- 三毳
- 七の段今も躓く藤袴
- 山くじら
- 亡き友の友なる人や藤袴
- 山口 朝子
- 東征も野には到らず藤袴
- 山香ばし
- 藤袴背骨真っ直ぐ咲きにけり
- 山水(さんすい)
- 御納戸の箪笥の艶や藤袴
- 山踏青時雨
- ためらひを風は擽り藤袴
- 山内彩月
- 千年後日本忘るる藤袴
- 山乃火穂
- 初めて見し兄の恋人藤袴
- 山風
- 藤袴やわらか戦車のやうに生く
- 山本先生
- 先輩の三つ編み堅し藤袴
- 山羊座の千賀子
- 独身の吾の姪嫁ぎ藤袴
- 子安一也
- 藤袴昔誰かの道だつた
- 氏家つかえ
- ほねになりいなくなること藤袴
- 糸川ラッコ
- 切りじつけの音の軽やかに藤袴
- 紙鍵盤
- 藤袴を茶花に亭主となりにけり
- 紫
- たそがれを掬ひあげよと藤袴
- 紫小寿々
- 藤袴四十の姉の嫁ぎけり
- 侍真満陽陰
- 相聞の花となりけり藤袴
- 慈温
- 藤袴手折り生き様同じゅうす
- 篠田ピンク
- 藤袴母を名前で呼びにけり
- 紗千子
- 藤袴淋しき日にはシュトラウス
- 紗智
- 藤袴十年前と同じ色
- 朱夏A
- 川筋は風の抜け道藤袴
- 樹朋
- 吾は愛でたし夫は刈りたし藤袴
- 宗貞
- 警策を打つ手の清し藤袴
- 秋熊
- 益荒男を恋ふる心や藤袴
- 重翁
- 藤袴の匂ふ家は築百年
- 重木一行
- 藤袴絮を飛ばして夕ごころ
- 俊夫
- 月促して履きかえて藤袴
- 潤目の鰯
- やわらかなスカートの昼藤袴
- 順女
- 藤袴別れ話を雨に聞く
- 小鞠
- 藤袴山城守の女好き
- 小春
- 藤袴うねる蕊から空となる
- 小川野棕櫚
- 川風に夫の手温し藤袴
- 小倉あんこ
- 藤袴あしらいにしよ ん月合うね
- 小鳥ひすい@華道部の女子生徒たちの会話
- ふぢばかま魑魅のはしやぐやうに咲く
- 小椋チル
- もののふの墓ひつそりと藤袴
- 小野更紗
- 藤袴はびこる蝶のいきわたる
- 小野睦
- ふじばかま避け村役の草刈機
- 小林妙
- うちの子は長刀部なり藤袴
- 小林弥彦
- 喪の家を覗く人影藤袴
- 昇華
- 藤袴初めて布に鋏入れ
- 松山
- 親戚は皆疎遠なり藤袴
- 松山めゐ
- 藤袴しっけた花火の音
- 松風女
- 藤袴絶望捨てる空がない
- 松本裕子
- 藤袴尋ねあてたる地は空き地
- 笑松
- 藤袴佳き人ありて物語
- 上原まり
- 藤袴つくばの嶺の色淡し
- 上津 力
- 刃傷の廊下の跡や藤袴
- 上津嘉子
- 藤袴濃しねずみ講かと思う
- 新蕎麦句会・凪太
- 藤ばかまから二十歩で宝箱
- 森伊七
- 蝶となる流人の裔や藤袴
- 森初音
- さいごまで敬語でしたね藤袴
- 森川いもり
- 思ふ人ひとりにあらず藤袴
- 深町 明
- 親友と思ってたのに藤袴
- 真
- 藤袴母は少女のようなひと
- 真宮マミ
- 藤袴おさげ髪の土偶笑ふ
- 真心 素秋
- 藤袴枯れて荒れ野を香とともに
- 神誉
- 書割の日没が好き藤袴
- 秦 浩
- 山伏も見たであらうな藤袴
- 秦のヨシコ
- 尺八の遠音応ふる藤袴
- 仁葉
- たまゆらの逢ふ瀬となりぬ藤袴
- 水夢
- 藤袴地図の重石はヘルメット
- 粋田化石
- 藤袴遺影の母は笑わない
- 雀浪乱
- 手袱紗の線香の香や藤袴
- 是空
- 乱歩邸の土蔵の裏や藤袴
- 西村小市
- 同僚はみな年下よ藤袴
- 青い月
- 古びたる男倦みて藤袴
- 青嵐
- 生と死の余白の時間藤袴
- 石あい女
- 林道の轍でこぼこ藤袴
- 石井せんすい
- 万葉の仮名のむつかし藤袴
- 石井茶爺
- 金星の揺れる夜には藤袴
- 石原由女
- 藤袴おのが挽歌として咲けり
- 雪うさぎ
- 藤袴褒め言葉とは軽き毒
- 雪華きなこ
- 藤袴咲いたあの人帰国した
- 千恵
- 悲しさのわけをさがすや藤袴
- 千条之御息所
- 輪郭がいよいよ滲み藤袴
- 千仗千紘
- 曳き波の消えゆく跡や藤袴
- 浅河祥子
- ふじばかま天国は静かでしょうか
- 善多丸
- しほらしく無くて七草ふじばかま
- 双月(そうげつ)
- 風変わる岐路に咲きけり藤袴
- 想予
- 聞き流す施政方針藤袴
- 相模の仙人
- 藤袴クラスに一人居そうな子
- 村上やまだ
- 古民家に監視カメラや藤袴
- 多喰身・デラックス
- 楊貴妃のうなじより藤袴の香
- 大津美
- 三叉路は永遠に広ごり藤袴
- 大塚迷路
- 藤袴かぜの重さにしなひけり
- 鷹之朋輩
- 霊峰はしずかにそこにふじばかま
- 沢拓庵
- 白拍子の烏帽子に挿さん藤袴
- 谷口詠美
- 心中の相手探して藤袴
- 池之端モルト
- 五十年前の恋文藤袴
- 竹さ
- 藤袴仮設の家に独り言
- 竹の子
- 藤袴ふわり除染土の塊
- 竹村マイ@蚊帳のなか
- 藤袴三岳の裾廻暮れにけり
- 竹田むべ@三岳(みたけ)は丹波篠山市にある山の名前。
- 藤袴廃村の橋渡り居り
- 竹林
- 手折つつ香り集むる藤袴
- 茶
- 衰へる身に逆らはず藤袴
- 中岡秀次
- 伜は未婚藤袴に水を遣る
- 中根由起子
- さきもりの命ほのめくふぢばかま
- 中山月波
- 藤袴ファインダーには過去のゐて
- 宙のふう
- 七草の藤袴まで来て小雨
- 衷子
- 少年のノイズのやうに藤袴
- 潮ベルト
- 驕ること知らず定年藤袴
- 津軽ちゃう
- 落人の落ちゆく気色藤袴
- 津軽まつ
- 藤袴風は自在に浜離宮
- 辻が花
- 藤袴千年前の主かな
- 天晴鈍ぞ孤
- GHQの接収旅館の藤袴
- 天野姫城
- 藤ばかま出土の甎の天女紋
- 田中耕泉
- 退職や夜の藤袴の白し
- 田中舵郎
- 盛り塩のまだ剣立ちて藤袴
- 徒然
- 藤袴大麻(おおぬさ)祓う地の際に
- 杜まお実
- 藤袴これは若返りの湧き水
- 都乃あざみ
- 藤袴まで言い終へて黙る友
- 冬木呑子
- 神主の剃刀負けや藤袴
- 嶋田奈緒
- 黄昏の色を尽くせし藤袴
- 桃香
- 藤袴田んぼと母が棄てられぬ
- 当卯
- 藤袴薬が一つ減りました
- 藤すみ
- 藤袴地上に星など無きものを
- 藤源卿
- 藤袴我が性欲は淡くなり
- 藤倉密子
- 藤袴咲いて娘の上京す
- 豆福
- 残心の射者のひと息藤袴
- 豆闌
- 藤袴ぼんやりせるをぼんやりと
- 陶然
- 藤袴咲きて薄紅失へり
- 瞳
- 一輪の分ける中洲や藤袴
- 尼島里志
- 昼酒の言い訳ばかり藤袴
- 日下まひろ
- 藤袴娼館跡に喫茶店
- 猫渓
- 藤袴列に遅るる色喪服
- 播磨陽子@藤袴の色を見ていて、去年、広島忌に中満泉軍縮担当上級代表が参列された時の色喪服を思い出しました。いつか俳句に入れてみたい「色喪服」という言葉でした。
- みづよりもしづかなこころふぢばかま
- 播磨陽子@一阿蘇さんの本歌取り。
- ぬかるんだ轍に藤袴が寝る
- 馬祥
- 猫が来て顔拭いて行く藤袴
- 馬場馬子
- 藤袴咲かぬ街にも人は住み
- 馬門宗太
- 藤袴法事に集う同じ顔
- 秤防人
- 力石なかば埋もれ藤袴
- 白鳥国男
- 宵の雨過ぎて燃ゆるや藤袴
- 八重柏誉一
- さみしくて触手めく蕊ふじばかま
- 飯村祐知子
- 藤袴わたくしだけが知る夕べ
- 樋口滑瓢
- 水滴に映る空色藤袴
- 美翠
- ふじばかま赤き吾の名の墓石かな
- 美年
- 藤ばかま狐のふりをせし夜這
- 百草千樹Z
- 藤袴弓ひく娘の立居かな
- 不利を
- こんな日に無駄毛悲しき藤袴
- 風ヒカル
- 加減よく決まるおはしょり藤袴
- 風花まゆみ
- 藤袴点描に濃い裸婦の秘部
- 福良ちどり
- 動かぬ手の柔らかきかな藤袴
- 文月さな女
- 恋日和野を芳しき藤袴
- 文女
- 藤袴この夢はどこか寂しいの
- 片岡里沙
- 藤袴昭和生れの子沢山
- 呆爺
- 雲西へ東へ急ぐ藤袴
- 峰 乱里
- 精進のかうばしき湯や藤袴
- 朋部 琉@藤袴を乾燥させたものは「蘭草」という漢方薬になるという。入浴剤として使用し、その湯で湯あみし精進潔斎して神を迎えたという。
- 対岸の街は不夜城藤袴
- 萌
- あらここは蝶好きの家藤袴
- 豊田すばる
- 戦場は今は公園ふぢばかま
- 望月ゆう
- 風まろしすじ雲滑る藤袴
- 北川蒼鴉
- 曠野には迷子幾人藤袴
- 堀雅一
- かしことは佳き結び方藤袴
- 堀口房水
- 減数は神の甘噛み藤袴
- 抹茶金魚
- 藤袴白し寄る辺のなき鎖骨
- 万喜ミツル
- このえにしなかったことにふじばかま
- 万波吾逸
- お互いの出立を知る藤袴
- 夢堂
- 藤袴ぐずるをんなのやう匂ふ
- 椋本望生
- 藤袴うぶやの呱呱に棕櫚箒
- 明惟久里
- 藤袴別れを惜しむ色なりや
- 茂る
- 藤袴母の甘めの卵焼き
- 網野れいこ
- 過去形で語られる吾藤袴
- 木寺 仙游
- 藤袴髪の匂ひの肩ぐるま
- 木村ひむか
- 藤袴縁切り寺に風の入る
- 木綿太夢
- こんなとこ雨粒いっぱい藤袴
- 野の花いとか(5才)
- 先生のぶきみな笑い藤袴
- 野の花さな(8才)
- 藤袴ゆれて黒犬逝つた朝
- 野の花誉茂子
- 藤袴死に顔は皆うつくしく
- 野ばら
- 藤袴寮母に誰も知らぬ顔
- 野地垂木
- 藤袴お地蔵様を右アガル
- 野々りんどう
- 阿修羅の眉に潜む無邪気や藤袴
- 野々原ラピ
- そよぐようにそよがぬように藤袴
- 野良古
- 消した字の輪廻転生ふじばかま
- 矢橋
- 鉄橋を広告車両藤袴
- 遊飛@蚊帳のなか
- 鱗粉の天よりふりて藤袴
- 夕虹くすん
- 銅像の秘部美しきふぢばかま
- 葉月
- 藤袴遠くの君に振るタオル
- 欲句歩
- 藤袴つましき人とつつがなく
- 流士
- 半衿を塩瀬に替えて藤袴
- 琉璃
- にぢみつつ雨ふるひつつふぢばかま
- 緑の手
- 野にありて良き名を得たり藤袴
- 林檎
- 藤袴人形供養の箱の中
- 令ちゃん@埼玉
- 演習の戦車のわだち藤袴
- 鈴廣
- ふぢばかまみづのけはひをまとふひと
- 蓮花麻耶
- 貧しさを計る物差し藤袴
- 露砂
- 藤袴ただ針のふつふつといふ
- 露草乃
- ささくれに血の粒のあり藤袴
- 明世
- 礼状は正しき楷書ふじばかま
- 利平
- 藤袴二胡の楽譜は数字らし
- 梨
- 道一つ違えて古道藤袴
- 老人日記
- 藤袴和紙半畳の旧公図
- 和鹿島
- 東雲を花に宿して藤袴
- 丼上秋葵
- 藤袴解かるるための蝶結び
- 柝の音
- 藤袴けふはたにんの恋しくて
- 洒落神戸
- 藤袴振りひかり鳴る白く鳴る
- 蓼科川奈
- 通夜の香を包む星々藤袴
- 蜥蜴の尻尾
- 藤袴溥儀の愛した女たち
- 色幕府
- 藤袴泡立つ朝の無音かな
- 打楽器
- 藤袴香り貧窮問答歌
- 杏と優
- 砕いてはならぬ壺あり藤袴
- 柊 月子
- ふじばかまずっとみてたらどんなきもち
- 流歌@7さい
- ふじばかまよるにさくとねよいことよ
- 三浦さんなん
- ふじばかまばかにするやつばかになる
- 三浦じなん
- ふじばかま富士山のなかあついのか
- 三浦長男
- ふじばかま月出でて影落とすころ
- aya
- 藤袴通り 過ぎたる凌雨かな
- 朱久瑠
- 昭和なら殴られぬべし藤袴
- 向原かは
- 弓音冴え青天に咲む藤袴
- 萬代草舟
- 藤袴オフ車の轍濃く数多
- Benじい
- 廃校のチャイム響いて藤袴
- Dr.でぶ@いつき組広ブロ俳句部
- 野の風と出会ひて歩く藤袴
- 國本秀山
- 山の辺を風に揺るる日藤袴
- haruwo
- サイレンは近づいてきて藤袴
- k.julia
- 藤袴祖母が帰ってきたような
- Karino
- ふぢばかま万葉集の匂ひかな
- KAZUピー
- 藤袴香り誘われ寄り道す
- KKK
- 耳打ちに頷いてゐる藤袴
- Kかれん
- 藤袴アサギマザラはまだ来ぬや
- PON
- 薬草の文化愉しき藤袴
- sakura a.
- 筑波嶺やおいでおいでと藤袴
- syuusyuu
- 藤袴おひとりさまと奥座敷
- TAKO焼子
- 藤袴翌の逢瀬の無きふたり
- yoko
- 藤袴一文字眉の下がる昼
- あーすススメ
- 藤袴手術中止に帰路速く
- アオキシゲル
- 唐突に亡き人の声ふじばかま
- あおのめ
- 天伸びし藤袴けりスニーカー
- アオハル
- 藤袴乳歯抜かれし誕生日
- あきみ
- 三州の風に吹かるる藤袴
- あけみ
- 大勢に紛れるなかれ藤袴
- あさ
- 目立たぬが真は強そう藤袴
- あさり
- むらさきの糸縺れたり藤袴
- あじさい涼音
- 最後まで名前でてこぬ藤袴
- あすか
- 藤袴画材店へ求む色
- アストロ@夏銀河
- 誰がために咲き乱れるや藤袴
- あつこっとん
- 背丈ほど伸びて闊歩す藤袴
- あっちこっちそっち
- 千分の一の掛け算藤袴
- あとりとまひわ
- あの人の香りに近し藤袴
- あなぐま
- シュプレヒコール黒白黄色藤袴
- あべべ
- 下地窓の影に捕まる藤袴
- あまぐり
- 藤袴庭石を跳ぶ雀かな
- アマリリスと夢
- 濁流ゴウゴウそれでも咲いて藤袴
- あみだじじい
- すくと立つ朝礼の子や藤袴
- あらら
- 焚き染めし衣香るや藤袴
- アリマノミコ
- 鎮魂歌御巣鷹の尾根藤袴
- アン
- 藤袴古刹の宿は廃れたり
- いいよかん
- 借りた書を静かに閉じる藤袴
- イエロー雲
- 水減りて川瀬さやけし藤袴
- いくた 武
- 城址の隅の優しき藤袴
- いくらちゃん
- 藤袴我に爆けし過去の夢
- いく葉
- 闘牛の名残りの土手の藤袴
- いごぼうら
- 消印は札幌とあり藤袴
- いたまきし
- 生け花の主役にならず藤袴
- いちご一会
- 傷付いた翅を休めや藤袴
- イチロー
- 自主練のフルート藤袴震ふ
- いち坊
- 再会は旧校舎にて藤袴
- いつか
- 飛び石の側滴落ち藤袴
- いと茶
- 肱川で写生勤しむ藤袴
- いむら堅
- 藤袴かくもさめざめ泣く男
- うづら@第二まる安
- 生きものを呼ぶ池の端にフジバカマ
- うみのひつじ@中学校に作ったビオトープ池のほとりにフジバカマを植えました。アサギマダラは無理でも、いろいろなチョウに吸蜜に来てもらいたいです。漢字の藤袴を使うべきところでしょうが、理科っぽくカタカナで。
- 足に触れリフトの下の藤袴
- うめがさそう
- 北壁の分岐にはまだ藤袴
- エイシェン
- ペン先のインク滴り藤袴
- おうれん
- 「また明日」自転車過ぎて藤袴
- おおそとガリコ
- 藤袴天皇墳にひよつとして
- おおるり
- 長谷寺の藤袴さく雲に溶け
- オキザリス
- 一行は時の径に藤袴
- おけら
- せせらぎの音転がりて藤袴
- おたまじゃくし
- 藤袴香しければ妬まれも
- おちゃうけ
- 沈む日に輪郭淡し藤袴
- おやま文枝
- 平安の女史は好みか藤袴
- おんちゃん。@白吟句会
- 藤袴川の堤防見守るや
- お漬物
- 藤袴白内障に香の淡き
- カオス
- 皇后の襲の色目ふじばかま
- かこ
- 部活辞め初めて見合う藤袴
- かたちゃん@いつき組広ブロ俳句部
- 赤心のけふも暮れゆく藤袴
- カタツムリ
- プロポーズと分からぬ言葉藤袴
- かつたろー。
- 藤袴隠れた先はポプリかな
- カヅラ梅
- 藤袴強き陽に向く逞しさ
- かなこ
- 既読すら無しややつるる藤袴
- かめのべ
- 藤袴籠に入れけり野良仕事
- カモメ
- 万葉の空見上げたる藤袴
- からすちゃん
- 教科書に描かれし京よ藤袴
- カワウソ二郎
- 船蔵の戸に挟まれり藤袴
- カンガルーのしっぽ
- くちるともにほひかんばしふぢばかま
- かんこ鳥
- 眼に病得た母の手に藤袴
- キイロイトリ
- 藤袴や胸高なる一頁
- きさらぎ
- 白髪を束ねて久し藤袴
- キッカワテツヤ
- 切り床に一人手前や藤袴
- きっちゃん
- 朝の峠湿りの残る藤袴
- きのと
- 寫眞よりずっといいねと藤袴
- きょうや
- 藤袴文箱にしまう去年の恋
- きよなお
- 花壇より水辺の似合う藤袴
- キョンちゃん
- 藤袴手前の駅で降りたくて
- ギル
- 藤袴揺れるすりこぎの手を止めて
- クウシンサイ
- 高尾山久しい久しい藤袴
- くつき
- 母に似てきし手の甲や藤袴
- くみくまマフラー
- 爆風に震えし野にも藤袴咲く
- くめ仙人
- 藤袴関所のように凪を呼び
- ぐりえぶらん
- 給湯室で上司妻の香藤袴
- くりすけ
- 散歩中恩師の訃報藤袴
- クリスマスローズ
- 藤袴てふの重さに揺れてをり
- くりでん
- 咲くほどに薄らいの彩藤袴
- くれまてぃす恵子
- こだわりのなき淡ひ髪ふじばかま
- ぐれむりん
- 藤袴杭を支えし寅ロープ
- くろべぇ
- 形見の帯広げて香る藤袴
- クロまま
- 七草の揃はぬ花瓶藤袴
- こうちゃんおくさん
- 君去りし向こうの土手に藤袴
- ゴールデン文子
- 合掌のゆびさきの香よ藤袴
- コキア
- バチバチと強く咲いてる藤袴
- コケデカ
- 邪馬台の卑弥呼は知るや藤袴
- こてつ川
- これ以上ははたと歩かぬ藤袴
- こはぎ
- 鎌倉の小路顔出し藤袴
- こまちゃん
- ゆらゆらと湯船に香る藤袴
- ごようまつ
- 彼の人をおもひ初めたる藤袴
- さくみ
- 在りし日の行方探して藤袴
- さくやこのはな
- 藤袴持ち主のなき帽子のせ
- さこ
- 殿中に戦慄走る藤袴
- ささき良月
- 屹と立つ白髪のひと藤袴
- さだとみゆみこ
- マスクなれど紅差す矜持ふぢばかま
- さとうりつこ
- 信ずると思いはあれど藤袴
- さとし
- 初恋は高校二年藤袴
- さぬきのたぬき
- 藤袴古格漂ふ能舞台
- さぶり
- 藤袴風を掴むため広がりぬ
- さゆみ
- 朝顔も好む相棒藤袴
- しおかぜ
- 藤袴明日は女優の日と決める
- しかもり
- 旅をする天使待ちたり藤袴
- しげる
- 駆けてゆく膝にかさぶた藤袴
- ししまる
- 唯一の友に会わぬ年月藤袴
- ジミーあゆみ
- ゆっくりと娘となりし藤袴
- しみみ
- 富士を背に子等はしゃぎおり藤袴
- しもさん
- 藤袴儚き母のかをりして
- じゃあびる
- 履歴書は自立の一歩藤袴
- ジャスミン
- 蘭草や山道深く露天風呂
- ジャマイカ丼
- 「蘭」よりも今の名が好き藤袴
- しゆういずみ
- 藤袴ゆずりあうこと恐れずに
- しゅうちゃん@5さい
- 毒をもて毒に備えよ藤袴
- しゅうふう
- 藤袴飛来の客を待ちわびる
- しゅんらん
- 支えうけ咲いてみせよう藤袴
- シロクマ太郎
- 嘘さえも尽きて赦せば藤袴
- しをの
- この道は京へつづくか藤袴
- しんしん
- 宅配の我の顔打つ藤袴
- すえよし
- 村消ゆる川の向かうや藤袴
- すがりとおる
- ふたごころ葬りゆかし藤袴
- すぴか
- 恋文を代筆し終え藤袴
- スマイリー正子
- 野面行く万葉の香や藤袴スマホばあちゃん
- スマホばあちゃん
- 万葉から匂い立つなり藤袴
- スマホ優
- 川原石投げても悔しふじばかま
- すみれ色の涙
- 背で知らす猫語分からぬ藤袴
- スローライフ
- 大空の色をうつして藤袴
- せつこ
- 福島の汚染の村の藤袴
- せっちゃん
- 里に聞く都の香り藤袴
- せり花
- 名水の滴る音と藤袴
- セントポーリア
- 今年こそ秘仏開帳藤袴
- せんべい
- ファインダーの焦点君に藤袴
- そうま純香
- 天平の風いざなうや藤袴
- そまり
- 七草の一つに数え藤袴
- それぞれのしあわせ
- おみなごの守り刀や藤袴
- ダイアナ
- 人はみなしづかに老ゆる藤袴
- たいぞう
- 藤袴気づけば似合う年となり
- たけうち晴美
- 藤袴庵の小門照らしをり
- たけし
- 枯れながら真直なる藤袴
- だだ茶豆
- 若棋士のためて一手や藤袴
- タック
- 鉄幹の愛語る子や藤袴
- たま蛙
- 藤袴赤い夕日に照らされて
- ダリア
- 野を揺らす風の行く末藤袴
- たん造
- 夕飯に犬の名を呼ぶ藤袴
- ちか丸
- 恋心隠して袖に藤袴
- ちゃんぽんこつ
- 鴨川の季節彩る藤袴
- ちゅうちゃん
- 昼飯は川沿いの茶屋藤袴
- ちょくる
- ためらひの恋の続くや藤袴
- ツーちゃんの恋人
- 藤袴寺を巡りて日の暮るる
- つつ井 つつ夫
- 藤袴鎌倉の路をゆうくりと
- つつ井つつ
- 藤袴稽古に向かうお下げ髪
- ツユマメ@いつき組広ブロ俳句部
- 藤袴逃げ去る野良やシャッター音
- つわきの嫁
- 雨上がり泡立ってゆく藤袴
- てす
- 藤袴田辺源氏といふ偉業
- てつお
- 藤袴みめよき翅に見え隠れ
- てまり
- 告白に満たぬ火花の藤袴
- テラダスオウ
- 想う日々幼馴染や藤袴
- でんきゅう
- 山里の野辺の送りや藤袴
- でんでん琴女
- 野宮に都の縁(よすが)藤袴
- ドイツばば
- しづ子挽く珈琲の香や藤袴
- ときめき人
- 雨だれの鈍き音聴く藤袴
- ときわ露草
- ピュアとか純愛だとか藤袴
- ともかわすてむ
- 晩婚の男が住みて藤袴
- とんとん
- 万葉の風を運ぶや藤袴
- なかの花梨
- 風通り香草の奥空開く
- なきうさぎ
- 藤袴良妻賢母飄飄と
- なごやいろり
- お持たせの饅頭ふたつ藤袴
- ナタデココ
- 藤袴友への文に貼る切手
- なつめモコ
- 藤袴耳たよりなき母と見る
- なみは
- 藤袴古都には雨がよく似合ふ
- にじのすみれこ
- 薄日差す水面に映る藤袴
- ニッシャン
- 裏門で友とぐずぐず藤袴
- にぬき
- 藤袴万葉の香に明日見える
- にゃんみー
- ふじばかま過疎化始まるベッドタウン
- ねぎみそ
- 尼寺の厚きベールの藤袴
- ねもじ
- ハンチング帽似合ふ師とゐて藤袴
- のつり
- そぼろ雨おほわだ淡き藤袴
- のぶ子
- 藤袴コンクリート岸は息がない
- のもとみな
- 藤袴実家の庭でバーベキュー
- のりた
- 恋歌ばかり覚えし姫や藤袴
- のりのみや
- 木刀と番傘カチャリ藤袴
- ノ木乃一
- 聴く耳を持ちて欲しやと藤袴
- バーバラ
- 藤袴雌しべはあられもなく伸び
- はごろも
- 新聞にまた叔母の句や藤袴
- はずきめいこ
- ふるさとの湯に香りたる藤袴
- はち えいと
- 藤袴街路樹のたもと過ぎた恋
- はつお
- もじゃもじゃの雌しべも揺れる藤袴
- はなちゃちゃ
- したごころ満々爺の藤袴
- はまゆう
- 藤袴七草ひとつおぼえたよ
- はらこ
- 藤袴翌々年は背くらべ
- はらみ
- 万葉の世にも咲きけり藤袴
- はら美華子
- 永遠のモリコーネ聴く藤袴
- ハルノ花柊
- 祝い式古風な着物藤袴
- ばんしょう
- 「好き」と言う迄に伸びた背藤袴
- ばんどうまーぴー
- 枯らびたる人に捧ぐや藤袴
- は志むら
- ひらがなの子のラブレター藤袴
- ぴーち
- 窓に寄る母の一日藤袴
- ビー玉
- 里山の湖畔に泡立つ藤袴
- ひぐちいちおう(一応)
- 万葉の歌人も親し藤袴
- ひとえ
- 藤袴本当は手を繋ぎたい
- ひなた
- ばあちゃんは何でも笑う藤袴
- ヒマラヤで平謝り
- 万葉の恋歌一途に藤袴
- ひよこ草
- ふじはかま夢うつつの中はり付けし
- ひよとり
- 藤袴よそ行きを着て待つメール
- ひよはるばば
- 藤袴つやつや濡れて曲がりをり
- ひろきち
- ペダル漕ぐ気力も無くし藤袴
- ヒロシ
- 川沿いに散歩せしかな藤袴
- ひろのじょう
- 十年ぶりの祖母笑う藤袴
- ひろろ
- 藤袴うなづき返す野辺の風
- ひろ史
- 理髪店扉全開藤袴
- びんごおもて
- 筒の藤袴を通り異世界へ
- ふあり光
- しがらみは振り切るものや藤袴
- ふあんた
- 藤袴生ふ追分石は無言
- ブービー
- 煉獄で燃え笑む人や藤袴
- ふぇるま
- 藤袴を揺するは土竜か暁風か
- ふじ
- 藤袴群れ咲く苑や巫女の舞
- ふみ
- 白髪の豊かなる祖母藤袴
- ぺた
- 漆喰の落書き透けて藤袴
- ペトロア
- 眼閉じ雅な姿藤袴
- ほうすい
- 藤袴あすこに愛のありにけり
- ほしのあお
- すばらしき袱紗さばきや藤袴
- ほしの有紀
- 寝転がり眩しさの横に藤袴
- ぽぷり
- 藤袴洗濯物を放り込み
- ぽんたちん
- 藤袴あれが三人目の彼女
- ぽんぽこぴーな
- 藤袴の香褥に纏う夜深き
- まいまい
- ボタニカルいふ言の葉匂ふ藤袴
- マオ
- この道をたれと歩いて藤袴
- まぐのりあ@蚊帳のなか
- 藤袴きのうの私と背比べ
- まこ@いつき組広ブロ俳句部
- 分譲地荒れて静かに藤袴
- まこと(羽生誠)
- 放課後の並びし道や藤袴
- まこも
- 「甘えたいときもあります」藤袴
- まさ
- 藤袴廃墟にいない人がいぬ
- マソップ
- 株分けを小さな鉢に藤袴
- まち眞知子
- 慶子亡きあとに咲き出す藤袴
- マツイミキロウ8191
- 藤袴利休好みの長次郎
- まな
- 手折ることやや躊躇いて藤袴
- まにあ
- 住む人のいた日と同じ藤袴
- まぬう
- 藤袴スタンプラリー Fの枠
- マムシ銀行早乙女
- 藤袴ためらいがちのバイオリン
- マユミ
- 藤袴書道教室大人の日
- まらら
- 藤袴板前さんの下駄の音
- まりい@木ノ芽
- 藤袴七草として誇らしげ
- まりちゃ
- 君の手は誰に触れるか藤袴
- みー
- 野の隅におわす地蔵や藤袴
- みぃすてぃ
- 藤袴箪笥に祖母の形見かな
- みえ
- 藤袴群生する場に1人立つ
- みかん
- 篠笛の音透き通る藤袴
- ミセウ愛
- 藤袴手折り仄かに香る指
- ミセス水玉
- 大甕を据ゑたる茶寮藤袴
- みどり
- 校庭の風淡くなる藤袴
- みどりがめ
- 指切りのほどける音や藤袴
- みのる
- 藤袴ゆれてパッフェルベルのカノン
- みやこまる
- 不機嫌な汝に伝えず藤袴
- みやまおだまき
- 淋しさの極みの花や藤袴
- ミユキ
- 藤袴成るように成る風に揺れ
- みゅんみゅん2号
- 巣立つ娘の横顔きりり藤袴
- みょん
- 藤袴光の雨に舞ふ童
- むじーじ
- 藤袴百手さき読む若き棋士
- むったん@狐狸山会
- 藤袴うす紫に暮れかかる
- むにむにちゃん
- 甦る記憶にあるや藤袴
- むべ
- 藤袴村のはずれの美術館
- むらたふみ
- 藤袴アンカー襷ぎっちりと
- めりっさ
- 藤袴ふわりCPAPの目覚め
- める
- 藤ばかま野の遠くより手を振る子
- もせきのこ
- 苑内のほろほろ淡き藤袴
- もちえちゃん@狐狸山会
- 主役にはなれぬ身の上藤袴
- もとこ
- 藤袴海兵の振る別れの帽
- もりお
- 繰り返す子らの音読藤袴
- もりたきみ
- 藤袴雨具の子らの凛と立つ
- もりのまりりん
- 万葉の詠人知らず藤袴
- やっせん坊
- 汝も吾も生きにくき世よ藤袴
- やっちゃんち
- 刈り込めば小さきちいさき藤袴
- やぶつばき
- 藤袴夜泣きも遠くなりにけり
- やまなみ
- 鎌倉の夕日に追はれ藤袴
- やまぶき
- 待つつらさ楽しみ知ってる藤袴
- やまやま
- 煎じ薬啜る少女や藤袴
- ヤモリ
- いにしえへの風は暮色に藤袴
- やよえ
- 亡き父よ真間川沿いの藤袴
- ゆぃ
- 出勤の踏切待ちにふじばかま
- ゆこげん
- お裁縫どうも苦手で藤袴
- ゆみづき
- 空高く絹雲翔や藤袴
- よう
- 懐かしや古典の授業藤袴
- よーきー
- 満鉄の駅は寂れて藤袴
- ヨシケン
- 藤袴野に咲くゆえあまた史あり
- よし季
- 藤袴摘みて香りは部屋の中
- よつ葉
- 藤袴ランナーの風たわわ
- よひら
- 藤袴母の齢を超えおりし
- よぶこどり
- 投げ入れの窮屈なるや藤袴
- らごん
- かぐわしき老女の袂藤袴
- らびつと
- 峡の里密かに淡く藤袴
- リカ
- 百箇日むかへし母に藤袴
- リバティーさん
- 着付師の指さき美しき藤袴
- りら
- 名前より気さくな人よ藤袴
- りんごのほっぺ
- 日照雨来てやがてまぶしき藤袴
- る・こんと
- 蒼穹をあふぐ群あり藤袴
- るびちゅ
- 藤袴天を舞ふ白鳥のごと
- るみ
- 「べっちょない」ゆかしき声を藤袴
- るりぼうし@「べっちょない」は大丈夫の意味の兵庫、播州地方の方言です。
- 藤色の天突くばかり藤袴
- れんげ畑
- 思ひごと叶へてたもれふぢはかま
- ロクヨン
- 藤袴独酌の夜更けきらず
- わかこ
- 藤袴干して香立つ不思議かな
- わつきさんご
- 花姿万葉しのぶ藤袴
- わわ
- 法事終え鈍色の空藤袴
- をぎやかなた
- 藤袴母とは違う香の子守
- 阿波豊
- たまゆらの飛車との逢瀬藤袴
- 安芸子守熊
- 藤袴干す軒先や父母の家
- 安芸彦
- 禅寺の鐘響きをり藤袴
- 安田 信洲
- 雨風の音を黙して藤袴
- 伊藤はな
- 藤袴川のせせらぎ空青し
- 伊藤善隆
- 名は知れど初対面なる藤袴
- 位子
- 入院の朝の香庭の藤袴
- 井田みち
- もつと聞き上手になれや藤袴
- 育由
- 藤袴茶室に続く石畳
- 一の介
- 古の歌人も詠みし藤袴
- 一碁一会
- 藤袴足湯に癒す散歩かな
- 一周
- かりそめに思ひ初めしや藤袴
- 一純。
- ためらいも美徳の内と藤袴
- 一石浩司
- 声あげてよく笑う人藤袴
- 一太郎ラン坊
- 孔子詠む絶滅危惧種藤袴
- 一茶お
- 藤袴令和の風に身をよじる
- 壱太
- 藤袴会社の土手で土砂崩れ
- 稲垣由貴
- 惚れっぽい古文の教師藤袴
- 英子
- 藤袴の蜜糧にして二千粁
- 詠頃
- 藤袴一輪挿して咲くを待つ
- 詠野孔球
- 藤袴いつの間にやら庭の隅
- 越仙
- 目を病みて香りほのかな藤袴
- 円
- 雨上がりほのかに香る藤袴
- 円修
- 吊革のカーブに軋む紫蘭かな
- 円堂 実花
- 西向きの屋敷は長閑藤袴
- 塩の司厨長
- 言えぬまま抱く想いと藤袴
- 塩小路とんてき
- 放棄地に薄紫の藤袴
- 奥ノ木 蛍子
- 人は人我は我なり藤袴
- 岡 美里
- 蕊乱れココロ幾つも藤袴
- 乙華散
- こんな世も袖振りあひて藤袴
- 温湿布
- 背の高き美女の孤独や藤袴
- 音のあ子
- ゆかしさをこぼして揺れむ藤袴
- 音弥
- 古戦場弔い癒す藤袴
- 下村ひじり
- 住大夫語りしみじみ藤袴
- 佳月
- ひげの出た目も怪(あや)の衣のふじばかま
- 佳子
- 藤袴置き忘らるるねじり鎌
- 佳里
- 湯煙に添へて匂へり藤袴
- 加良太知
- 積読の本の押し花藤袴
- 加和 志真
- 藤袴古人の香り草
- 夏みかん
- 荒れ寺の賑はつてゐる藤袴
- 夏柿
- SLの白煙かぶる藤袴
- 夏目タンチャン
- 簾越し垣間見ゆ姫藤袴
- 果音
- 夕霧の野辺に手折るや藤袴
- 河原つばめ
- いずくより狭庭に薫る藤袴
- 花おうち
- 藤袴幼子の声のみぞする
- 花ほっぺ
- 香に乗せた想い届くか藤袴
- 花衣
- さなきだに細き身に香を藤袴
- 花屋英利
- 藤袴水かさの増す河川敷
- 花咲明日香
- 藤袴一粒開き朝を待つ
- 花菖蒲
- かはたれの空のうすうす藤袴
- 花南天anne
- 野良公やただ戯れて藤袴
- 花木柳太
- 夕映えの影でひしめく藤袴
- 華らんまま
- 桐箪笥匠の技と藤袴
- 蝦名瑠緋
- 藤袴女子大生の裾捌き
- 賀代
- 父母の居ぬ実家で香る藤袴
- 雅鬼
- 藤袴コロナ禍に倦み雨に倦む
- 海猫
- あはれやな喪中の如き藤袴
- 海峯竜寿
- 風そよぐ百里の果ての藤袴
- 海野碧
- 藤袴折らぬ巴の力かな
- 灰色狼
- 藤袴背押さるる如風吹きぬ
- 貝花
- 藤袴ちょっと地味めの柄を買ふ
- 葛谷猫日和
- 襟足や彼の人に似て藤袴
- 叶田屋
- 虫にとり藤袴とは秘密基地
- 勘太郎
- 藤袴残りしものにある奇跡
- 幹弘
- 占いもできずふと吹く藤袴
- 間仁田彩
- 背伸びして情報集める藤袴
- 閑親父
- 藤袴かぜに頷く髪の君
- 閑茶
- 狐福本にあの日の藤袴
- 丸山隆子
- ちぎり絵の淡き重ねや藤袴
- 岸来夢
- 口元を覆うて笑ふ子藤袴
- 岩のじ
- ふじばかまこんなはなとはしらなんだ
- 喜多輝女
- 装甲車走る沿道に藤袴
- 喜多野羆
- 城下町河風散歩藤袴
- 幾太波末
- コロナ禍で風に漂う藤袴
- 気がつけばカンレキ
- 藤袴去りゆく蝶を励まして
- 気のまま風
- 朝練の面の掛け声藤袴
- 季切少楽@いつき組広ブロ俳句部
- 戦国の大砲続く藤袴
- 紀杏里
- 板塀の先にひそりと藤袴
- 軌一
- 藤袴隣の若き人妻や
- 輝峰亭
- 藤袴夜景の如く藪に咲き
- 鬼平哀歌
- 相寄りて語らふころやふじばかま
- 亀山酔田
- 山路きて鼻にご褒美藤袴
- 亀子
- 「さようなら」「じゃあまたね」と藤袴
- 亀石
- ふるさとの門をくぐるや藤袴
- 亀田勝則
- 徒然の老いの早さや藤袴
- 菊池洋勝
- たとう紙に恋の残り香ふじばかま
- 吉 や
- 誰からも知られなくとも藤袴
- 吉井いくえ
- デイケアの父フジバカマ母に問う
- 吉野川
- 赤屋根の牛舎の跡の藤袴
- 橘右近
- 藤袴植物園に育てられ
- 丘 るみこ
- 藤袴場師の入りに噪き立つ
- 久美
- 藤袴野良の三匹子を連れて
- 久留里61
- 自転車に伸びる背筋や藤袴
- 宮坂暢介
- 藤袴今年も咲いたここが好き
- 宮写楽
- フジバカマキクカアキノナナクサノヒトツ
- 宮島ひでき
- 秘やかな毒もつ女藤袴
- 宮武濱女
- 扁額に大師の名や藤袴
- 宮﨑紅清
- ふじばかま地味こそもののあはれかな
- 弓女
- ひかえめで芯のある人藤袴
- 球子
- 藤袴香の奥に秘密が沈む
- 魚返 みりん
- 藤袴手折りて指に香を移す
- 京丸
- 七草の最後に見つけ藤袴
- 玉井瑞月
- 平安の貴族の香り藤袴
- 玉井令子
- 鉢植えの六草済みて藤袴
- 玉悦
- ふじばかま誰を咲き待つ淡き色
- 玉京
- 夕暮れて小石けりけり藤袴
- 玉泉
- 口笛や上手い上手いと藤袴
- 玉繭
- 藤袴これは花粉かウイルスか
- 筋肉男
- 一太刀に切り落としたり藤袴
- 近藤千比絽
- ためらつて来た道もどる藤袴
- 金太郎
- 緋袴の鈴ふる巫女や藤袴
- 吟 梵
- 藤袴山の自然はまだ若い
- 銀 次郎
- 年取らぬ写真の脇に藤袴
- 銀命堂
- 密会なり見え隠れなり藤袴
- 句詩呼
- ふぢばかま売家の庭をかざりけり
- 愚老
- 藤袴淡々と在りなほ淡し
- 空想婆
- 天守閣へと続く石垣藤袴
- 熊縫まゆベア
- 二番花の勝ち抜き将棋藤袴
- 栗田もとえ
- 二番花の白髪の将棋藤袴
- 栗田茂登枝
- 此処が京とお伊勢の分れ藤袴
- 君島笑夢
- 客待つ床や筒に藤袴
- 薫風
- 藤袴猫と付き合う夜更けかな
- 恵
- 急ぎ足袖をはらふや藤袴
- 敬具妙洒脱
- ほほ染めてたゆたいてあり藤袴
- 景清華
- 野の花と呼ぼうか庭の藤袴
- 渓翠@青東高
- 息を止め君を射止めし藤袴
- 蛍源氏
- 耳打ちの吐息が残る藤袴
- 結壱隆月
- 藤袴登校時よりかほり立ち
- 月城花風
- 久に会ふ祖父の家路や藤袴
- 月野ひとみ
- 川岸の濁流早し藤袴
- 犬散歩人
- 香り立つ色薄れけり藤袴
- 犬塚たま
- 曇天に嫁ぐ花嫁藤袴
- 元喜@木ノ芽
- 寂庵の写経の寂や藤袴
- 湖雪
- 「愛の夢」いつか弾くから藤袴
- 胡麻栞
- ピンぼけのふわふわきらりふぢばかま
- 後藤麻衣子
- 藤袴線香花火のごとく咲く
- 鯉女子
- 待ちぼうけバス停横は藤袴
- 光源氏
- 羽搏きの向かうにしんと藤袴
- 光本弥観
- 夕暮れにひときは白き藤袴
- 光友
- 藤袴手折り三里の通学路
- 公毅
- 藤袴折りしは鳥かけだものか
- 好文木
- 白髪の赤きマニキュア藤袴
- 幸
- 母の手を握る砂利道藤袴
- 幸久
- 紫の花弁りりしき藤袴
- 康子紫
- 藤袴香りほのかに手賀沼の道
- 江里口泰然
- つわものの歓喜忘れし藤袴
- 浩章
- 藤袴君はどこかと京の庭
- 甲山
- 源氏名で今も呼ばれて藤袴
- 紅さやか
- ストーンズを観たあとの朝フジバカマ
- 紅すだれ
- 藤袴雨粒ひとつひとつ受け
- 紅塩寝子
- 藤袴ディスプレイには恋の文字
- 耕
- 湯あがりに庭の真中や藤袴
- 荒磯魚々
- 藤袴師範学校の女学生
- 香栄
- 藤袴白髪の母がさきこぼる
- 香椎
- 息切れの坂吾を待つか藤袴
- 高橋笑子
- 藤袴箪笥に残る香りかな
- 高橋冬扇
- 藤袴開かずのまま朽ちにけり
- 高津喜久子
- 草刈機の音迫り来る藤袴
- 高田 仁和加
- 植物は足無くて立つ藤袴
- 高田祥聖
- 古今集めくりて香る藤袴
- 高飛洋子
- 藤袴か夕陽に光るせせらぎか
- 合歓
- 藤袴掘るや実家の形見とて
- 克巳@夜のサングラス
- せせらぎの光を浴びて藤袴
- 国代鶏侍
- 胡乱げな女の摘みし藤袴
- 黒うさ狐
- 藤袴煎じ呑み出す尿の石
- 黒星払拭隊72
- 並び置く祖父の写真と藤袴
- 黒兎
- 藤袴好きと言えなかったあの日
- 黒猫
- 藤袴美しき名を気に留めづ
- 今井佳香
- ぼんやりと昨日の記憶藤袴
- 根本葉音@花芭蕉句会
- 父と似た一重まぶたや藤袴
- 佐川寿々@チーム天地夢遥
- 迷ひ事無き僧正や藤袴
- 佐藤一人
- 藤袴初恋の子に十年目
- 佐藤恒治
- 藤袴背比べっ子が落つ茂み
- 佐藤美穂
- 山路来て母の香なりし藤袴
- 砂金 文昭
- 藤袴前掛け赤き地蔵様
- 歳三
- 見守りて父の歩行器に藤袴
- 細川小春
- 儚きは藤袴の花弁と恋
- 細木さちこ
- 行ったり来たりエクセル取説Fujibakama
- 榊裕江子
- 藤袴ただ黙って空を見る
- 咲さん
- 星屑を集めブーケに藤袴
- 桜木レイ
- 咀嚼するしめの水菓子藤袴
- 札六(関屋@和祝句会)
- 藤袴どこかで聞いた古典B
- 薩克期風
- 藤袴机に入れたラブレター
- 雑草おばさん
- ため息を止めて見つめる藤袴
- 三ツ藤康子/シュトゥットガルト俳句女子の会
- 増水の川の堤に藤袴
- 三水(さんすい)
- 藤袴授業さぼって観る映画
- 三水低@第二まる安
- 藤袴妻が居ないと泣く父よ
- 三大夜景
- ふじばかまモディリアーニの長き首
- 山河穂香
- たおやかに風かわすなり藤袴
- 山帰来
- 墓の傍母に良く似た藤袴
- 山口雀昭
- 藤袴今宵もこころあの場所へ
- 山桜昌子
- 藤袴人住まぬ家見守りぬ
- 山城明子
- 空と藤袴幾度もサンダルを履く
- 山川真誠
- 初恋は綿毛と共に藤袴
- 山茶花静
- 命懸け海超え集う藤袴
- 山内崇村
- 空蒼し渡り蝶呼ぶ藤袴
- 山辺道児
- 肉饅ひとつ下げた夜道のふじばかま
- 山本梅子
- 響く球児の声そよぐ藤袴
- 山本明美
- 脇役の力強さよ藤袴
- 山野はな
- 立ちんぼは姿くらまし藤袴
- 山陽兵
- 夜十時頰叩かれて藤袴
- 山梨碧
- いりこ漁終えて始まる藤袴
- 讃人
- 藤袴抜けて近道回覧板
- 始の子
- はみ出しは生れつきなり藤ばかま
- 志保川有
- 老いの坂上れば下る藤袴
- 糸慌@木ノ芽
- 校門に傘持つ母や藤袴
- 紙ふうせん
- 弓引く呼吸凛と藤袴揺れ
- 紙威
- 櫛の歯の欠けゆくように藤袴
- 紫雲
- 登山靴ポケットにほふ藤袴
- 紫雲英
- 曇天の朝の狼煙や藤袴
- 紫鋼
- 故郷の藤袴咲く風が吹く
- 紫香菫
- きっと今日いい出会いあり藤袴
- 紫檀豆蔵
- 藤袴寝返りにふともれる息
- 時雨
- すれ違い匂い懐かしい藤袴
- 時化田白金
- 藤袴そっと寄り添う老夫婦
- 治もがり笛
- 葡萄色に染まりゆく恋藤袴
- 鹿沼 湖@木ノ芽
- 少女らの香りは真白ふぢばかま
- 鹿本てん点
- 覚ゆ風君か目を伏す藤袴
- 実籾
- 遼河(リャオホー)に夢は破れて藤袴
- 縞午
- 萎れたる身に萎れたる藤袴
- 斜楽
- 大和富士藤袴見てギアチェンジ
- 紗々
- 藤袴一族そろう墓参り
- 若葉猫
- 藤袴咲いて狭庭の引き締まる
- 守安 雄介
- 藤袴昨夜の夢のような色
- 守宮やもり
- 奉天の地に咲く赤の藤袴
- 守破離
- 藤袴母の着物の裄直し
- 朱海 祥
- 畝畝を蝶の定宿藤袴
- 狩谷和寓
- 藤袴手折りて笹に結う夕べ
- 寿女
- 新聞を遠ざけて読む藤袴
- 宗本智之
- 足止まる空家荒れ庭藤袴
- 秋月流音@木ノ芽
- 朗報の無き日続くも藤袴
- 塾志
- 藤袴ままごとあそび匂い立ち
- 春夏
- 藤袴名残惜しさが先に立ち
- 春果
- 漫才師野犬の気配藤袴
- 春香
- 藤袴ポントス王の薬箱
- 春野いちご
- 誰も見ぬ川のほとりの藤袴
- 春来 燕
- 黄昏に君の手を取るふじばかま
- 春蘭素心
- うれしくて髪ほどき駈く藤袴
- 勝野綾子
- 引き出しに手紙を残し藤袴
- 升 丁茶
- 寄席帰りいささか普段の藤袴
- 小だいふく
- 沼風に綿毛とばすや藤袴
- 小橋春鳥
- 藤袴最西端の駅に立つ
- 小笹いのり
- 式もせず嫁ぐ娘や藤袴
- 小山晃
- 若後家のそつと外出藤袴
- 小石日和
- 藤袴秘めし残り香漂へり
- 小川 都
- 川岸の獣の穴に藤袴
- 小塚蒼野
- お一日塩を鬼門に藤袴
- 小島神泉
- 押し花の新聞記事や藤袴
- 小梅
- どこからかやつてくるもの藤袴
- 小木さん
- 道すがら元気出せよと藤袴
- 小野みっちゃん
- 念逸る佳境に満ちて藤袴
- 庄司直也
- 藤袴重なる日々に母ひとり
- 庄野 酢飯
- 藤袴見知らぬ人に会釈して
- 承穂
- 待ち合わせ髪はモジャモジャ藤袴
- 昌運坊
- 藤袴ゆれている里の家には父一人
- 松ぼっくり
- 朽ちし庫裡の懸魚驟雨の藤袴
- 松岡杜棋
- 古の憶良懐かし藤袴
- 松坂慎太
- 輪唱をゆらして帰路や藤袴
- 松山のとまと
- 藤袴すがれてもなお藤袴
- 松山女
- 臆病は生きる術なり藤袴
- 松茶 巴@プレバト木ノ芽
- ほんのりと残る入り日や藤袴
- 松田てぃ
- 藤袴澄ました顔の売国奴
- 松野勉
- 草の名を教わる娘や藤袴
- 湘輝
- まほろばの道懐かしや藤袴
- 焼饅頭
- 藤袴しとしと雨に染まりけり
- 照波
- 藤袴香りに惑ふ破戒僧
- 笑々
- 豪雨の友を見舞う電話や藤袴
- 笑酔
- 思ひ出す少女剣士や藤袴
- 上月ひろし
- 夫婦での旅いつまでか藤袴
- 上江洲睦
- 蝶の無事秘薬に託す藤袴
- 城山 英
- 藤袴持ち天空から降りる猿
- 場末工場
- 悩み事ここで聞こうか藤袴
- 常陸人
- 軒先で干して香りて藤袴
- 植木照美
- 道のべに色を競はずに藤袴
- 慎吾
- 藤ばかま豆剣士の胴着きりり
- 新田 淑@@狐狸山会
- ボサノバと古民家の窓藤袴
- 新藤柑子
- 単身の暮らしに慣れし藤袴
- 新濃 健
- 逆光の後れ毛優し藤袴
- 森 毬子
- スクラムの声が空へと藤袴
- 森の水車
- 退職後音信不通藤袴
- 森一平
- 病院の中庭に季語藤袴
- 森中ことり
- 藤袴立ち枯れし後香を残し
- 森爺
- 藤袴川の流れの子守唄
- 森澤佳乃
- 枝折戸に売家の赤字藤袴
- 真井とうか
- てふてふの千年の逢瀬藤袴
- 真喜王
- 君褒めし紅の色なり藤袴
- 真咲よしの
- 万葉の風の香偲ぶ藤袴
- 真珠星倫世
- 白髪に装ひ新た藤袴
- 真繍
- 人寄する暖恋しけれ藤袴
- 真優航千の母
- 母さんと一緒にいるよ藤袴
- 真林
- ふじばかま教師を夢とせし中二
- 神山やすこ
- はしゃぐ声帰宅見守る藤袴
- 甚兵衛
- 花壇よりやはり野にあれ藤袴
- 吹子
- 花火師がしゃがんで見入る藤袴
- 水間澱凡
- 村里は水彩の色藤袴
- 水無月
- 粛々と法要続き藤袴
- 酔下弦
- ドア閉まる二時台のバス藤袴
- 酔人雲助
- 野の風のほのかに白し藤袴
- 杉浦夏甫
- 帰郷する家族の増えて藤袴
- 杉尾芭蕉
- 静かなる法事の庭の藤袴
- 杉本とらを
- 万葉の人も詠みしか藤袴
- 裾野51
- 一家言持っていそうな藤袴
- 澄海
- 大雨に耐えて立つなり藤袴
- 瀬尾白果
- はい、あーん磨り潰された藤袴
- 畝
- 藤袴この子が背広着る日まで
- 成瀬源三
- 里の夕静まる川面藤袴
- 星海
- 窓の外揺れる心に藤袴
- 星夢 光風
- 藤袴ほのかに香る月夜かな
- 星野美咲
- 散歩道しずくをためたる藤袴
- 晴海南風@木の芽
- 泣きそうな時は泣きなよ藤袴
- 晴好 雨独
- 晴れつづく川のほとりの藤袴
- 清水祥月
- 藤袴名も知らぬまま何年も
- 清水千種
- 母さんにも泣いた日はある藤袴
- 清白真冬
- 愛宕みち水尾の里の藤袴
- 聖橋
- 環濠の弥生集落藤袴
- 西山哲彦
- 振り向けば母の香りや藤袴
- 西川あきや
- サイドミラー手を振るがごと藤袴
- 西田武
- 地に落ちぬ線香花火藤袴
- 西明大夫
- 夕星や仄かに香る藤袴
- 誠馬@夕星(ゆうづつ)とは宵の明星
- インスリン打つと妹藤袴
- 青雅
- 梳る指の白さよ藤袴
- 青柿
- 通せんぼ散歩のこみち藤袴
- 青鬼灯
- 藤袴ゆれては色を言い当てず
- 青玄
- 藤袴香り身に入る栞かな
- 青修
- 闇夜でも香りただよう藤袴
- 青泉
- 恋文の小さき丸文字藤袴
- 青柘榴
- 藤袴小雨上がりの地鎮祭
- 青木豊実
- 実方の桐の箪笥に藤袴
- 青也
- 一輪を床に飾りし藤袴
- 静香
- 想ひ寄せ蝶々結びや藤袴
- 昔花まり姫
- 顔知らぬ兄の命日藤袴
- 石岡女依
- 紫の中の青さや藤袴
- 石崎京子
- 藤袴むりにささくれ剥いた色
- 石神湖畔
- 形見なる指輪に束ね藤袴
- 石田将仁
- 暖簾揺れ小瓶に挿しし藤袴
- 石野上路無
- 枯れてなほ香りゆかしき藤袴
- 折口一大
- 遊廓跡の学舎閉づるや藤袴
- 雪陽
- 藤袴万葉園の歌碑秘する
- 千の葉
- 寂しさに寄り添ふ色の藤袴
- 千家彩香
- 藤袴嘘を知らないホストの香
- 千鶴
- 藤袴奈良の野辺にて妻問や
- 千曜 桜
- けんかして離れて歩く藤袴
- 千葉時郎
- 逝きし嬰はちいさな骨に藤袴
- 千葉信子
- 大王の狩り場の跡に藤袴
- 千葉睦女
- 主張なき生き様のある藤袴
- 千里一歩
- ふぢばかま小さな嘘をつきました
- 川越羽流
- 藤袴の群生畦は壊され
- 川口みち
- ホームラン足ももつれし藤袴
- 川西勝久
- フジバカマなにかをすわれそうこわい
- 川村ひろの
- 告白の便りに挿む藤袴
- 川島 欣也
- 風を受けそれでも前に藤袴
- 川畑 彩
- 駆け回る子らに寄り添ふ藤袴
- 浅田典子
- 雨粒を拭って香る藤袴
- 岨川
- 藤袴過ぎた季節の残り香か
- 蘇州
- 床に臥す母のくちびる藤袴
- 倉の人
- 古書店の軋む引き戸や藤袴
- 倉嶋志乃
- 藤袴活けらば母の匂ひかな
- 早稲田晴女
- ふじばかま赤ニ三白糸五本
- 相生かほり
- 憶良より晶子紐解く藤袴
- 蒼
- すがれゆく航跡のごと藤袴
- 蒼涯
- 緞帳は終に上がらず藤袴
- 蒼空蒼子
- 地味だけどこの時期欲しき藤袴
- 蒼香
- 遣り場なき怒りふつふつ藤袴
- 村崎 雫
- 藤袴揺らげば風を白しうす
- 村上 無有
- 藤袴さわさわとして嵯峨水尾
- 多事
- 初孫の退院待ちて藤袴
- 多聞仙
- 雨あがり光りをこぼす藤袴
- 太子
- 余命訊く医師の沈黙藤袴
- 駄口竹流
- 控え目に奔放に咲く藤袴
- 泰然
- 万葉の世もかくありき藤袴
- 大阪のアン
- 宝石のごとき蝶来る藤袴
- 大小田忍
- 蔵屋敷近道とあり藤袴
- 大村真仙
- 楚々として女役なる藤袴
- 大谷如水
- 堤防の夜を幽けき藤袴
- 大槻税悦
- 友くれし藤袴咲く七回忌
- 大嶋メデ
- 落日に染む長谷寺や藤袴
- 大佛清
- ゆらりとや影によりそう藤袴
- 沢瀉
- 今日在れば妣百二歳藤袴
- 達ちゃん
- 好きなほど切つていいよと藤袴
- 谷川の蛍子
- 脇役の台詞堂々藤袴
- 丹下京子
- もののけの影のありなし藤袴
- 丹耶
- 王朝の恋は御簾越し藤袴
- 短夜の月
- 藤袴つぼみがきよしとふはいやらし
- 箪笥
- 葡萄酒を傾け白き藤袴
- 檀凛凪
- 藤袴嘘も真も汲み取りて
- 知念帆意
- 幻聴の消えて清かや藤袴
- 知無須園
- 剣友の逝きて三年藤袴
- 地球人
- 七つめが思い出せない藤袴
- 池と堀
- 藤袴坂を越ゆれば祖母の家
- 池田郁英
- うすれゆく記憶の中に藤袴
- 池田香
- 藤袴後ろ姿や永久の女(ひと)
- 痴陶人
- ふじばかま翅に赤城のマーキング
- 竹庵
- 防人の夫は死ぬるか藤袴
- 竹春エリザベス
- 帰郷すにOKのスタンプ藤袴
- 竹織
- 休日の私鉄巡りて藤袴
- 竹内うめ
- 藤袴ロングシュートは決まらない
- 竹内みんて
- 門の口羽衣と言ふ藤袴あり
- 茶々
- 打ち揃ふ朱雀の庭の藤袴
- 中西柚子
- 仙人のため息ふうっと藤袴
- 中村すじこ
- がっちりと風に耐え咲く藤袴
- 中村笙平
- 戦越えし妣のギヤマン藤袴
- 中冨木綿
- ふじばかま口べた上手く声出して
- 中野久子
- 乾き花箪笥の匂い藤袴
- 中野風鈴
- 若人の薄衣ゆれて藤袴
- 暢気
- 風吹かばくすくす笑う藤袴
- 朝ぼらけ
- ありがとう妻の墓石に藤袴
- 朝桜咲花
- 藤袴こここそ未亡人の庭
- 朝比奈花の丸
- 亡き父母に時の積もりし藤袴
- 町田カワセミ
- 風柔き仙郷に咲く藤袴
- 長ズボンおじさん
- お茶室は半畳三歩藤袴
- 長谷川ひろし
- おにぎりを頬張る刹那藤袴
- 長田写々
- 藤袴の香の髪捨ててモガとなり
- 鳥羽南良
- 夕暮れに墓前に供える袴菊
- 鳥居万次郎
- 藤袴男臭いと母は言う
- 津葦
- 藤袴団塊世代持つ気骨
- 津軽わさお
- 藤袴憶良も妹に贈りしや
- 追師うさぎ
- へつぴりの犬の小便藤袴
- 通草
- 告白もまるで討ち死に藤袴
- 鶴屋桃福
- 会津線猫駅長と藤袴
- 鶴田梅勝
- 入れ替わり蝶が好みの藤袴
- 定規(じょうぎ)
- 藤袴このひょろひょろに頼れるか
- 定吉
- 手のしみの増して無常の藤袴
- 庭野ちぐさ
- 祖谷渓の山河を臨む藤袴
- 泥酔亭曜々
- 遠見さえ凛凛凛と藤袴
- 笛柾(ふえまさ)
- ためらいの香り伝へる藤袴
- 哲山
- 岩陰に落ち武者の群れ藤袴
- 天辺
- 藤袴撫で咲き人が隔つ日々
- 貼女(ちょうじょ)
- 来し方を見やりうなずく藤袴
- 殿さまペンギン
- 満天の星がにじむよ藤袴
- 田村美穂
- 藤袴ためらいつつも我を通し
- 田中ようちゃん
- 月曜は新品のシャツ藤袴
- 田中勲
- 去り人の香残りし藤袴
- 田中檸檬
- 藤袴射法八節の繰り返し
- 田辺 ふみ
- 藤袴風にふかれし散歩かな
- 田本莞奈
- 母入れし匂袋や藤袴
- 田邉真舟
- 我も愛で憶良も愛でし藤袴
- 徒然のひろ
- 藤袴小雨を走る道着の子
- 渡辺 香野
- 色優し棗の蒔絵藤袴
- 渡邉くるり
- 藤袴活けたる尼の月支度
- 渡邉桃蓮
- 見えぬ手に微笑み揺れる藤袴
- 登一
- 藤袴静寂ゆえに投げ入れる
- 都花
- 藤袴むかしは昔いまは今
- 都月郁陽
- 藤袴猫又の尾が戯れ揺れる
- 土王
- 新調の鉢に水やり藤袴
- 土屋 木漏れ日
- 天空に髭をゆらゆら藤袴
- 土田耕平
- 藤袴薫る夜明けに占いす
- 島村福太郎
- 女学校の門へと走る藤袴
- 東京堕天使
- 請われれば一差舞わん藤袴
- 東山
- 廃屋の歴史を見つめるフジバカマ
- 東児
- 空言を吐くのは得意藤袴
- 桃子ママ
- 一寸法師なら似合う藤袴
- 桃泉
- 髪結ひのゆびしなやかや藤袴
- 桃和
- 新居への荷は二トン車で藤袴
- 藤ちゃん
- 行く先に想い揺れるや藤袴
- 藤井天晴
- 別れ話の気配藤袴見やる
- 藤岡美波
- 藤袴はいからさんが通る夕
- 藤原訓子
- 藤袴遣らずの雨にかき消さる
- 藤川さくら
- いなり寿司ふつくら香る藤袴
- 藤田ゆきまち
- 藤袴淡き色とて忘れぬ香
- 藤田康子
- 藤袴手折り一輪帽子指す
- 藤田由美子
- いにしえの秘めたる恋や藤袴
- 陶豪
- 藤袴白紙の続くぬりえかな
- 瞳子
- 藤袴マスクに欲しいにほいかな
- 童好
- 髪隠す制帽きつき藤袴
- 徳
- 藤袴君のおもかげ忍ばれる
- 徳英
- 青き翅そーっと愛す藤袴
- 徳翁
- 大和路に憶良もみたり藤袴
- 毒林檎
- この社会は再生中藤袴
- 独星
- 藤袴湿った絵筆香る部屋
- 豚ごりら
- 孫娘匂ふがごとしふじ袴
- 那須の田舎者
- ためらひの色にほひたつ藤袴
- 那津
- 主亡き花壇咲き満つ藤袴
- 南 風
- 万葉に式部も詠むや藤袴
- 二上松風
- 諦めた恋の色なり藤袴
- 日記
- 藤袴日干し陰干し漢方に
- 日本酒
- 原子炉の溶けゆく先に藤袴
- 入口弘徳
- 藤袴手つなぐ親子の長い影
- 如庵
- 藤袴後宮のごと相高く
- 如月局
- 行き過ぎてひそひそ声や藤袴
- 忍冬
- 藤袴小花散らして風乾く
- 寧女
- 藤袴防人の墓苔むして
- 猫楽
- 香りほどおもひは届かず藤袴
- 乃乃
- ふるさとのふわふわゆりるふじばかま
- 納提
- 藤袴タカラジェンヌのかほりたつ
- 能千
- タクシーの排気に撓ふ藤袴
- 能登あつし
- 草茫茫実家の畑の藤袴
- 俳菜裕子
- 平安の藤袴の香たおやかな
- 博さん
- 藤袴病欠明けの下足箱
- 白傘
- 藤袴視るもの視られるものの距離
- 白木小鳩
- 藤袴ひと風ごとにほころびる
- 白藍こはく
- 藤袴棲家追われて鉢の中
- 白薔薇
- 藤袴剣道初段中学生
- 迫 久鯨
- まほろばはいずこ箪笥の藤袴
- 函
- 藤袴お日柄もよく顔合わせ
- 畑 詩音
- 藤袴旅立つ朝は皆無口
- 畑山六十二
- 枕辺にからびて香たつふじばかま
- 畑中真土
- 筆を置く藤袴の青色足して
- 八十美(やそみ)
- 藤袴揺れし今宵も客ひとり
- 八藤
- ふじばかまねむたいやうにねられずへ
- 半熟赤茄子
- 山の人ふみわけ入れり藤袴
- 斑山羊
- 藤袴守る老の白髭まばら
- 比良山
- 愛読書押し花となる藤袴
- 尾張の黒うさぎ
- お友増え我が庭園に藤袴
- 美泉
- 惜敗の帰路の川辺を藤袴
- 柊弥
- 万葉の歌を聞かばや藤袴
- 百合乃
- 新座敷主客漫ろにふぢばかま
- 百舌鳥
- かくありなん古武士の女藤袴
- 漂碌魂ひいろみ
- 文化祭中止となりぬ藤袴
- 浜田智恵子
- 藤袴顔のほころぶ日光浴
- 富樫 幹
- 藤袴今は昔の恋模様
- 富山湾
- 藤袴海辺の陽ざし火照る頬
- 富士 遊歩@ありす句会
- 寺町を抱えて重き藤袴
- 舞妓はん
- 裳裾引きかをり静静藤袴
- 風花美絵
- 藤袴朝の仄かな子の香り
- 風間昭彦
- 逢わざると決めしときにも藤袴
- 風紋
- 老婦人逝く微かに震う藤袴
- 風由花
- 風太郎おおきくなったね藤袴
- 風蓮徹
- 車椅子の目線に咲くや藤袴
- 服部勝枝
- 藤袴香り虚しき廃れ村
- 聞岳
- 藤袴なじみの蕎麦屋店仕舞い
- 平井伸明
- 藤袴写真の人は雲がくれ
- 平松洋子
- 晴明の狩衣かぐわし藤袴
- 平野水麦
- あの人のこときらいだわ藤袴
- 勉邪明
- 藤袴そそぐ日差しのやわらかさ
- 峰江
- 富士やまのすそなだらかに藤袴
- 放蕩
- 藤袴恋の成就の淡かりし
- 放浪
- 藤袴寺町通蝶も来及く
- 芳
- 藤袴ひときわ目立つ愁色や
- 邦生
- 病魔打つ山門に添ふ藤袴
- 鵬
- 山里のよろず屋煤け藤袴
- 北の山猫
- 藤袴また訪ねけり山の道
- 堀アンナ
- 油絵の女教師の香の藤袴
- 堀田和敬
- 藤袴母のかをりの記憶咲く
- 本村なつみ
- 公園の四角の空や藤袴
- 麻衣
- 巡礼を決めかねし朝藤袴
- 麻呂助
- 藤袴息子の姿思い出す
- 抹香鯨
- 背比べつむじ見下ろす藤袴
- 万年凡人
- 義姉のため手折りし花は藤袴
- 岬りこ
- 城下町裏へ回れば藤袴
- 眠兎
- 藤袴北と南に別れ行く
- 夢多英子
- 仏壇に手打ちうどんと藤袴
- 無苦路
- 藤袴荒ぶる川に立ちすくむ
- 明爽
- 天平のことのは残す藤袴
- 妄 児
- 藤袴ただたんたんと駒進め
- 網代
- 花とほく名のみ親しき藤袴
- 木の葉
- 藤袴困った時だけ思い出す
- 木染湧水
- 藤袴道程二千五百粁
- 木乃伊
- 藤袴一輪添へて眠りつく
- 紋舞蘭
- 藤袴のごと添ひながら一人立つ
- 野井みこ
- 絵巻にて時こえ光る藤袴
- 野中泰風
- 結婚の挨拶庭の藤袴
- 野本 踊
- 藤袴あさぎまだらはゑふばかり
- 野本美食
- 金堂の香長らへて藤袴
- 柳生うっかり十兵衛
- 退会の一文添えて藤袴
- 薮久美子
- 蜜求めどこに停まらう藤袴
- 薮内椿
- 七人の敵われにあり藤袴
- 悠久
- ふと吐息漏らしてみたし藤袴
- 有田みかん
- 風の来て風に乗りたしふじばかま
- 柚和
- ふるさとや遊びし匂う藤袴
- 由美
- 野路を去る友の背より高し紫蘭
- 夕空かのこ
- 風強し色失し藤袴
- 余熱
- 洛中を離れて水尾の藤袴
- 与志魚
- 藤袴舞うをみたきや笙の鳴る
- 与六
- 友が逝く作品展に藤袴
- 葉っぱのようこ
- 踏石に夕べの湿り藤袴
- 葉るみ
- 藤袴蘭と呼ばれたころの色
- 葉月けゐ
- 藤袴東京土産をぶら下げて
- 葉月のりりん
- 藤袴香は延びゆくたまかづら
- 葉菜呼
- 傘寿と喜寿もちつもたれつ藤袴
- 葉子 A
- 藤袴香る破顔と笑い声
- 遥かなるなっつー
- 藤袴茂れる庭で隠れ鬼
- 遥風
- 日焼け背の源氏八巻藤袴
- 遥明
- 雨宿り京の町家のふじばかま
- 陽気姫
- 藤袴花密なれど淡き影
- 陽広
- 万葉を嗅ぎたくて摘む藤袴
- 羅馬巴里
- 心ごとただまつすぐや藤袴
- 雷紋
- 藤袴〆切前日の白紙
- 藍時 湘
- 姿ほめ香めでるは藤袴
- 藍植生
- 点滴の渦消えゆけば藤袴
- 梨山碧
- 室外機撥ねのけられて藤袴
- 裏山小虫
- 藤袴満天の星なる薄暮
- 里之照日日
- 藤袴今宵も一人島泊り
- 里甫
- 若武者は駆けて去にけり藤袴
- 離松
- 星の爆発音ゆらす藤袴
- 立石神流
- 門衛の動かざらむや藤袴
- 立歩
- 若き日に思ひを寄せし藤袴
- 流心
- 暮れゆけば川筋白し藤袴
- 留野ばあば
- 寝支度の傍に置く香や藤袴
- 隆松
- 藤袴吾子の残せし栞あり
- 隆美
- 染色の工房へ風藤袴
- 竜胆
- 再会も叶わず訃報藤袴
- 林 和寿
- 求婚に応えあぐねて藤袴
- 瑠璃茉莉
- 和箪笥の奥から香る藤袴
- 令雅
- 藤袴律儀な恋の終わりけり
- 玲子
- 藤袴宝亀の風にそよぎけり
- 鈴木麗門
- 姫君の髪に薫るや藤袴
- 麗し
- 藤袴吹き崩されぬフォルティシモ
- 浪速の蟹造
- 藤袴着飾るあの娘は今いずこ
- 六旦瑞雲
- 長雨の後水滴落おとす藤袴
- 論子
- 藤袴のめしべや塵となった文字
- 和季
- 築浅の空家の解体藤袴
- 和光
- 藤袴母はぼくより小さくなり
- 和泉穣
- 父入る墓を賑わす藤袴
- 凛
- 独りでも生きていけるさ藤袴
- 戌の箸置
- 自転車に油差す日や藤袴
- 戌亥
- もののふの武具に移り香藤袴
- 攝津の嫗
- 藤袴草枯れて知る香気かな
- 栞
- 藤袴飛行機雲の引かれゆく
- 泗水
- 葬列が乱れ始める藤袴
- 涅槃girl
- 喪なれど想ひそめしや藤袴
- 淺野紫桜
- 白山の登り険しき藤袴
- 煌宙
- 業平を思ひ起こせよ藤袴
- 獺八(うそはち)
- 藤袴恩師の歩幅変わりなく
- 琲朴
- 藤袴野辺の送りの香りかな
- 眞熊
- 太閤も見たであろうか藤袴
- 祺埜 箕來
- 藤袴ゆるりゆるりとほころびぬ
- 笙女
- 藤袴女御付き添う御姫様(おひいさま)
- 笙平
- 還暦には珊瑚のピアス藤袴
- 筬葉
- 夜になり化粧濃くする藤袴
- 籠居子
- 流された仲間もどらぬ藤ばかま
- 綉綉
- 万葉の色香はつかに藤袴
- 聰子
- 瀬戸内の入相の鐘藤袴
- 萬太郎
- 長征を見送りやるや藤袴
- 蓼蟲
- 涙弾く君のまつげと藤袴
- 蘂六
- 血筋の者を幾度か送り藤袴
- 藪椿
- 藤袴六友と共に宴演べ
- 蘊竹伯
- 川音のささやきほどに藤袴
- 靫草子
- 花所望一輪挿しへ藤袴
- 鵯
- 藤袴父の庭なら駐車場
- 鵺野純
- 夕霧の野辺に手折るや藤袴
- 河原つばめ