本選句欄では、添削した形で句を掲載する場合があります。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
- みづのくにかなのくになるみむらさき
- 龍田山門
- 黄昏の鬼が摘みけり実紫
- 龍田山門
- 実むらさき母の耳にもあるしこり
- 花紋
- 肺病の息吹きかけて実紫
- 花紋
- 子天狗跳ねて実紫こんころろ
- いさな歌鈴
- ココココと軽き鑿の音実むらさき
- いさな歌鈴@大工の鑿(ノミ)の柄は、終日金槌に叩かれるので、この柄には最も堅い木が要求され、昔からムラサキシキブが良いと言われ、ノミヅカという名前で呼ばれているそうです。
- 薄明へ琵琶湖ひろがり実紫
- まこちふる
- みむらさき緑内障の空ゆがむ
- まこちふる
- 夜になる間際うつくし実紫
- 玉庭マサアキ
- 人間の裏地あざやか実紫
- 玉庭マサアキ
- 風どつと月をなかせて実むらさき
- 緑の手
- 実紫さびしき鬼をよぶ音か
- 緑の手
- 物の怪の口に零るる実むらさき
- きゅうもん@木ノ芽
- 学僧の剃髪清し実むらさき
- きゅうもん@木ノ芽
- 風呂敷のいつの結びめ実紫
- Mコスモ
- 言の葉のひとひら湖へ実紫
- Mコスモ
- むらさきしきぶこぼれて猫の病みついて
- RUSTY
- きらきらと風の切つ先式部の実
- RUSTY
- 鳴物のお稽古跳ねて実紫
- キッカワテツヤ
- 実むらさき家族二人の葬儀終ふ
- キッカワテツヤ
- 鮫小紋しつけとく朝実紫
- きよなお
- 畳紙の匂ひあたらし実紫
- きよなお
- 実むらさき年輪に沁む水の声
- トマト使いめりるりら
- 神水を禊ぐ星影実むらさき
- トマト使いめりるりら
- 母として訪ふ学び舎よ実紫
- とりこ
- 実むらさき明しやここは旧街道
- とりこ
- 匂ひ立つごとき還俗実紫
- にゃん
- 啄むはさびしき鳥か実紫
- にゃん
- やすやすと手に見失ふ実むらさき
- 古瀬まさあき
- 実むらさき國のはじまりとはここか
- 古瀬まさあき
- 夜の笛に逆立つ池や実紫
- 古田秀
- まなかひの濡れゐる昏さ実紫
- 古田秀
- 飛石は時間の目盛実紫
- さとけん
- 青空も火山ものんき実紫
- さとけん
- 実紫ぽぽぽところげしらばくれ
- 絵十
- 実紫小鬼のやうに泣いてをり
- 絵十
- 式部の実和裁の店の猫死ぬる
- 星埜黴円
- 碑に残る飢饉のにおい実紫
- 星埜黴円
- 太陽の俯角のまづし実紫
- 早田駒斗
- 実紫ちひさくたつて山と呼ぶ
- 早田駒斗
- 実紫にならば撃たれてもいいわ
- Kかれん
- 花鋏鳴らせば曇る実紫
- Kかれん
- 家系図に前夫前妻実むらさき
- あいだほ
- 吾をすこし溶かして詩に実紫
- あいだほ
- 朗読の夜に沈む声実紫
- あきのひなた
- 雨そほつやうな歌声実むらさき
- あきのひなた
- 実紫欧州に毒蔓延りき
- ウェンズデー正人
- うちな、不倫しとんねんとや実紫
- ウェンズデー正人
- 三筆の一人わからぬ実むらさき
- うさぎまんじゅう
- 道鏡の企み実むらさき零れ
- うさぎまんじゅう
- 実紫磨く碧落よりの雨
- かむろ坂喜奈子
- 清冽なる水を孕みて実紫
- かむろ坂喜奈子
- 実紫ゆすられ夢魔のくちばしに
- かもん丸茶
- 神代の水の鎮もる実むらさき
- かもん丸茶
- 霊山の狐の通貨実紫
- ギル
- 実紫一回休みばかりの恋
- ギル
- 文末を昨日に結ぶ実紫
- ぎんやんま
- 振り袖の鶴に触れたり実紫
- ぎんやんま
- 実むらさき夜をつぶらに蓄へる
- ぐ
- 実むらさき手首に夜の水しづか
- ぐ
- 女性誌の皇室記事や実むらさき
- ぐずみ
- 実紫熟れて富山の薬売
- ぐずみ
- ひらかなのやうな雨垂り実むらさき
- ぐでたまご
- 琴の音はひかりのつぶて実紫
- ぐでたまご
- ちびてきた色鉛筆や実むらさき
- でぷちゃん
- 実むらさき家系図辿る旅路来て
- でぷちゃん
- 実むらさき鳴らす雨乞ひ踊かな
- トポル
- リキュールに野風の匂ひ実紫
- トポル
- 銀髪の手習ひ三つ実紫
- はなあかり
- 実紫だけが見てゐる神隠し
- はなあかり
- 僧形の辿る山路や実紫
- ひだ岩魚
- お隣の離婚話や実紫
- ひだ岩魚
- 実紫零れて龍の爪となり
- ふもふも
- 弾かれし星の匂ひや実紫
- ふもふも
- 一粒でも捥げば実紫が騒ぐ
- ふるてい
- 実むらさき会話途切れてより口笛
- ふるてい
- 実むらさき波ひかりあふくづれあふ
- ほろろ。
- ないてゐるホルンはいづこ実むらさき
- ほろろ。
- 半分は夢にこぼれよ実紫
- まんぷく
- 月も日も欲しがるかたち実紫
- まんぷく
- いくさまたいくさ紫式部の実
- 葵新吾
- この京も火の海でした実紫
- 葵新吾
- 五合目のブレーキ痕や実紫
- 安溶二
- 山小屋の床の軋みや実紫
- 安溶二
- ゆくりなく知る母の恋実むらさき
- 伊奈川富真乃
- 実むらさき売家の風はさびしさう
- 伊奈川富真乃
- 実紫曖昧茶屋の磨り硝子
- 可笑式
- 実紫わたしを君と呼ぶをとこ
- 可笑式
- 実むらさき城跡雨にほころびぬ
- 夏 湖乃
- 実むらさき教師くづれを隠しけり
- 夏 湖乃
- ビー玉と同じ体温実紫
- 花咲明日香
- 実紫夕日と混ざり合えば闇
- 花咲明日香
- 実むらさき石には石の良いところ
- 花伝
- 実むらさき正座の祖母の美しき
- 花伝
- 子規さんのきつと囓りし実紫
- 樫の木@東京根岸の子規庵には実紫が植えられているそうです。はたして?
- 日当たらぬ半球白し実紫
- 樫の木
- 実紫夕日に先のしなだるる
- 叶
- 実紫湊に古りし魚網かな
- 叶
- 鎌倉の雨や紫式部の実
- 亀山酔田
- 実紫琵琶にてうたふ物語
- 亀山酔田
- 式部の実つぶす生命線がない
- 蟻馬次朗@TFP句会
- 羊が一匹実むらさきがたわわ
- 蟻馬次朗@TFP句会
- この丘より望む色町実むらさき
- 吉行直人
- 開戦を支持した祖母や実紫
- 吉行直人
- 実むらさき国父は風になりたまふ
- 久我恒子
- 与謝野家のおとぎばなしよ実紫
- 久我恒子
- 実むらさき妻の全てはまだ知れず
- 久蔵久蔵
- 実むらさき益荒男まちし力石
- 久蔵久蔵
- 母さんは文学少女実紫
- 金子加行
- 磨きたる古都の日差しや実紫
- 金子加行
- 実紫姉の容貌衰えず
- 金治宜子
- 星天や今宵膨らみ実紫
- 金治宜子
- 実紫これは毒酒であるまいか
- 古都ぎんう
- 恍惚の嘴よりこぼれ実紫
- 古都ぎんう
- 噂ある神主と巫女実むらさき
- 戸部紅屑
- 原発用バイパス山に実むらさき
- 戸部紅屑
- 曾祖母はバーバー帰り実紫
- 後藤麻衣子
- 紫と言う音のして実紫
- 後藤麻衣子
- 骨格のさびしく痩せて実紫
- 高橋無垢
- 実むらさき女優が恋に死んだつて
- 高橋無垢
- 実紫の味も古典もよう分からん
- 高田祥聖
- 黒点にわづかなひかり実むらさき
- 高田祥聖
- 浮世絵の肌のつぺりと実紫
- 斎乃雪
- みむらさき勅使の美しき公家言葉
- 斎乃雪
- この肉のどこまでがヒト実紫
- 三浦にゃじろう
- おめおめと黄泉帰ります実紫
- 三浦にゃじろう
- 鈍色の風は北から実むらさき
- 三雲
- 実むらさきごちゃごちゃゆうて徒歩ですか
- 三雲
- 紫式部東長崎商店街
- 三毳
- 紫式部数珠の子供を引き連れて
- 三毳
- 実むらさき土に機嫌の良し悪し
- 山香ばし
- 庭石は座るに高し実紫
- 山香ばし
- ひろごれる黒髪の香や実むらさき
- 山内彩月
- 神獣の吐息は蒼し実むらさき
- 山内彩月
- 百歳の何がめでたい実紫
- 山名凌霄
- 実紫何処ぞの神に手を合はす
- 山名凌霄
- 実紫詩とはどこから読んでも詩
- 司啓
- 淡々と濡れ場を実紫へ雨
- 司啓
- なみだならなんとしませう実むらさき
- 慈温
- 父さんはあの人が好き実紫
- 慈温
- 実むらさき白地の博多締める音
- 鹿本てん点
- 病床の鏡にあはす実むらさき
- 鹿本てん点
- 図書館の本のにほひや実紫
- 渋谷晶
- 実紫集めて作る砂時計
- 渋谷晶
- 実紫それは小さな天球儀
- 淳風
- 引越しの多き職辞し実紫
- 淳風
- 野垂れ死にすれば実紫を墓標
- 潤目の鰯
- 暮れ染むる実紫は夜の卵
- 潤目の鰯
- 実紫ほぐれてけふの終わりけり
- 城内幸江
- 夕暮れは卵を産んで実むらさき
- 城内幸江
- みむらさきみささぎみがくみづのおと
- 常幸龍BCAD
- 実紫吉野の雨は夜をけづる
- 常幸龍BCAD
- 実むらさき無色の雨はあまい雨
- 森川いもり
- 星団へ交じりて淋し実むらさき
- 森川いもり
- 実むらさき帝の愛づる色ならむ
- 仁和田 永
- 患へる河童へ摘むや実むらさき
- 仁和田 永
- 遥かなる火星に水や実紫
- 水夢
- たくさんの言の葉いらぬ実紫
- 水夢
- 鳥通ふ高さよ山の実紫
- 西川由野
- 実紫小鳥の舌があおい訳
- 西川由野
- なほ卵子放つ身体や実紫
- 青海也緒
- 実紫してはいけないかくれんばう
- 青海也緒
- 実紫煎じて飲ます謀
- 青柿
- 裏山の池びようびようと実紫
- 青柿
- 空がない故郷の実紫もない
- 青蜥蜴
- 実紫奥に鍾乳洞くらき
- 青蜥蜴
- めぐり逢ひて十二粒なる実紫
- 石井一草
- 実むらさき人は汚れながら熟れる
- 石井一草
- 二三粒緑の残る実紫
- 石崎京子
- 紫の色ほの薄き実紫
- 石崎京子
- 遣唐使の寄港地寂れ実紫
- 石塚彩楓
- 人間が一番怖い式部の実
- 石塚彩楓
- 実紫とぼくは人知れずきれい
- 赤馬福助
- 老翁の雲の蘊蓄実紫
- 赤馬福助
- 悪いけど源氏は嫌ひ実紫
- 雪うさぎ
- 丸薬なら毒か媚薬か実紫
- 雪うさぎ
- 実紫そろばん教室の閉鎖
- 雪陽
- 豪雨降る紫式部みだらな実
- 雪陽
- 実むらさき好きも嫌いも仮名交じり
- 岨川
- ビル街の原子一粒実紫
- 岨川
- みむらさきかみのこのみしたまのいろ
- 双月(そうげつ)
- そんな句は虚子は取らぬと実紫
- 双月(そうげつ)
- 実紫なにも知らないくせに母
- 倉木はじめ
- 涙袋痒し紫式部の実
- 倉木はじめ
- みむらさき書架の朝陽と縺れあふ
- 蒼
- 実むらさきみすゞ詩歌に鈴の韻
- 蒼
- 実紫数ふ贅なる時間かな
- 足立智美
- 知性とはいかやうな味実紫
- 足立智美
- 実紫この井戸はもう使はれぬ
- 村上 無有@根岸子規庵にて。
- をなご逃げ来し尼寺や実紫
- 村上 無有
- 東京は模型の如し実紫
- 多喰身・デラックス
- 山頂のウヰスキー美しや実紫
- 多喰身・デラックス
- 実紫こぼれてゆたか上梓の日
- 大雅
- 実紫物語とは騙ること
- 大雅
- 実紫世の半分に音はなし
- 大和田美信
- 人の輪は痛くて勝手実紫
- 大和田美信
- みむらさき夫となるべき人といる
- 鷹星
- あの娘ごと汚れてしまへ実紫
- 鷹星
- 実紫母生涯に恋いくつ
- 短夜の月
- おとうとで終わる系図か実紫
- 短夜の月
- 実むらさき女坂なら駆け上がる
- 池内ときこ
- 薙刀や一枝に集く実紫
- 池内ときこ
- もののふの敗走の坂実紫
- 竹林
- こぼれ居る帝王の色実紫
- 竹林
- 実むらさき空のおもさに枝垂れゆく
- 中岡秀次
- 踊り字の絶えて久しき実むらさき
- 中岡秀次
- 斗南が丘に会津を見遣る白式部
- 津軽ちゃう
- 国後に眠る同胞白式部
- 津軽ちゃう
- 実紫食いし戦後が影絵めく
- 津軽わさお
- 龍潜む前の祈祷や白式部
- 津軽わさお
- よく伸びる寂しき爪よ実紫
- 天陽ゆう
- 実紫ひとり遊びに慣れにけり
- 天陽ゆう
- てのひらに止椀ぬくし実紫
- 渡野しえん太
- 実紫吐息詰まつているやうな
- 渡野しえん太
- 実紫龍の涙の砕け散る
- 冬のおこじょ
- 釉薬はしづかに流れ実紫
- 冬のおこじょ
- 実紫これは天女のくびかざり
- 藤田ゆきまち
- 抓りたい母抓りたい実むらさき
- 藤田ゆきまち
- 石棺へ翳を徹せる実紫
- 内藤羊皐
- 神託の朝をこぼれる実むらさき
- 内藤羊皐
- 実紫摘む姫君を連れ出すやう
- 南風の記憶
- 虐めても黙つてくれさう実紫
- 南風の記憶
- 隠れをる月にも似たり実紫
- 播磨陽子
- 尼僧にも恋のひいふうみむらさき
- 播磨陽子
- 木の名札めくれば紫式部かな
- 白鳥国男
- 一粒は地球の青の実むらさき
- 白鳥国男
- 実紫マトリョーシカの終点に
- 板柿せっか
- 歌碑の字は読まず紫式部の実
- 板柿せっか
- をんなのやうな嫗のやうな実むらさき
- 彼路
- 後朝のあと実紫ひそひそと
- 彼路
- 通せんぼしよる紫式部めが
- 比々き
- 愛咬の歯形紫式部の実
- 比々き
- 実紫星座に漏れし星ゆかい
- 稗田鈴二郎
- 実紫だと思うけど淋しそう
- 稗田鈴二郎
- 彩雲の先にミムラサキ工場
- 武井かま猫
- 山頂を風の研ぎゆき実紫
- 武井かま猫
- 実紫祖母も鎌倉夫人です
- 福蔵
- 呟きのおほかた淋し実紫
- 福蔵
- 卵巣は夜へ捨て去り実紫
- 福良ちどり
- 実紫座右の銘の数多し
- 福良ちどり
- 実紫染井の水の甘かりき
- 平本魚水@染井の水=京都「梨木神社」は京都三名水の一つです。
- 鬢付け油甘く香れり実紫
- 平本魚水
- 雨の沁む土りんりんと実紫
- 碧西里
- 源のかそけき水や実紫
- 碧西里
- 奔放に下嘴よごしたる実むらさき
- 蜂里ななつ
- 野に歌ふちさき声あり実むらさき
- 蜂里ななつ
- 粛々と山の鏡に実紫
- 豊田すばる
- ゆらゆらと狐の簪実紫
- 豊田すばる
- 獅子を模す木鼻の巧み実紫
- 北藤詩旦
- 千度目の秋に磨かれ実紫
- 北藤詩旦
- 実紫こいぬの老いてゆきにけり
- 綿井びょう
- 実紫先触れのごと零れおり
- 綿井びょう
- 会終へて歌の数なる実むらさき
- 木江
- 実むらさきこれは式神用の紙
- 木江
- 写経する足に痺れや実紫
- 木村ひむか
- 手水場に鐘の波紋や実紫
- 木村ひむか
- 実むらさき僧に教はる普茶料理
- 野ばら
- 実紫古い駅舎を出て左
- 野ばら
- 古本はをんなの匂ひ実紫
- 野々りんどう
- 空晴れて平安遷都みむらさき
- 野々りんどう
- ちちははのとはの子なれや実紫
- 矢嶋博士
- 蜘蛛捕りのをとこの舐めし実紫
- 矢嶋博士
- 夫の忌終えて艶増す実紫
- 柳児
- 一合の祖母の晩酌実むらさき
- 柳児
- 実むらさき無くてはならぬ魔法薬
- 利平
- 恋文の代筆久し実むらさき
- 利平
- 鬼の子もままごとするや実紫
- 梨村 梨
- 土痩せてなほ鮮やかに実紫
- 梨村 梨
- 嘘吐きの舌も可愛や実紫
- 蜥蜴の尻尾
- 村外れ河童沼あり実紫
- 蜥蜴の尻尾
- 実紫みささぎへ道ひかりそむ
- 小泉岩魚
- 実紫茶柱立つたことにする
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- どちらかといへば平家派実むらさき
- 国代鶏侍
- 文庫蔵朽ちて紫式部の実
- 紺乃ひつじ
- 化野や集められたる実紫
- 朱夏A
- 羽ばたきの影が近づく実紫
- 99カリン
- 式部の実裏に秘密の賭場のあり
- GONZA
- 美しき娘を孕む夢実むらさき
- M.李子
- パレットに昨日のなみだ実紫
- sol
- なかなかに媚びぬ女や実紫
- syuusyuu
- 手水舎に影待つ柄杓みむらさき
- TAKO焼子
- 連れ合いと呼ばれ半生実むらさき
- yoko
- 唇が歌を詠みたる実紫
- あー無精
- 実紫秘密の数を競い合ふ
- あおはる
- 築山の奥よりたわむ実紫
- あきみ
- 実紫散らばる音符奏で出す
- あさ
- 実紫結界越ゆる謀
- あさのとびら
- 実むらさき指紋をすこしづつほどく
- あさふろ
- 実紫の勾玉とは違う色
- あずお
- 母の生く七曜のなき実むらさき
- アストロ@夏銀河
- 鴉鳴くたび実紫濃く熟れる
- あつむら恵女
- 実紫こぼれてドミノ倒しかな
- あべべ
- 瓦なき街に夕暮れ実紫
- あまぐり
- 捨てがたき文語の調べ実紫
- あまぶー
- まみむめももう夢も覚め実紫
- あみま
- 実紫父は京都の女と住む
- あめのこ
- 水底に実むらさき落つほろりんり
- あんず
- 実紫の空やオルガン運び入る
- いかちゃん@横浜は「港の見える丘公園」吟行にて。
- 鳥来去りまた鳥来去り実紫
- いくた 武
- 淡路より掬ひし蒼や実紫
- いさご眠人
- 実むらさき新内閣は女史二人
- いしい美髯
- 実むらさき余生がこびりついてゐる
- いしはまらんる
- 実むらさき姥捨てに来てとどまりぬ
- いなだはまち
- 海女小屋のつっかい棒や実紫
- いなほせどり
- ままごとのくすしの秘薬実むらさき
- うしうし
- 幾度もの江戸の大火や実紫
- うすけ
- 実むらさき揃はぬことの美しき
- うづら@第二まる安
- 墓場までもっていく嘘実紫
- うに子@山中のお墓あたりに自生してることも多い慎ましやかな実です
- 実紫食べどもすずめ茶色くて
- うま子
- 女帝とてなんの障りぞ実むらさき
- ウロ
- 手に軽き姉の骨壺実紫
- えいぎょ@花の好きな姉だった。綺麗に人だった。骨壺は意外に軽かった!
- 実むらさき空は群青から解かれ
- えむさい
- 「待人」は「おそくとも来る」実紫
- えりいも
- 月よりの滴貰いし実紫
- おうれん
- 親の脛噛りて三十路実紫
- おかか丸
- 実紫王位を捨てる恋あらむ
- おきいふ
- 実紫をんなの勘の透けるやう
- オキザリス
- 実紫ころころと空鳴らすなり
- オサカナクッション
- 風を聞き墨を磨りおり実紫
- おさむ
- 実紫老眼鏡の失せにけり
- お漬物
- 三粒で死ねそうな色実紫
- カオス
- 実紫内緒で切った前髪を
- カワウソ(み)
- ふみをかくゆびのふくよかみむらさき
- カンガルーのしっぽ
- 床の間を全き野山と実紫
- キートスばんじょうし
- 空青く柔く垂るるや実紫
- ギコ
- 黒四の放水激し実むらさき
- きなこもち
- 実紫娘の忌日過ぎゆけり
- きのと@娘が亡くなったのは12月初め、まだ、実紫は、実を付けたままでした。
- 鼻寄せて猫くしゃみする実紫
- ギボウシ金森
- 朝日まず式部の実より射しにけり
- キャサリンまさこ
- 絵日記の半分は嘘みむらさき
- くさ
- むらさきの吾が搓る糸で鈴振らな
- くによ
- 生酔ひの帯のゆるみや実紫
- くま鶉
- 雨つぶは透明のまま実紫
- くみくまマフラー
- 白壁の蔵の雨漏り実紫
- くめ仙人
- 実紫関門トンネル殉職碑
- クラウド坂の上
- 恩讐の錆の匂ひや実紫
- ぐりえぶらん
- 実紫だんだん好きに珊瑚婚
- くれまてぃす恵子
- 白式部恋の綺麗はつかの間や
- こいぬ
- 隅々まで磨く吾子の歯実むらさき
- ことまと
- 杖の音待つ杖の人実紫
- コナラ
- 右払い上手に書けて実紫
- ざうこ
- 実紫君とわたしは同じ性
- しかもり
- 雨を捨て風を捨てつつ実紫
- ジョビジョバ
- 式神の袖に一房実紫
- ず☆我夢@木ノ芽
- あの父に添ひ遂げし母白式部
- すえよし
- 探鳥のレンズに暫し実紫
- スマイリー正子
- 手帳見て歌う二番や実紫
- せり坊
- 狂わない時計は要らぬ実紫
- ぞんぬ
- 見もせずに褒める紫式部の実
- たろりずむ
- 実むらさき見知らぬ人に誉めらるる
- たんじぇりん金子
- 実紫結婚記念の日の喧嘩
- ちびつぶぶどう
- うみいくとにんぎょのうろこに実紫
- ちま(6歳)
- 実紫ひっそり祝う入籍日
- ちゃんぽんこつ
- 母ちゃんはアハハ実紫はクスクス
- ツナ好
- 墓掘りに先祖の骨や実紫
- ツユマメ@いつき組広ブロ俳句部
- 地球ごとでんぐり返し実紫
- ツユマメ末っ子@8歳
- 宿坊へいつも実紫の頃に
- てまり
- オルガンは置いていくわと実紫
- テラダスオウ
- 師範射る矢の速きこと実紫
- でんでん琴女
- 待ってもまっても朱になれない実むらさき
- ドイツばば
- みむらさきりやうてでかぞへられぬこひ
- どかてい
- 銀河系賢治哲学実紫
- ときめき人
- 被災地に次世代そだつ実紫
- ときわ露草
- 実紫尼僧は二人の子を残し
- としまる
- 実紫本家元祖とあぶり餅
- どみそ
- 寝不足のこゑくぐもれり実紫
- とりまる
- 実むらさき与謝野晶子は子沢山
- とんぼ
- 首筋の羞しき痣実紫
- なつめモコ
- 実紫転校生に声かける
- ねむり猫
- 実紫式部の像を囲みけり
- ねもじ
- 千年は地球のまばたき実紫
- のら
- 破れ屋透く光明るし実紫
- パーネ・メローネ
- いまいちど須磨を越そうか実紫
- ははろ
- 実紫幸せはこの掌の中に
- はまお
- 実紫活けてインク壺の銀河
- はむ
- 実紫ひと粒づつは見ておらず
- はら美華子
- 実むらさき一人手酌で呑む真昼
- はるく
- 見通しの悪い角あり実紫
- ハルノ花柊
- 実紫法事帰りの影長し
- ひいらぎ
- 副長は食へぬ男よ実紫
- ひでやん
- 実むらさき雲のしづかに近づきぬ
- ひともじ
- 枝雀聴く雨静かなり実紫
- ひな子桃青
- 『いと足らぬ』と陰口ひとつ実紫
- ヒマラヤで平謝り
- 実紫半蔵門線直通す
- ひろしげ13さい
- 妣植ゑし実紫挿し妣迎ふ
- ブービー
- 実紫あの黒猫はどちら様
- ふくろう悠々
- 実紫湖底へ沈むはずだった
- ふさこ@昭和23年「ダム建設」を阻止し大切な自然が湖底へ沈むことなく、現在があるのは先人の方達の偉業のおかげだと感謝しています。
- 夕刊から実紫ひとつふたつ
- フジ
- 噂のもとは路地奥の実紫
- ふわり子
- 輪郭のどこも明るし実紫
- ベーグル
- 実紫色の言づて端には未だ
- ペトロア
- 練習の半音階や実紫
- へるしんか
- 二級河川中流域の実紫
- ぽおや
- 実紫残つたものを縁(よすが)とす
- ほしのあお
- 眠たげな痣の残りて実紫
- ぼたにこ
- 星空のしずく召喚実紫
- ほろよい
- 実紫見よう見まねの点前かな
- ぽんこ
- 美しきものに遇ふ旅実むらさき
- まぐのりあ@蚊帳のなか
- 飛び石のくぼみが拾う実紫
- まこ@いつき組広ブロ俳句部
- 八年の同棲終わり実紫
- まな
- 葬送の雨やわらかに実紫
- まゆりんご
- 実紫血縁地縁混じり合う
- まりい@木ノ芽
- 本を読む準備に挿すや実紫
- みー
- 点字読む白き指先実紫
- みくにく
- 三歳は六まで数え実紫
- みずの風華
- 洛北の都眠りし実紫
- みつみん
- 声のよく通るガイドや実紫
- みつれしずく
- おのがいろたがえずありぬみむらさき
- みやかわけい子
- 実紫姉さま人形の涙
- むげつ空
- 彩ふとも点字の如し実紫
- むじーじ
- 実むらさき文豪つどふ常磐会
- むったん@狐狸山会
- ふさふさと仮名紡ぐかな実紫
- むゆき
- 風鬼のおやつになった実紫
- むらさき(7歳)
- 実紫嫉妬は栄養剤となる
- むらぴ
- 謹呈の本売られをり実紫
- ももたもも
- ひらがな似の小式部の房枝に載り
- もりお
- 薬師寺の仏麗し実紫
- やっちゃんち
- ひとりとは笑うこと無く実紫
- ヤヒロ
- 式部の実集ひて野望でかくなる
- やぶつばき
- 実紫たべてはとりのこえきれい
- ゆうら(4歳)
- 茶室には初めての弟子実紫
- ゆすらご
- 実紫選ぶフォントは行書体
- ゆみづき
- 実紫揺れてじゃじゃ馬帰宅せり
- よしざね弓
- 国文は長女が多い実むらさき
- よしたかし
- 人買ひの優しき声よ実むらさき
- ラーラ
- 秘湯まで木道長し実紫
- らくさい
- 実むらさき銀糸の雨の鄙は黙
- リカ
- 実紫みゆ盤上に黒と白
- リバティーさん
- 「ネズミの歯と取り替えてくれ」実紫
- りょうまる
- 雨の止むまでの一献実紫
- る・こんと
- 実むらさき寝ていれば死に近づける
- ローストビーフ
- はらぺこの小鬼ゆらゆら実紫
- わこたんのまま
- 謡曲のおさらひの日や実紫
- 悪七兵衛
- いぢめ子の目のおく底やみむらさき
- 悪緑子
- 故郷のつるべの井戸や実紫
- 伊藤訓花
- 実紫光り染み入る僧衣
- 伊藤善隆
- 映画村ほどの賑はひ実紫
- 伊予吟会 宵嵐
- 実紫母に似て来る古稀の鼻
- 一走人
- 爆発寸前の濃さの実紫
- 宇田建
- 実むらさき頭を撫でられなかった子
- 羽沖
- 実紫何しろ雨に濡れていて
- 雨楠
- 御朱印を手渡す巫女や実紫
- 雨霧彦@木ノ芽
- 実紫蹴る黄昏を竜田川
- 雨野セイウチ
- 木道渋滞実紫きれい
- 卯年のふみ
- 風の輪郭ここち良く式部の実
- 閏 務 (うるうつとむ)
- 実紫まらうとの来ぬ伏屋かな
- 影山らてん
- 一生飲む白き錠剤実紫
- 越智空子
- 祖母の恋聞くや紫式部の実
- 円堂実花
- ゆきずりの男にもらふ実紫
- 遠音
- 実紫点茶の泡はふつと消ゆ
- 奥野悦穂
- 実紫は美しカイゼル髭は鋭し
- 横縞
- 実むらさき食べたらいつか猫になる
- 温湿布
- たんうんたんとリズムも美々し実紫
- 音のあ子@たんは四分音符 うんは四分休符 の表記も添えたかったイメージ。
- 実紫かげを落として水の湧く
- 佳山@水戸
- ポケッツで潰れし実むらさきの声
- 佳子
- 仁丹のごと実紫目に苦し
- 佳里
- 故郷は薄く汚れて実むらさき
- 加世堂魯幸
- 佳人住む館か垣の実紫
- 加和志真
- 公園は城主の廟所実むらさき
- 伊予吟会 宵嵐
- 天と地を分ける山門実むらさき
- 伊予吟会 心嵐
- 路地ねこのあくび雨降る実むらさき
- 嘉子
- 実紫妻の職業占い師
- 嘉門生造
- ぽこぺんの鬼のズックや実むらさき
- 夏雨ちや
- 木漏れ日に空の匂ひや実紫
- 夏柿
- 平凡を上手に丸め実紫
- 火炎猿
- 三つの子に裏表見て実紫
- 花屋英利
- 実むらさき胸の創痕は丸まる
- 花結い
- 実むらさき美容師老いぬ我もまた
- 花菖蒲
- 実紫鳥は楽園より来る
- 花南天anne
- 玉響の風もむらさき実紫
- 茄子美
- 実紫愛にはラヴとルビを振る
- 我省
- 先端に色届きたり実紫
- 賀代
- 清貧と言ふ名の暮らし実紫
- 雅喜
- 実紫垂るほど愛を愛を愛を
- 雅枝
- 球磨川の平らかなるや実紫
- 海峯企鵝
- ぽふぽふと大福はずみ実紫
- 海老名吟
- 鉄帽に当たる実紫の丸さ
- 灰色狼
- 実紫ひらがな習字捗りぬ
- 貝花
- 実むらさき粒に一つの未熟あり
- 楽花生
- びつしりと葉書に癖字実紫
- 葛谷猫日和
- 荷車の揺れは詩(うた)なり実紫
- 瓦すずめ
- 川の字の女三代みむらさき
- 間仁田彩
- こすれたる風のかけらや実紫
- 関津祐花
- やはらかくもげてみむらさきのかろし
- 岩のじ
- 宝玉もいつかは老いぬ実紫
- 喜祝音
- しきぶの実孫から借りた文庫本
- 輝棒
- 実紫感情線に並びたり
- 亀の
- 遠山に落ちる影あり実むらさき
- 亀田かつおぶし
- 子をもてぬひとにまぶしき実むらさき
- 吉や
- 実紫隠れて”りぼん”回し読み
- 吉野文@”りぼん””なかよし””マーガレット””少女フレンド”…少女の夢がぎっしり詰まっていました。しかし、家では”小学校〇年生”しか買ってもらえませんでした。子供の少ないお小遣いで、友達がそれぞれ1冊ずつ買って、回し読みしていました。時には塾をさぼり公園の植栽に隠れながら。
- 実紫遺影の若き近衛兵
- 杵築きい
- 夕べよりなやむ着あわせ実むらさき
- 久素木葉子
- 果てのなき子供の時間実紫
- 久留里61
- 母さんは兄だけ褒める実紫
- 宮間ミヤマ
- げに聡き女房殿や実紫
- 宮坂変哲
- 実紫よき風通る道祖神
- 宮田一代
- 実紫潰してみても夢は白
- 宮武濱女
- 実紫魔女の眉毛の細きこと
- 宮本象三
- 行く雲の影をとどむや実紫
- 虚実子
- 実紫手に置かれ恋始まりぬ
- 京あられ
- エメラルドルビーサファイア実紫
- 京野さち
- 午後四時の空気の硬さ実紫
- 玉響雷子
- 実紫今日も体育は見学
- 金乃きうい
- 実むらさき揺れて御嶽震度1
- 吟 梵
- 実紫いつしか豆腐売りの絶え
- 空想婆
- 喧騒が去る星間の実紫
- 空野千鶴
- 鳥寄せに紫式部折りしこと
- 君島笑夢
- 実紫天子の衣晴れやかに
- 景清華
- 実紫食べて小鳥の眼の閑か
- 渓翠@青東高
- 独り言集めましたと実紫
- 畦のすみれ
- 女等は今日も化粧す実紫
- 結壱隆月
- マロー茶のほしくなる夜や実柴
- 月の沙漠★★
- 実紫リュートつま弾くコロボックル
- 月の道馨子
- 実紫カシオペヤ妃の落とし物
- 月酔
- 実紫遺言はせぬといふ遺言
- 古都 鈴@外山滋比古先生を偲んで (みむらさきいごんはせぬといういごん) 先生は生前遺言は書かないとおっしゃっていたそうです。遺言…ゆいごんともいごんとも読みます。“いごん”は法律用語のようで、一般的には”ゆいごん”という方が多いと思いますが、文字数とリズムを考え“いごん”と読ませたく思います。
- ひとつだけ鳴らない実あり実紫
- 公木正
- こそばゆしつぶらつぶらに実紫
- 向原かは
- 実紫成る国一夫一婦制
- 広瀬 康
- 舞妓から芸妓となるや実紫
- 康々爺
- やうやうとその名うべなふ実むらさき
- 江雲
- 実紫作務衣の似合ふ齢となり
- 江里口泰然
- 如来像しんと実紫に小雨
- 香羊
- 円楽のはなし実紫のまやかし
- 高橋寅次@三遊亭円楽さん、すみません。
- 実むらさき青は昔は女子の色
- 高尾里甫
- 実紫をみなそれぞれ作る飯
- 合歓
- 実むらさき誰か読みさす『十三夜』
- 黒子
- 今様の寝取り寝取られ実紫
- 沙那夏
- 六十を過ぎて楽しき実紫
- 砂山恵子
- 初恋は姉の親友実紫
- 歳三
- 実紫山に行くのと床の母
- 細川 小春
- 蹲の実紫の影掬い採る
- 雑魚寝
- 実紫山に捧げる神楽鈴
- 三ツ藤康子
- 車椅子の指の白きに実むらさき
- 三重丸
- 太陽系第三惑星実紫
- 三水低@第二まる安
- はつきりと雨粒付けて実紫
- 三泊みなと
- 実紫深爪の姉さん女房
- 山くじら
- 心身不調実むらさき生き生きと
- 山桜昌子
- 老嬢の箒目律儀実むらさき
- 山踏青時雨
- 実紫色鉛筆にない闇や
- 山乃火穂
- 資料2の山城国実紫
- 山本先生
- 実紫一粒潰し媚薬かな
- 山羊座の千賀子
- 実紫あの世はむらさき色なるか
- 志保川有
- 北陸に割烹多し実紫
- 糸川ラッコ
- むらさきをきはめてしづか実紫
- 紫宗
- 姥捨山とは言わせぬ実紫
- 紫小寿々
- 実紫ひかりは魂にひとしかり
- 七瀬ゆきこ
- 道行はいつも独りや実紫
- 篠田ピンク
- 山姥に数珠の嗜み実紫
- 斜楽
- 押印を終へたる吐息みむらさき
- 朱契
- 薄明を蓄えたやう実紫
- 種種番外
- 実紫男に生まれても平凡
- 宗平圭司@実紫を見ながら 男に生まれたのに平凡な人生のまま八十になったなぁと 源氏物語のようにはいきません。
- ままのみみまなむすめのみみ実紫
- 秋熊
- 実紫空は紫から藍へ
- 出席番号43番
- 実むらさき昨日外れし売家札
- 俊夫
- 百年を閉づる校舎や実むらさき
- 純音
- きちきちの祖母の引っ詰め実紫
- 宵眞智
- 還暦や遠く生りたる実紫
- 小鞠
- 川沿いの足湯ぽこぽこ実紫
- 小笹いのり
- 端正に朱を塗る漆実紫
- 小山晃
- 勾玉のかすかな湿り実紫
- 小川めぐる
- 引き返す坂道長し実紫
- 小野 睦
- 実紫誰に憚る相聞歌
- 昇華
- 父よりも祖父に似ている実紫
- 松山めゐ
- 青空のさだまらずとも実紫
- 松田てぃ
- 水郷や淀みに懐く実紫
- 松井くろ
- 悪心をひとつ潰して実むらさき
- 松本裕子
- 千年は微睡に似て実紫
- 笑松
- 実むらさき空よりみつけやすきやう
- 鐘ヶ江孝幸
- 実紫枝垂れて地まで一尺余
- 信
- 黒髪で逝きたる彼よ実紫
- 森の水車
- 蒼天を支へてしづか実紫
- 森一平
- 年経れば慈しむ仲実紫
- 森初音
- 河童棲む沼のほとりや実紫
- 森中ことり
- 忍ぶれど色付き始じむ実紫
- 森爺
- 亡き父の悪口大会実紫
- 真
- 鼻歌の妣と植ゑしよ実紫
- 真繍
- 実むらさき大和の国に神代文字
- 真心 素秋
- 千年の退路に灯る実紫
- 神誉
- 実紫簪にする狐の仔
- 秦のヨシコ
- 実紫ここんここんと鼓唄
- 仁葉
- 川となる龍の涙や実紫
- 水無月
- 実むらさき濡れたるままの子の瞳
- 酔下弦
- 現世の風に磨かれ実紫
- 酔下弦
- 実むらさき秘めごともちて晩年へ
- 杉浦夏甫
- 聞き返す伯母の訃報や実紫
- 杉本とらを
- 飯盒を返して蒸らし実紫
- 世良日守
- 足音に五千の実紫揺れた
- 成瀬源三
- 実紫どの陽を浴びてその色に
- 晴峯旬草
- 動かざるロープウェイや実紫
- 正木羽後子
- 神々の棲める遺跡や実紫
- 清波
- 実紫樹木葬などふとよぎり
- 聖一
- 実紫高僧の色かりてをり
- 青玄
- 位牌三基へ実紫のひと枝
- 青嵐
- ほんたうはさびしいくせに実むらさき
- 斉藤立夏
- 悪運のここが底かと実紫
- 石あい女
- 傘立ての代わりの甕や実紫
- 石井茶爺
- 粒ごとに違う音色の実紫
- 石岡女依
- 手ぬぐひの色柔らかく実むらさき
- 石神湖畔
- ほろほろとちひさきいのりみむらさき
- 石川聡
- 実むらさきの素描もろともノオト捨つ
- 石田将仁
- さつちやんと呼ばれつづけて実むらさき
- 赤松諦現
- 実紫夕風小径を塞ぎをり
- 仙華
- 草庵に禁色ありて実紫
- 千葉睦女
- をんなではをんなのかたち実むらさき
- 川越羽流
- 青空に続く畦道実むらさき
- 川上緑
- 実むらさき竜王の間の床柱
- 善多丸
- このごろは口紅引かず実むらさき
- 倉形サラ
- 噛めば息洗われさうや実紫
- 蒼空蒼子
- 軽井沢に戻る静けさ実むらさき
- 蒼奏
- 母の指いまだつやあり実紫
- 蒼鳩 薫
- 実紫零るや不意打ちの微笑
- 村松 縁
- 実紫巻き貝の音さみしくて
- 多事
- さびしさの泡だつてゐる実むらさき
- 多々良海月
- 実紫筆置くための夜風かな
- 大黒 陽之助
- 実紫集め来世の数珠とする
- 大小田忍
- ひと吹きの雲のたゆたふ実紫
- 大村真仙
- 零るるを実紫誰にも見せず
- 大塚迷路
- まんぢゅうは先ず御仏にみむらさき
- 大嶋メデ
- 形代のひとりと知らず実紫
- 谷口詠美
- 納骨終え枯らしたはずの実紫
- 丹波らる
- 実むらさきばらばらにするやうな恋
- 箪笥
- 鳥葬の山を浄めて実紫
- 地球人
- みむらさき辞書書き加ふ蘭学者
- 池之端モルト
- 枕頭の草より紫式部かな
- 痴陶人
- 実むらさき皇位継承いかにする
- 竹村マイ@蚊帳のなか
- 住職は碁仇にして実紫
- 中村笙平
- 実むらさき鳥来る日まで零さぬやう
- 宙のふう
- 実紫の垂れ朝刊のねじ込まれ
- 鳥羽南良
- 計らずも二夫に見えて実紫
- 津軽まつ
- その本音ときに墨色実紫
- 定吉
- 奔走の執事紫式部の実
- 帝釈鴫
- かなつらつらと美しやむらさきしきぶ
- 禎女
- 錐彫りの伊勢型紙や実紫
- 天玲
- 実紫娘が家を出る日也
- 田村美穂
- ままごとに毒を一粒実紫
- 田辺 ふみ
- ひいふうみいみいむらさきをてのひらへ
- 吐草
- ぬばたまの黒髪剃りぬ実むらさき
- 斗三木童
- 実紫夜具にこぼれ払う情夫
- 渡邉くるり
- 実紫美々し女子校は憂うつ
- 渡邉桃蓮
- 実紫ほとを清むる尼のゆび
- 土井デボン探花
- 実むらさきだらだら坂のひと休み
- 島陽広
- 憂いごと啄まれるや実むらさき
- 東京堕天使
- 実紫遠州灘は晴れ続き
- 東山
- 寂庵に尼永らへて実紫
- 藤原訓子
- 実紫一折り活けて次の帖
- 藤源卿
- あかねさすむらさききはむみむらさき
- 藤色葉菜
- おや妻も似合う紫式部の実
- 陶然
- リカちゃんのほうせき箱に式部の実
- 瞳
- 実紫ここも義経ゆかりの地
- 南方日午
- 紫式部手折らるること待ちにけり
- 尼島里志
- 実紫いかにも刺さりそうな艶
- 日下まひろ
- ねえと振り返れどひとり実紫
- 日出時計
- ねだられてほら実紫欲しいだけ
- 如矢
- 実むらさき活け夕影の濃くなりぬ
- 寧楽女
- 風に鳴り風を鳴らして実紫
- 俳句ファイヤー立志@TFP句会
- 実紫母の着物を片付ける
- 白薔薇
- 昭和一桁床の間に実紫
- 八幡風花
- 石山乃尼僧庵跡実紫
- 比良山
- 実むらさき象牙の艶を沈めをり
- 樋口滑瓢
- 老いらくの恋みのるかに実紫
- 柊 月子
- 実紫乙女の時はまたたく間
- 百合乃
- 雨いつも心濃くして実紫
- 富山の露玉
- 一粒の実紫一粒の星
- 富山湾
- 金銀と紫を経て実紫
- 武者小路敬妙洒脱篤
- 晴衣の採寸終ふや実紫
- 風慈音
- 実紫白磁に触れてりりと鳴く
- 風由花
- をみならの身持ちの固し実むらさき
- 文女
- 喪の知らせぽつりぽつりと実紫
- 平野水麦
- 巡礼路これより千キロ実むらさき
- 望月ゆう
- 実むらさき象鳴くやうな舫ひの夜
- 北村 崇雄@TFP句会
- 実紫貝の化石を拾いけり
- 北野きのこ
- 暗がりの沈思に似たり実紫
- 堀雅一
- 才媛の反古匂やかや実紫
- 堀口房水
- 実紫濡れて雇用均等法
- 妹のりこ
- 路地裏をかしげ合う傘実紫
- 名前のあるネコ
- 余白なきおくすり手帳実紫
- 明世
- 握りしむ数珠は水晶みむらさき
- 茂る
- 実むらさき大僧正は傘の内
- 網代
- 有刺鉄線の訣別実紫
- 網野れいこ
- 雨除けに商号かすか実紫
- 也和
- 墓碑の裏より複眼の実紫
- 夜行
- 言祝ぎや雨後の山荘実紫
- 野の花 誉茂子
- 情念の凝り実紫褪めて白
- 野々原ラピ
- おそろしきもの湧きいづる実紫
- 野良古
- 実紫ドとミを足した用な色
- 弥日
- 子々孫々平屋ぐらしや実紫
- 矢橋
- 実紫三粒零れて泉あり
- 矢想
- 実紫出刃の刃先と隠し金
- 柳生うっかり十兵衛
- 三味線の二の弦切れた実紫
- 柚木みゆき
- 天上へチェンバロの音や実紫
- 夕虹くすん
- そよ風に頷きはじむ実紫
- 余熱
- 実むらさき峡出でざりし一詩人
- 与志魚
- 実紫影多き家を選びをり
- 葉るみ
- 山道を抜けたら湖畔実紫
- 遥風
- 実紫故国に教え子渡りをり
- 遥明
- 旧姓に戻りし朝や実むらさき
- 陽気姫
- 実紫木管楽器の音の裏
- 裸時
- 実紫匕首の紋問はれけり
- 蘭丸結動
- 実紫珠玉は鳥と去りにけり
- 利尻
- 数学の神は球体実むらさき
- 離松
- 新しいエレジー流行る実紫
- 立石神流
- 荒ぶ世の何を称ふや実紫
- 立歩
- 白髪の絹糸めくや実紫
- 留野ばあば
- 実紫祖は帯刀を許されり
- 良生
- 実紫みづのひかりのダムの墓碑
- 鈴ノ樹
- 実紫地獄→てふ落書
- 朗善千津
- 醤油屋の小町娘や実むらさき
- 浪速の蟹造
- 海堡は官地無番地式部の実
- 和鹿島
- 命日を占う女や実紫
- 夾竹桃
- 実むらさき根岸の町の風しづか
- 朶美子(えみこ)
- 実紫つぶせばぷしゅと爪濡るる
- 柝の音
- ひいさまのふうりゅういんじみむらさき
- 洒落神戸
- 実紫月がふたつに割れている
- 涅槃girl
- 過去帳はくせ字が並ぶ実紫
- 獺八(うそはち)
- 喪に服す友の美貌や実紫
- 琲朴
- 饅頭こわい実紫きれい
- 祺埜箕來
- 実紫ぽつんぽつねん不登校
- 脩平
- イマジンをかける茶店や実紫
- 茫々
- ルミノール反応恋は実むらさき
- 椋本望生
- 冷たさの心地良きかな実紫
- 蓼科川奈
- 実紫暗誦文の夜の底
- ほしの有紀
- 実紫だれの所為でもない明日
- モッツァレラえのくし
- ゆふぐれのむらさきしきぶこゑの誰そ
- 安達りんだう
- 貼仏供めいて実紫のたわわ
- 一斤染乃@貼仏供=はりぶつぐ。石山寺で有名な供養菓子
- 呉服屋を座敷に通す実紫
- 小春
- 開廷の日取り知らせる実むらさき
- 小山波子
- たそがれはしづめの色や実むらさき
- くりでん
- 実むらさき脇に埴輪の口ぽかん
- くりでん
- 捜索の鉈を一振り実紫
- けーい〇
- 実紫きつねの葬列は続く
- けーい〇
- ていねいに畳む式服実紫
- こはまじゆんこ
- 読み終へて手紙の軽し白式部
- こはまじゆんこ
- 星を抱く雨はやさしき実むらさき
- じゃすみん
- 実紫地核ぐらりと耳石鳴り
- じゃすみん
- つぶやきの凝りて重し実むらさき
- しゃれこうべの妻
- 憐憫のなみだ甘いか実むらさき
- しゃれこうべの妻
- 実むらさき子猫は昨日逝きました
- シュリ
- 病室を出てから泣こう実むらさき
- シュリ
- 耳朶噛めばぽろぽろ雫る実むらさき
- すがりとおる
- 借り腹に三つ子たわわや実むらさき
- すがりとおる
- 実むらさき悪友の貌忘れけり
- ずしょ
- 実むらさき雲にをさまるほどのいろ
- ずしょ
- 実むらさきそのむらさきの自由自在
- すりいぴい
- 実むらさき水を掴んで枝垂れたる
- すりいぴい
- つぶつぶだはじめてみたよみむらさき
- 時藤無一郎(8歳)
- 実紫今夜舞踏会でしょうか?
- もこ
- 白葉書グラスに生けた実紫
- 98
- 実紫塒の狭き獣道
- 28あずきち
- 実紫朝日に参出正覚寺
- 28ひろきち
- 尼寺を飮み込んでゐる実紫
- ⑦パパ@いつき組広ブロ俳句部
- 盗人に落ちて恋して実紫
- acari
- 実紫群がる粒のつやつやし
- aya
- バイクより牛車と映える実紫
- Benじい
- 風抜けて不法投棄と実紫
- Dr.でぶ@いつき組広ブロ俳句部
- 髪結いて終い刺しぬは、実紫
- haruwo
- 無住寺の破れ土塀や実むらさき
- hiroro
- 実紫子孫繁栄祈りけり
- HNKAGA
- 鳥になりついばんでみる実紫
- Karino
- 白塀に影を映すや実紫
- KAZUピー
- 実紫一枝挿してお迎えす
- KKK
- 聖マリアの伏せたる睫毛実むらさき
- okapi
- 実紫たわわにたわみ戯れて
- PON
- 禅語集繰る音の辺の実紫
- sakura a.
- 登山者をそっと見守る実紫
- sugarlily
- 薄明かり雨粒弾く実紫
- あーすススメ
- 青空と茶会席の実むらさき
- アーナンダ
- それぞれの夕日あつめて実むらさき
- アイゴー
- 炭支度色無き部屋の実紫
- アヴィス
- 一粒は小さくも威容実紫
- アオキシゲル
- 髪に挿し酔狂楽し実むらさき
- あおのめ
- 実紫背伸びしても手触れられず
- アオハル
- 秘めし恋見まもる友よ実むらさき
- アガニョーク
- 青を抱く赤の裁量実紫
- あきののかなた
- 実紫電波時計が狂つてる
- あけみ
- 花の頃気づいてやれぬ実紫
- あさり
- 実紫記念写真はセピア色
- あじさい涼音
- 実紫名前を聞きて見直しぬ
- あすなろ
- 虫もいぬ朝の醜美や実紫
- あたなごっち
- 脇役のひとことにこそ実紫
- あつちやん
- いにしへの恋ぞみのりて実紫
- あなうさぎ
- BB弾拾う子の手に実紫
- あなぐま家の母
- 雨宿り山で出会った実紫
- アポロチョコ
- 収穫もAI駆使す実紫
- アマリリスと夢
- 雨あがる紫式部の隠語めく
- アラ
- 風通り答えて揺れる実紫
- あら さなえ@TOKYO
- 実むらさき観音像に母探す
- あらら
- 実紫むらさき群れる白きカフェ
- アリマノミコ
- 老いらくの恋も果てぬや実紫
- アン
- 実紫駄菓子に舌を染めし頃
- いいよかん
- 清爽の雨後あばら家の実紫
- イエロー雲
- 繋いだ手もう片方に実紫
- いかすみ
- めしあがれ小さき器に実むらさき
- イキイキ生活
- まぼろしの光の雫実紫
- いくらちゃん
- 抱く女の髪嗅ぐ先に実紫
- いく葉
- 友は来ず紫式部色付きぬ
- いけと堀
- 木漏れ日の沢に毀れし式部の実
- いごぼうら
- つべつべのどろまんじゅうとみむらさき
- いたまきし
- 海外の日本庭園実むらさき
- いちげん次元
- 実むらさき再再婚を祝う会
- いちご一会
- 巫女の舞ふ祭事の朝の実紫
- イチロー
- 箱根路を飛脚も踏みし実むらさき
- いつか
- 実紫枝のしだれて滝のごと
- いと茶
- 板塀の小径明るし実むらさき
- いまいやすのり
- ままごとのデジャートが来て実紫
- いろはニホ
- 実紫凡なり異名ゆへに愛づ
- うさぎみさる
- 粒ごとに恋を秘めたる実紫
- うみのひつじ
- 山道に雨滴ころがす実紫
- うめがさそう
- 道端の内緒話や実紫
- うらら恵子
- 実紫式部の恋を知ってるね
- えび天
- 裏参道往時の気配実むらさき
- オアズマン
- 淑やかに糺の森の実紫
- オイラー
- 実むらさきピアノアプリの音硬し
- オーガストスガワラマサト
- 山林に絵の具散ったか実紫
- おこそとの
- 初恋は色褪せぬ実紫
- おたまじゃくし
- 数式の多き表なり実紫
- おちゃうけ
- 実紫ままごとシェフの自信作
- おりざ
- 新聞に友の名見つけ実紫
- オリゼ
- 首都高の流れ見遣りつ白式部
- おんちゃん。@白吟句会
- 詰め込んだすでにポッケは実紫
- がーでん
- 母の忌日すぎて溢るる実紫
- かこ
- 車窓から見る実紫行かないで
- かずポン
- みむらさき消えゆく昔日の通学路
- かたせ峻
- 髪を切り初めましての実紫
- かたちゃん@いつき組広ブロ俳句部
- 実むらさき一期一会の花器に揺れ
- カタツムリ
- 文化財係は別館実紫
- かたな
- 浮かれ出す鳥の眼球実紫
- かつたろー。
- ファッションは自分のためよ実紫
- カヅラ梅
- 根っこはどこかまっすぐのびる実むらさき
- かなこ
- ジジの掌にハイごほうびと実紫
- かめのべ
- 激論を交わす女等実紫
- からすちゃん
- 混ぜ隠すビービー弾に実紫
- カルメ狐
- 令和の絵是が吾なりや小紫
- カワウソ一号
- 垣間みし佳人は何処実むらさき
- かんこ鳥
- 小さき手の茶碗に一つ実紫
- キイロイトリ
- 実紫や吾の映える色空に問う
- きさらぎ
- 流れ落つ清水のごとき実紫
- きっちゃん
- 式部の実ふざけすぎにも程がある
- きのした小町
- つくばいの水に写りし実紫
- キヨ
- ステントや堰切る血流実紫
- キョンちゃん
- 実紫あの子に言ったウソホント
- クウシンサイ
- 野仏に着せてやりたや実紫
- くおん
- 夕暮れの深山に迷ふ実紫
- くつき
- 実紫老いてみえくるものあまた
- グランディーヌ
- 平安へ静かに並ぶ実紫
- クリスマスローズ
- 振袖のほどかれし糸実紫
- ぐれむりん
- 実紫知れば見慣れた田舎道
- くろべぇ
- 星あまたこぼれるように実紫
- クロまま
- 実紫に祖母の横顔古写真
- こうせん
- 四十九日まだそこにゐる実紫
- こうちゃんおくさん
- 亡き祖母の紅さす耳にミムラサキ
- ゴールデン文子
- 婦人会渡り廊下に実紫
- コキア
- 雨の日のむらさきしきぶかわいいな
- コケデカ
- 実むらさき旅の縁に星滲む
- ココダン
- 目覚ましの朝 実むらさき咲く朝
- コシヒカリ
- をみならは口さがなきや実紫
- こはぎ
- 千年の恋式部の実ゆらゆらり
- こびたん
- 動物園サイの檻まで実紫
- こぶこ
- 私の自裁留めし実紫
- こま
- 仏壇へムラサキシキブ飾りけり
- ごようまつ
- 実紫同窓会は欠席で
- さかもと眞紅
- 実紫古い日記の紙魚の痕
- さくみ
- 山道を迷う日暮れの実紫
- さくやこのはな
- 実むらさきパパの足跡ついていく
- さくらちゃん
- この色を誰ぞ与えし小紫
- さこ
- ぱぴぷぺぽぽろぽろこぼる実紫
- さだとみゆみこ
- じやんけんの負けて大泣き実むらさき
- さとう菓子
- 匂ひなき匂ひをまとふ実紫
- さとし
- 実むらさき揺れる逢瀬のあはれなり
- さぬきのたぬき
- 防人の見返る峠実紫
- さぶり
- 実紫へ放尿したる犬二匹
- さゆみ
- 実むらさき想いの濃さを色にして
- さらら
- 実紫嫉妬を秘めて飄々と
- さわこ
- 額縁の丘に実紫の夜明け
- さ青
- 実紫一人ジャンケン足指で
- しー子
- 落人や何処に御在す実紫
- しげる
- 寝かしつけ女になりぬ実紫
- しみみ
- 亡き母の文字懐かしき実紫
- シャンシャン
- 二畳台目床に一輪実むらさき
- しゆういずみ
- 実紫こっそりとってトッピング
- しゅうふう
- まだ青きムラサキシキブたわわなり
- しゅんらん
- 隣人の会釈の後ろ実紫
- じょいふるとしちゃん
- 生きている先祖連なる実紫
- シラクサ
- 蹲踞に実むらさき垂れ水の音
- シルバーメダカ
- 風にさえ行方知らせぬ実紫
- しをの
- 実紫暗騒音に耳を貸す
- しんしん
- 実紫ひとり遊びのドックラン
- すずらん
- 実紫撓めて野末の首飾
- スパイみかん
- 未熟なる十五の恋や実むらさき
- すぴか
- 古き家寄り添う様に小式部よ
- スマホばあちゃん
- 風の色やや白くなり実柴
- すみれ色の涙
- 「三村咲」なんて実紫の粒に
- スレンダー登美代
- 来年は墓に触れてね実むらさき
- スローライフ
- 風の香も雅なるかな実紫
- せつこ
- 実紫一枝たおり亡き母へ
- せっちゃん
- ネット友逝きて沙汰なき白式部
- せり花
- 刈り残す義母の形見の実紫
- せんべい
- 実紫憶良の子らを思ふ歌
- そうま純香
- 実紫通夜の涙を写しけり
- そうり
- 老の手にやさしく滑る実紫
- そまり
- 幼き日友が手に持つ実紫
- それぞれのしあわせ
- 合唱の空高くして実紫
- ダイアナ
- はらからは姉といもうと実むらさき
- たいぞう
- 実紫色づきてこそあはれなり
- たかこ姫
- 世が世なら紫式部か実紫
- たけし
- 難問を解いて晴れやか実紫
- だけわらび
- 垣越しに掃除機の音実むらさき
- たこぼうず
- にじり口くぐりて清ら実紫
- だだちゃ豆
- 言問はばまろき深空や実紫
- たつき
- 手に染まり木綿染まりて実紫
- タック
- 実紫いつか逢えるとおまじない
- たま蛙
- 実紫日記の鍵のパスワード
- たま走哉
- 神様に願いひとつや実紫
- たむらせつこ
- 昼ドラはクライマックス実紫
- ダンサーU-KI
- 神前に紫式部舞う如し
- たん造
- 実紫みなとみらいのホテルかな
- ちあき
- ウクレレの音色コロコロ実紫
- ちか丸
- 保育士へ開く手のひら実むらさき
- ちばくん
- 実紫涙ひとつぶずつ砕く
- ちゃうりん
- ぽろぽろり嘘の匂いの実紫
- ちょろたこいん
- 湯の宿に手向けられたる実紫
- ツーちゃんの恋人
- 人柱の沈むため池実紫
- つつ井つつ
- 青龍寺の石段険し実紫
- つつ井つつ夫
- ハイキング水筒ひとくち実紫
- つわきの嫁
- もの足りぬ利き手のネイル実紫
- ティーダ
- 実紫おませは女の性ならむ
- てつお
- 遠き日の無邪気な笑みや実紫
- でらっくま
- 留守宅のお守りがわり実紫
- でんきゅう
- 逃がしつる雀啄ばむ実紫
- トウ甘藻
- 実紫人との距離をはかりかね
- どくだみ茶
- ひと垂れの実紫挿す野のように
- としなり
- 夫忌や仏間に零る実むらさき
- とし子
- 母歩む寺までの径実紫
- とみことみ
- 実紫個人情報保護シール
- ともかわすてむ
- ピリオドの重みに揺るる実紫
- とも子
- 明け初むる道一万歩実紫
- とんとん
- 実むらさき百度参りの紙縒置く
- なかの花梨
- 花に増す情熱宿す実紫
- なきうさぎ
- 実むらさき意地張り給ふことなかれ
- なご
- 時に毒吐きつつ笑顔実紫
- なごやいろり
- 吸い切りはちとおもはゆし実紫
- ナタデココ
- 実紫砂のケーキをデコレート
- なつぽよ
- みむらさきにがい子の瞠目眺む
- ナナナナ
- 実むらさき機嫌うかがう吾子の眼
- なゆた
- 凛とした母の横顔実紫
- にいやのる
- 無人駅撓わに稔る実紫
- ニッシャン
- 実紫平安風はそよと吹き
- にゃんごろう
- 実むらさき空の青より似合う雲
- にゃんみー
- 「濃」ではなく「小」の字の色味実むらさき
- ねぎみそ
- 愛犬に連れられ過ぎる実紫
- ねこか花はっか
- 道徳の授業に栄える実紫
- ネコ目
- 実紫ポロポロロンと弾み落つ
- のつり
- 虚しさの残るいざこざ美紫
- のぶ子
- 雨の粒あらふ一粒実紫
- のもとみな
- まだはやい色づき具合母がきめ
- のりこ
- 探検の上着に染みた実紫
- のりた
- 潰されて生物室の実紫
- のりのみや
- 実紫十二単衣の花嫁と
- のりりん
- 懐かしき会津の山々実むらさき
- のろ爺
- 実紫母を訪ねる旅の空
- バーバラ
- 実むらさき絵巻の色のそのままに
- はごろも
- 快癒せぬ殿の病や実紫
- はずきめいこ
- 実紫恋をした日の庭にあり
- はち えいと
- 十錠の食後の薬実紫
- パッキンマン
- 実紫拝む茶会の主人かな
- はっしー
- 実むらさき細き指そつと口づけて
- はとり千倖
- リキュールは如何なる味や実紫
- はなだんな
- 月詣で変わらぬ願い実紫
- はなちゃちゃ
- じゃんけんでチョキを出す癖実むらさき
- ぱぷりかまめ
- 実むらさき迷ったときは空を見よ
- はまのはの
- 宝石をちりばめたよう実紫
- ばんしょう
- 五時限目貴方の声や実紫
- ばんどうまーぴー
- 庭隅に静かに実るみむらさき
- ばんびぃむーん
- 黄帽子に挿しておすまし実紫
- は志むら
- 霧雨にむらさきの実を零さざり
- ひーちやん
- 実紫別れの曲の自鳴琴
- ビー玉
- 実むらさき吟行できぬ身を憂い
- ひぐちいちおう(一応)
- 山歩き母に教わる実紫
- ひとえ
- この恋に手練など無く実紫
- ひなた
- 魔女の庭マジョリティーなる実紫
- ひなたか小春
- 実紫ゆかしき色に時忘れ
- ひめのつばき
- 学ランの後ろ姿や実紫
- ひよこ草
- 初恋のひと若きまま実紫
- ひろきち
- エデンの園アダムとイブと実紫
- ひろくん13さいのママ
- 実紫共に港を見下ろせる
- ぴろこ
- 色重ね絵手紙祖母へ実紫
- ひろちゃん
- 誕生日「いや」と言ふ妻実紫
- びんごおもて
- やいぼうず実紫見たことあるか
- ふあり光
- 誰がために深めし色や実紫
- ふあんた
- モルヒネの点滴光る実紫
- ふぇるま
- 実紫今度の上司はサユリスト
- ふくじん
- 実紫波打ち際のジョグの跡
- ふじかず(み)
- 実式部や多情多恨の百八粒
- ふじこ
- 実紫交わすライトへ魑魅かな
- ふっこ
- 花生けを択ぶに択ぶ実紫
- ふみ
- 実紫エンゼルフィッシュの稚魚孵る
- フレブル
- 雑草のむらさきしきぶ凛として
- ほうすい
- いにしえの色を残して実紫
- ぼたんぴ
- 落陽に染まること無し実紫
- ほのぼぉの@蚊帳のなか
- 実紫瀑布のそばの男女(ふたり)かな
- まこと
- 黒髪を追うて迷いし式部の実
- まこも
- 子規庵へ詠みに行きたし実紫
- まさ
- 実むらさき壜に挿したり妻月忌
- マツイミキロウ8191
- 読みふける千年の恋実紫
- まつやま孝子
- 実紫を啄む鳥の名も知らず
- まにあ
- 実紫ボタンの解れ揺れてをり
- マムシ銀行早乙女
- 実紫セピアのハガキインク染み
- マユミ
- 日本の原初の山河実紫
- まりのすけ
- 荷物置くバスとさよなら実紫
- まるかじり
- かの人の忌も近づきて実紫
- みぃすてぃ
- 実紫和室で開く聖書かな
- みえ
- 実紫風そよぎ光る山頂に
- みかん
- 嫁ぐ日の朝しずしずと実紫
- ミセウ愛
- 一鉢はまだ色付かぬ実紫
- ミセス水玉
- 実紫紫雲の風に色滲む
- みつき小夏
- 湯煎する珈琲カップ実紫
- みどちゃん
- 結婚を決めたる朝の実紫
- みどり
- 球菌の成りたき姿実むらさき
- みどりがめ
- 実紫摘んで遣せし母の指
- みどりくん
- なわとびに入りたいのか実紫
- みにとまあいこ
- 実紫虫好き親王の声変わり
- みのる
- みほちゃんも残さず食べて実紫
- みほめろ@いつき組広ブロ俳句部
- 年上のひとの残り香実紫
- みやこわすれ
- 実むらさきの色深めるや人の逝き
- みやまおだまき
- 比叡山下の古民家の庭実紫
- ミユキ
- 彼の君が舞い降りるなり実紫
- みゆき子
- 千代紙の宝箱には式部の実
- みょん
- 実紫泥にまみれたキッズ服
- ムーン大佐(み)
- かくれんぼ服に染みたる実紫
- むさかず
- 乳飲み子は笑みつつ眠る実紫
- むにむにちゃん
- 実むらさき一鉢置きて家を売る
- むべ
- 名に惹かれ紫式部野に探す
- むらたふみ
- 山入りてマリメッコのごと実紫
- むらのたんぽぽ
- 緑葉の中に映えたる実紫
- めぐみ
- 実紫令和吉日古希迎え
- めしめし
- 道の駅値札に添えし実紫
- めりっさ
- 葉隠れを訪ふけはい実紫
- もせきのこ
- ままごとのママはじゃんけん実紫l
- もちえちゃん@狐狸山会
- 隠れ里住む人散りて実紫
- もとこ
- 実紫訪う人のなき忠魂碑
- もりたきみ
- 誰がために染まり実るか実紫
- もりのまりりん
- 鳥がためムラサキシキブ植ゆる手よ
- もんちゃん
- 車椅子置かれた庭や実紫
- やこばあば
- 雨あがり雫透かして実紫
- やっせん坊
- プーさんと一緒に泣いた実紫
- ヤマザキけんと(み)
- 実紫小屋守る男ありけり
- やまだ童子
- たからもの握りしめてた実紫
- やまな未
- 古希の顔少女に戻り実紫
- やまぶき
- 神楽鈴りゅうと振る巫女実紫
- ヤマボー
- 古語辞典栞にはさみし実紫
- やまやまや
- あなたなら出来ると言われ実紫
- やよえ
- 花言葉のようにはいかぬ実紫
- ゆあな
- 温泉の湯気を彩る実紫
- ゆぃ
- 公園のすみに散らばる実紫
- ゆうが
- 実紫なつかしいわね梅仁丹
- ゆうこB
- 転校を見送るベルや実紫
- ゆーや(み)
- みむらさき早言葉のような名なり
- ゆかりん
- 雪隠や電柱傍の実紫
- ゆきを
- 放課後に二人で摘む酸い実紫
- ユク
- 手ほどきのしなやかな指実紫
- ゆこげん
- まんまるがこぼれおちそう実紫
- よーきー
- 門前の我をもてなす実紫
- ヨシケン
- 実紫珠玉ひと粒芽吹き待つ
- よし季
- 実連なりし雨は優しく実紫
- よつ葉
- 豊かさや山実紫 海豊漁
- よひら
- さやさやと貝の髪留め実紫
- よぶこどり
- 廃墟にて色どり放つ実むらさき
- よりみち
- 便り交わす姉妹となりぬ実紫
- ららら句
- 恋ひとつ失ひかけて実紫
- りこ
- 実紫十二単衣は重かろう
- りんごのほっぺ
- 実紫小さな美容室ありき
- るびちゅ
- 実紫恋の名残は美しや
- るみ
- 源氏香当て今生るや実紫
- るやみ
- 余生との狭間に生きて実むらさき
- るるの父
- 祖母直す姉妹の寝ぐせ実紫
- れい
- 登りゆく眼下に都実紫
- レーヌ・クロード
- チャイナマーブルぎゅっと縮めて実紫
- れんげ畑
- 実むらさき陽を浴びてなお鮮やかに
- ロクヨン
- 実紫合わせ鏡に千の笑み
- ロティ
- スマホ向け千年のちの実紫
- ワイズ万太郎
- 実紫松風ホロリ二帖半
- わかこ
- 実紫いにしえの世へ誘いし
- わわ
- 実紫夜半の月からはや千年
- をぎやかなた
- 夜もすがら泣いているだけ実紫
- 阿久U
- 苗字が変わる予定で実紫
- 阿山季思
- 正論を言って嫌われ実紫
- 阿波豊
- 実紫ふと口に入れてみたくなる
- 葦乃灯子
- 魅惑の実食べたし怖し式部の実
- 安芸子守熊
- ままごとの作法厳しや実紫
- 安芸彦
- 捨て猫のか細き声や実紫
- 安春
- 奥飛騨の客舎青青実紫
- 安田 信洲
- 少年のズックの足首実紫
- 案山子@いつき組広ブロ俳句部
- ひと粒に一粒の色式部の実
- 杏ちゃん
- いづれの御時にか鳥の啄む実紫
- 杏と優
- 葉濡れし鮮やかに写る実紫
- 伊藤興味
- 来る人に通せんぼして実紫
- 伊藤欣次
- 実紫あいみょん歌うひとりの夜
- 伊豆子
- 声の輪の外に聞こえむ実紫
- 伊予吟会 玉嵐
- 浮かぬ顔にむらさきしきぶ語りくる
- 位子
- 薄ら日や妻飾りたき実紫
- 位相朗
- 実の重く垂れにし式部塀の中
- 井上喜代子
- 実むらさき摘む子たわむる京言葉
- 井田みち
- 実紫言葉溢れる清僧は
- 育由
- 奥近江観音めぐり実紫
- 磯野昭仁
- 実紫うりざね顔の京美人
- 一の介
- 無住寺の墓場に実紫は密
- 一井蝸牛
- 実紫綺麗な色は子孫繁栄
- 一碁一会
- 後ろ髪曳かれるように実紫
- 一周
- 実紫こまかく揺れて野鳥待つ
- 一純。
- 花器は青磁引き立て合うて実紫
- 一生のふさく
- 雨ごとに増す冷たさや実紫
- 一太郎ラン坊
- 幼きに食した実かも実むらさき
- 一茶お
- ポケットの中からころり実むらさき
- 一刀斎嘉平
- 実紫高貴な色をちりばめて
- 一難
- 実紫今日の空には今日の色
- 一日一笑
- 実紫時空ゆがめる道しるべ
- 壱太
- 県境越すの躊躇う実紫
- 稲垣由貴
- 樹木葬墓地に選びし実紫
- 右田俊郎
- 庭先のリカちゃん人形みむらさき
- 烏兎
- 「ごめん下さい」実紫避け縁側へ
- 羽光
- とまどひの学級文庫の実紫
- 卯月十二
- 実むらさき中宮さまの髪飾り
- 浦野幸一
- 過客なりふと振り向きて実紫
- 永想
- 実紫を銃弾にせよテロリスト
- 英子
- 実紫いろ水遊びしたような
- 英与
- 実紫盛れど痩ける父の頬
- 詠頃
- せせらぎに葉船浮かべ実紫
- 詠野孔球
- 実紫指切りしたる想い人
- 越後縮緬
- 山仕事一息つけば実紫
- 越仙
- 白式部紫式部恋焦がれ
- 円
- この角にいつもの通り実紫
- 延江勝彦
- 嬰児の瞳とおなじ実むらさき
- 塩の司厨長
- 実むらさき客をもてなす床の間へ
- 塩原太助
- 式部の実恋の行く末占いし
- 塩風海女
- 千年も色違えずに実紫
- 奥ノ木蛍子
- 実紫星降る夜の落とし物
- 奥山凜堂
- 実紫君の瞳と共に生く
- 横ちゃん
- 実紫足とまりてかまえるや
- 鴎叫
- 熱の赤冷の青住む実紫
- 岡 美里
- 鮮やかであれば満点実紫
- 乙華散
- 実紫一筆啓上仕る
- 乙女座
- 雨も陽も弾き色増す実紫
- 音弥
- 凄腕のおんなたらしに実紫
- 佳月
- かりそめの恋の行方や実紫
- 加賀くちこ
- 耳たぶに押し付けてみる実紫
- 加賀もずく
- 居住まいをただして生けし実紫
- 加容
- つぶさばや紫式部の実つぶつぶと
- 加良太知
- 対岸に笛の調べや実紫
- 夏みかん
- 富士を背に揺れる小枝や実紫
- 夏みかんの亭主
- 美しい嘘なら溶かせ実紫
- 夏綱
- 母責める電話悲しや実紫
- 夏生祐子
- 実むらさき妻丹精の狭庭かな
- 夏目たんちゃん
- 御読経の入り立つままの実紫
- 果音
- 丸くなる光も風も実むらさき
- 果禄
- 逸れ来たる獣道なる実紫
- 河原つばめ
- とうとうと流るる髪や実紫
- 河本かおり
- 実紫手染め貫く背中かな
- 花ほっぺ
- 指先に零れて惜しき実むらさき
- 花橘
- 数学の問題解けぬ実紫
- 茄子紺
- 実紫愛され上手は誰に似た
- 華らんまま
- 実紫形見の着物に色移す
- 華徳
- 艶やかなに枝しならせる実紫
- 蝦名瑠緋
- 実紫もっさり掃う石畳
- 蛾触
- 渾身の魔女の秘薬に実紫
- 雅な童
- 走りくる手のひらの先実紫
- 雅鬼
- この色の姿に名のる実紫
- 雅由
- 里山に十二単や実紫
- 回遊魚
- スカーフの寡婦の哀歌実紫
- 海葡萄
- みむらさき戊辰の御廟慰むる
- 海野しりとり
- 色づきて知るこれがあの実むらさき
- 海野碧
- 実紫不倫相手は稚すぎ
- 笠原 理香
- 衣摺れに耳すましたり実紫
- 叶田屋
- 白玉の頬染めてゆく実紫
- 釜眞手打ち蕎麦
- 夕暮れや色薄れ行く実紫
- 寒国
- 実紫硯飛び出す墨点点
- 勘太郎
- やわらかき日の差すところ実紫
- 干珠
- 実紫東シナ海見渡せり
- 甘蕉
- 紫式部の実天にとられて星となり
- 甘泉
- つねの径実むらさきの実熟すころ
- 閑茶
- 延命の丸薬のごと実むらさき
- 丸山まる子
- 君手折る紫式部髪にさす
- 丸山隆子
- 未紫一実一実へ書く秘密
- 岸 れん
- 雨粒の色を留めぬ実紫
- 岸来夢
- 実紫こんがりと焼く味噌むすび
- 岩澤佳音
- 実紫探す青年森へ消ゆ
- 喜心
- むらさきは尊い色ぞ実紫
- 喜多輝女
- 平安の美女とおぼしき実紫
- 喜多吃音
- 亀逝きて墓標代わりの実紫
- 喜多野羆
- 見送りは二回手を振る実紫
- 季切少楽@いつき組広ブロ俳句部
- 振袖の鳳凰流るる実紫
- 紀杏里
- 嬰の手のくぼみにひとつ実紫
- 軌一
- 粒々に雨滴映えるや実紫
- 輝峰亭
- 実紫野に秘めたるをそと置きて
- 鬼平哀歌
- 木漏れ日に揺らぐカンザシ紫式部
- 亀子
- 実紫小さく光る雨上がり
- 亀石
- 婚の間に飾らるる袖実紫
- 亀田荒太
- 実紫止めし露の落ちにけり
- 菊池 克己
- 実紫の土に帰りしむくろかな
- 菊池洋勝
- それぞれのいろんなためいき実紫
- 吉井いくえ
- 足を止め式部の実惚れゆくりなし
- 吉奈
- 帰りたくなくて歩くや実紫
- 吉野春夏
- 祝衣は一つ紋なり実紫
- 桔梗
- 宇治川は星のさざめき実紫
- 橘まゆこ
- 実紫湯之町流るる江戸小唄
- 久美
- つぶつぶとぷつぷつ湧いて実紫
- 久留里
- 巫女鈴の余韻やそよぐ実紫
- 宮坂暢介
- 実紫訳あり人とワンショット
- 宮写楽
- ポケットを染めし思い出実紫
- 宮島ひでき
- 実紫おでこで計る体温計
- 宮﨑紅清
- 気丈なる母にも似たり実紫
- 弓女
- 誰を待つゆかし紫式部の実
- 球子
- 実紫こぼれて小さき碗に盛る
- 京丸
- たわわの実紫も鳥つつく
- 京子
- 義母の色長寿の布団実紫
- 京女
- 日がな一人きり机上に実紫
- 曲がりしっぽ
- 縄跳びの風に上下す実紫
- 玉井瑞月
- 鳥にとり美味き一粒式部の実
- 玉井令子
- 実紫を山行のみやげ母に供え
- 玉悦
- 実むらさき明日はどの服着て行こか
- 玉京
- 色あせて実紫落つ耀きて
- 玉治
- 風吹かば調べ奏でよ実紫
- 玉泉
- 実紫重くは無いかと手折る夫
- 玉繭
- 実紫伸びるこの空埋め尽くす
- 筋肉男
- 我ありと湖国に生きる実紫
- 近江菫花
- ひとつづつ見れば異なる式部の実
- 近藤千比呂
- 庭じまい実紫にも英断す
- 金目銀目猫
- 空の青色づく木の葉と実紫
- 金曜日の男
- 姓に寓つけて表札式部の実
- 銀 次郎
- 実紫式部気取りや文作り
- 句詩呼
- 実紫手折る貴方の長き指
- 玖
- 農業が好きという子や実紫
- 空山
- 店開ける女将の領みむらさき
- 熊縫まゆベア
- 豊作の山の小径の実紫
- 栗田もとえ
- 実紫一枝牧野博士の活かし箱
- 薫夏
- 手桶提げ上る坂道式部の実
- 恵美子
- 曇夜の友の見舞や実紫
- 恵蘭
- 実紫琵琶の音聴いて石山へ
- 敬之
- 復活の石垣の影実紫
- 桂
- 実紫小さき嘘を隠しおり
- 桂奈
- たわわなみむらさき悠久のしらべ
- 蛍源氏
- 実紫暁に鳴る巫女の鈴
- 月見柑
- 実紫さんぽみちふく風を染め
- 月城花風
- 丸薬や眠りの縁へ実紫
- 月青草青
- 実紫刈られし後を拾ひけり
- 月野ひとみ
- 曾祖母の荒れし畑や実紫
- 犬井山羊
- 実紫色増す日々や散歩道
- 犬散歩人
- 実むらさき母なき庭に枝垂れをり
- 犬塚たま
- 三度目の告白なんて実紫
- 研知句詩
- ねねの道こんなとこにも実紫
- 元喜@木ノ芽
- 脇道に肉球の跡実紫
- 弦流
- 紫は我の色よと実紫
- 古賀
- 艷やかな小さな爆弾実紫
- 戸村
- ねたみうらみつぶつぶゆたかみむらさき
- 枯丸
- 実紫一オクターブは十二音
- 胡麻栞
- 絵手紙の文字が映えるや実紫
- 吾亦紅也
- 実紫ないしょ話に笑む姉妹
- 鯉女子
- 梢まで風の音を聴く式部の実
- 光観
- 実紫気高く育ち空青し
- 光源爺
- 実紫みなと遊びしダムはなし
- 光本弥観
- この村に落人伝説実紫
- 光友
- 青き空子規の庵にも実紫
- 公毅
- 眼差にこぼれむばかり実紫
- 好文木
- 式部の実雨滴溜まりし首飾り
- 宏楽
- 投げ入れの宿のロビーの式部の実
- 幸
- 嫋やかに色増し下る(したる)実紫
- 広島 しずか
- 鮮やかに粒色づいて実紫
- 康子紫
- 銀座行く女心や実紫
- 江戸川青風
- 海王星からの暗号実紫
- 江口小春
- 実紫子はタピオカに並びけり
- 江藤すをん
- 実紫小さき庭が続きたる
- 江藤薫
- 実紫摘んでもさて遣りどころなし
- 浩朗
- 今朝の訃報笑顔の君と実紫
- 甲山
- 寂聴尼の法話の声や実紫
- 紅さやか
- 実紫切り子細工で削る実と
- 紅すだれ
- 東雲に靄の中から実むらさき
- 荒磯魚々
- 幼稚園ジャングルジムと実紫
- 香依蒼
- 神代から居ずまひ正し実紫
- 香栄
- 雨止んで光が立つ野実紫
- 香村
- 実紫窓に一粒ソナタのせ
- 香椎
- 契りたる袖片橋や実むらさき
- 香壺
- 密々に実紫満ち輝けり
- 高橋笑子
- 日記には恋も恨みも実紫
- 高橋冬扇
- 今日の実は空っぽの味実紫
- 高倉ちとさ
- 実紫女系家族の庭先に
- 高津喜久子
- 実紫母の着物の匂いして
- 高田 仁和加
- 紫式部漢検の申し込み
- 豪七五
- くすくすのわけ教えてよ実紫
- 克巳@夜のサングラス
- 実紫今も変わらず星光る
- 黒兎
- 実むらさき小野小町の屋敷跡
- 今井佳香
- 裏木戸を開ければ山に実紫
- 今野夏珠子
- 嘴に揺れて落つるや実むらさき
- 根本葉音@花芭蕉句会
- 実紫宿を訪ねて雨の中
- 佐山夕子
- 紫式部石山へ思い増す
- 佐藤 啓蟄
- 一粒に一つぶの夢実紫
- 佐藤恒治
- わが庭にようこそお着き実紫
- 佐藤香珠
- 実紫「密」は避けよと知事は言ふ
- 佐藤志祐
- 蹲踞に三粒漂う実紫
- 佐藤俊
- 実紫玄関先でご挨拶
- 佐藤邦夫
- 前髪の上げ初めし頃実むらさき
- 佐藤未穂
- 老いの身を天下安寧実紫
- 左馬頭直義
- 地に落ちて尚も盛りか実紫
- 砂楽梨
- 実紫天国からの音符かな
- 細木さちこ
- 帰り際ほめて一枝実紫
- 菜々の花
- 実紫これより勝る石ありきや
- 榊裕江子
- 実紫可愛い実付け口にする
- 咲
- 実むらさき君には添えぬ身なれども
- 咲耶とこ野@木ノ芽
- 源氏物語生まるる寺の実紫
- 桜の翳
- アメジストと色を競ひて実紫
- 桜姫5
- 宝石になりそこねたり実むらさき
- 桜木さくらもっち(レイ改め)
- 実紫雨がやむまで眺めゐる
- 薩克期風
- 煙たつ瀬戸窯の朝実紫
- 雑草おばさん
- ぢゅぢゅぢゅぢゅっ!雀啄む実紫
- 鮫みわ
- 実紫うちきな女ときいたのに
- 三子
- 待ちに待ちやっとその色実紫
- 三水(さんすい)
- 式部の目借りて平安の実紫
- 三大夜景
- 独り言落とせば横に実紫
- 三宅くいな
- 荒庭に実むらさき照るひんやりと
- 山河穂香
- 実紫朝の習いのご心経
- 山口 朝子
- 実むらさき教壇の上華やかに
- 山口雀昭
- 実紫咥えて来たる鳥三羽
- 山上道霞
- 実紫先生触れて宝になる
- 山城明子
- おおきにと微笑み返す実紫
- 山吹美羽@木ノ芽
- 必勝の選挙事務所に実紫
- 山水(さんすい)
- 形見分けの母の小袖や実紫
- 山茶花静
- 実紫石山寺の堂の影
- 山辺道児
- 実紫糖衣てりてり一重哉
- 山本梅子
- 実紫飾りて聞くはモーツアルト
- 山野はな
- 雫だに姉妹となりぬ実紫
- 山﨑菫久
- 二両目にいつもいた君実むらさき
- 四丁目
- 裸眼なら優しき色の実紫
- 始の子
- よろめいて服にべちゃっと実紫
- 糸賀太
- 実むらさき昔星より零れしと
- 糸慌@木ノ芽
- 百歳のあやす玄孫や実紫
- 紫
- 塩釜の煙り遥か実紫
- 紫雲
- 前のめり咲くほど重き実紫
- 紫音
- 磨かるる母校の手摺り実紫
- 紫鋼
- 道草や時を忘るる実紫
- 紫香菫
- 実むらさき祝つてくれるひとがゐる
- 紫檀豆蔵
- 瞬に立つ鳥の溢した実紫
- 紫蘭
- 実紫二百の仲間繋ぎけり
- 詩音
- 愛憎もミレニアム超え実紫
- 時化田白金
- みむらさき数で占う恋の末
- 耳飾り
- 万葉の歌詠みのこゑ実紫
- 鹿沼 湖@木ノ芽
- 実紫おそらく此処に埋めたはず
- 七天八頭
- 実紫みづのいのちをはべりをり
- 縞午
- ふしぎの国ゆく目印ぞ実紫
- 縞田径
- 父の庭無線アンテナ実紫
- 紗々
- 年の差を数ふ紫式部の実
- 紗千子
- マリンバの乾いた音色実紫
- 紗智
- 百歳の八万越えや実紫
- 守安 雄介
- 番組に毒づき乍実紫
- 朱久瑠
- 式部の実アオザイの君に名教えたり
- 狩谷和寓
- 実紫色づき初めし乙女かな
- 寿女
- 見目よきは葉の落ちてこそ実紫
- 樹朋
- 実紫お召しの祖母は黙考す
- 周防の兎
- 実紫母と植えし日遠くなり
- 宗貞
- ガラス細工の栞を選ぶ実紫
- 宗本智之
- つなげれば首かざりかな実むらさき
- 秋桜
- 青インク散らせばそこに実むらさき
- 重翁
- 祝宴の百花に潜む実紫
- 塾志
- 書にはなき紫式部を 子に教え
- 春
- 実紫源氏の君はあな哀し
- 春よ来い
- 実紫色香に迷う宮の袖
- 春果
- 実紫ひと粒ごとに大絵巻
- 春爺
- 実紫行く道遥か飾りたり
- 春来 燕
- 実紫ふり出す雨に色を濃く
- 春蘭素心
- 雨の夜の昭和歌謡や実紫
- 順女
- 早朝の夜行に揺れる実紫
- 緒里乃
- 男色の襦袢はらりと実紫
- 諸塚凡志
- 重き実や紫紺連なり実紫
- 小橋春鳥
- 女坂触れよばかり実紫
- 小石日和
- 匂ひ立つ雫のたわわ実紫
- 小川 都
- をとめごの脛に零るや実紫
- 小川野棕櫚
- 丈高し卒寿の点前実紫
- 小倉あんこ
- 幼娘やつぶして化粧実紫
- 小太郎
- 人も実も小さくていい実紫
- 小鳥ひすい
- 山の端の紫式部に月灯り
- 小塚蒼野
- 実紫小池を前に椅子二つ
- 小島神泉
- 式部の実ゴシップ披露し合う帰路
- 小豆白虎
- 暮れかかる影の長さよ実紫
- 小野みっちゃん
- 妹ともう呼べぬひと実紫
- 小野更紗
- 円熟の色深きこと実紫
- 庄司直也
- 寂庵へ女流の系譜実紫
- 昇華う
- 成らぬ恋紫式部の実と成りぬ
- 松ぼっくり
- 結い上げたうなじ麗し実紫
- 松永裕歩
- 実むらさき青と赤とのせめぎ合い
- 松高日子
- 城山の空や実紫の揺るる
- 松山のとまと
- 実紫じゃまといわんや枝をはる
- 松山女
- その先は風の道なる実紫
- 松茶 巴@プレバト木ノ芽
- 実紫ルビー婚式迎えけり
- 松風女
- 峠茶屋若き女将や実紫
- 湘輝
- ドンひゃららつられて揺れて実紫
- 焼饅頭
- せせらぎの聴こえる庭や実紫
- 照波
- 整える主なき庭実紫
- 笑々
- 実紫未だ薄色今紫
- 笑酔
- 綴りては天を映して実紫
- 上月ひろし
- 水場にて笑顔と写す実紫
- 上原まり
- あむあむと食べた気分や実紫
- 上江洲睦
- 木漏れ日に色増すみやび実紫
- 城山 英
- 遠き日の白き手を染む実紫
- 常阿
- 雨上がり庵主の声は実むらさき
- 常陸人
- 枝先に彩り移る実紫
- 慎吾
- 「ばあちゃんこのみなに」「紫式部や」
- 新開ちえ
- 実紫点字ブロックここですよ
- 新蕎麦句会・凪太
- 尼寺の読経に傾ぐ実むらさき
- 新田 淑@狐狸山会
- 飛行雲引く一枝茶室の実紫
- 新田正美
- 光るのは雲の裏側実紫
- 新藤柑子
- 大仏を泰然と見ゆ実紫
- 新濃 健
- ひと粒にひとつの影や実むらさき
- 新米子
- 掃き寄せて捨てるときさえ実紫
- 新米笛
- 恋重くネイルに込めし実むらさき
- 森 毬子
- 手仕事に心静むや実紫
- 深草あやめ
- 実むらさき枯れても彩を失はず
- 真井とうか
- 実むらさき京の都へ参ろうぞ
- 真喜王
- 実紫小さくなった父の影
- 真宮マミ
- 実紫光の君の気配あり
- 真砂
- 幼子の髪を飾るや実紫
- 真咲よしの
- 平安のをんな仮名文字みむらさき
- 真珠星倫世
- 友の庭母の形見の実紫
- 真林
- 実紫丈足らずのセーラー服
- 神宮くみち
- 実紫啄む鳥もティータイム
- 甚兵衛
- 実むらさき核爆弾のカタチめく
- 逗留舎なお
- 実紫妣逝く歳に近づいて
- 吹子
- 別名をつぶやき愛でる実紫
- 水間澱凡
- 凛とした国母の写真実紫
- 水城
- 踏切で電車見送る実紫
- 睡山
- ピーヨの聲騒がしき朝実紫
- 粋庵仁空
- 実紫捩れしホース伸ばしつつ
- 粋田化石
- 隣人の孤独死に泣く実紫
- 酔人雲助
- 住人の逝って十年実紫
- 杉尾芭蕉
- 風もなくたわわに揺れる実紫
- 杉柳才
- 放課後は別れの木魂実紫
- 雀浪乱
- 実紫失恋の涙とめどなく
- 裾野51
- ハイカラとバンカラ出逢い実紫
- 澄海
- 結納の使者に額ずく実紫
- 是空
- 実紫母とわたしと子と孫と
- 成 久巳子
- 実紫仰ぎ見るなり澄みし朝
- 星海
- 歌綴り幾年繋ぐ実紫
- 星夢 光風
- 美しき今宵詠み打ち式部かな
- 星野美咲
- 花のなき園の灯となり実紫
- 星野麻子
- 柱には茶花一輪実紫
- 晴海南風@木の芽
- 摘むごとに実の転げ落ち実むらさき
- 晴好 雨独
- 実紫危なき色に心揺れ
- 正華
- 恥じらいとちょっと控えめ実紫
- 正山
- 靡かせてみせようあの娘実むらさき
- 清水祥月
- 割烹着の背中の老いて実紫
- 清白真冬
- わが顔の映る鏡や実むらさき
- 聖 橋
- 色を増すほどに垂るる実紫
- 西山哲彦
- 席入りや露地に迎える実むらさき
- 西川あきや
- 幾重にも重なる教科書実紫
- 西村もえP(み)
- 王朝の滅びの兆し実紫
- 西村小市
- 車椅子膝掛けに置く実紫
- 西田武
- 辞めますの一言もなく実紫
- 青い月
- 遠目にも葉の付け根美の式部の実
- 青修
- 1ダースの鉛筆キャップ実紫
- 青柘榴
- 斧正請ひて眼裏に濃き実むらさき
- 青田奈央
- 切り株に座り一服実紫
- 青木豊実
- ふるさとの色はるかなり実紫
- 昔花まり姫
- 鳥運びしか垣根の隅の実紫
- 石井せんすい
- 束ねたる髪の匂ひや実むらさき
- 石原由女
- 巡礼の歩みを止める実紫
- 石野上路無
- 読みかえす友の手紙よ実紫
- 赤井味彩
- 恋歌の一首浮かびぬ実むらさき
- 折口一大
- フェンス越え何をつかむや実紫
- 雪客
- 一枝を恋の終りに実むらさき
- 千の葉
- 雨は熱冷む色冷む実紫
- 千恵
- 実紫傷つけあった思春期よ
- 千条之御息所
- 実紫瞬間甘くのち苦く
- 千鳥城
- みむらさき御息所今眠る
- 千曜 桜
- 食えぬから見えぬふりして実紫
- 千里一歩
- 実紫すわりこんでは詩を詠み
- 川西勝久
- ひんやりと色染めていく実紫
- 川村 なしえ
- 瑞龍寺日蓮門跡実紫
- 川村湖雪
- 修行僧野辺の式部に目もくれず
- 川島 欣也
- 実紫私の愛を増していく
- 川畑 ここな
- 実紫あまた実をつけ枝垂るる
- 扇英
- ままごとの飯には苦し実紫
- 浅河祥子
- かな文字の軌跡を辿る実紫
- 浅見吉孝
- 名を知りて夕闇に濃き実紫
- 楚材
- 人知らぬうちに色づく実紫
- 蘇州
- 夕映えのビーズのような実紫
- 倉の人
- 実紫ひとつひとつにある光
- 倉嶋志乃
- 古の不妄語戒解き実紫
- 想予
- 髪結うて簪とせむ実紫
- 早稲田晴女
- 台風は逸れてゆんらり実紫
- 相沢響介
- 小奇麗に独居暮らしや実紫
- 相模の仙人
- 吾が妹の手になじみそう実紫
- 草人
- 雨降りて色濃いくなり実むらさき
- 草流
- 紫に憂ひを隠す実むらさき
- 蒼の海
- 駆け込みし尼僧の袖の実むらさき
- 蒼涯
- 実紫古典講座の帰り道
- 蒼香
- 実むらさき砂場を掘ればマグマかな
- 蒼大
- 式部の実勝手口よりこっそりと
- 霜田あゆ美
- 掌に摑む没日が柔ひ実紫
- 村上優貴@ ?む「つかむ」 手偏に國/
- 実紫食べた小鳥のフンは何色
- 多幡のやち
- 実紫楚々と佇む石山寺
- 太っちゃん
- 実紫に顔を隠したやぎの髭
- 太子
- 実紫雲間に友の顔ありぬ
- 惰庵
- AIが心を持つ日実紫
- 打楽器
- 雨滴受け尚艶として実紫
- 駄口竹流
- 古典読む少女の髪の実紫
- 泰然
- 実むらさき空と葉群れの狭間かな
- 大倉千古
- 実紫木暮実千代を想ひ出す
- 大谷如水
- あまつぶの光となれり実むらさき
- 大津美
- 実むらさき付かず離れずこそが愛
- 大槻税悦
- とほくより見つめてをるや実紫
- 沢拓庵
- 実紫いろはにほへとちりぬるを
- 沢瀉
- 夜の烏啄むらむや実紫
- 谷山みつこ
- ポスターにくるまれ届く実紫
- 谷川の蛍子
- 実むらさき胸ポケットに挿し下山
- 丹下京子
- 夕空のかけらを集め実紫
- 丹耶
- 置き去りの実むらさきかな墓じまい
- 地無須園
- 実紫一粒毎の星光る
- 智雪
- 友は来ず紫式部色づきぬ
- 池と堀
- 別れ来て色濃くなりし実むらさき
- 池田郁英
- 実紫こぼれぬやうに床の間へ
- 池田香
- 日なたの実日のあたらぬ実ミムラサキ
- 竹さ
- 窓際の席の秘め事実紫
- 竹の子
- 青石の靴脱石や式部の実
- 竹庵
- 辻立ちを風過ぎゆきて実紫
- 竹春エリザベス
- けふ洩れし言の葉ふたつ式部の実
- 竹織
- 茶花とて疎なるを折らむ実紫
- 竹田むべ
- 溌剌とただ見るだけで実紫
- 竹内うめ
- 黒目の中満ち満ちている実紫
- 竹内みんて
- 実紫零れし横に躙り口
- 茶
- 仁丹は銀の彩なり実紫
- 茶々
- 実紫一粒づつの光りかな
- 中井笙石
- 実むらさき歯を喰いしばりぬ日日や母
- 中原柊ニ
- 園丁の寡黙こぼるる実紫
- 中根由起子
- 実むらさき時にやさしき曇り空
- 中山月波
- 路地奥のお屋敷跡の実紫
- 中西柚子
- 恋い慕う思い凝りて実紫
- 中村 香堂
- 水割りは無二の相棒実むらさき
- 中村 邑
- 実むらさき祖母の小紋で同窓会
- 中村すじこ
- 山寺に尼僧の読経実紫
- 中島走吟
- 散歩道騒がしき程実紫
- 中嶋敏子
- 生命線に貰ひ受け実紫
- 中冨木綿
- みむらさき家の周りに人集う
- 中野久子
- 実紫風に託する便りかな
- 衷子
- みむらさき帛紗をさばく長き指
- 暢気
- 実紫時を戻せぬもどかしさ
- 朝ぼらけ
- 仕事もみな投げ出したいよ実紫
- 朝桜咲花
- 研ぎ終わり棲みつくひかり実紫
- 潮ベルト
- 実むらさき残る三粒添う枝に
- 長ズボンおじさん
- 今もなお花色知らず実紫
- 長束ゆき
- いっぱいに開く嘴実紫
- 長谷川ひろし
- 一粒を爪染めて噛み実紫
- 長田写々
- 実紫しばしも観たり通学路
- 鳥滸子
- 宵闇を孕んで溶ける実紫
- 直樹里
- 実紫衣通姫の涙ぐむ
- 直木葉子
- 実紫百夜通いし恋もある
- 津葦
- 花束の先にこぼるる実紫
- 追師うさぎ
- 実紫一日一人読書かな
- 辻が花
- 廬山寺の護摩のけぶりや実紫
- 鶴屋桃福
- 実紫姉との別れ三回忌
- 鶴田梅勝
- 娶るなら目立たぬをんな実紫
- 庭野ちぐさ
- 木漏れ日に色付き始む実紫
- 泥水
- 実紫雨の滴も染まりけり
- 泥酔亭曜々
- あの寺の実紫の実ほぼ奇数
- 泥塗れのポスト
- 我ここに忘れぬえにし実紫
- 哲庵
- 実むらさき嵯峨野の庵の尼僧や
- 哲山
- 筆箱に丈の短い実紫
- 天王谷 一
- 実紫おとがい細き娘の手上
- 天京迷宮
- この色よ古代の扉実紫
- 天晴鈍ぞ孤
- 塔頭に紫衣の沢庵実紫
- 貼女(ちょうじょ)
- そこだけは色鮮やかな実紫
- 殿さまペンギン
- 思い出を探る指先実紫
- 田村美穂@名越まさよさんの句の代理投稿
- 吾子抱き乳ふくませぬ実紫
- 田中ようちゃん
- 荒れし庭の唯そこにあり実紫
- 田中一升
- 実紫校舎の裏で読み耽る
- 田中勲
- 亡き人の嘘につながれ実紫
- 田中耕泉
- 初恋や実紫はフェンスの向こう
- 田中舵郎
- 実紫十二単に入りしかも
- 田畑耕作
- 熊よけの鈴の音かすか実紫
- 田畑整
- 甘き色騙されまいぞ式部の実
- 田邉真舟
- 東雲の空より深し実紫
- 登一
- 実紫めでたであろう古人
- 都花
- 空爆のありし原野の実紫
- 土屋 木漏れ日
- 宿坊の中庭飾る実紫
- 島村福太郎
- 自称小賢しき女よ実紫
- 嶋田奈緒
- 賢しらに非ずと言へど実紫
- 春野いちご@紫式部日記によれば、式部は、自身が学才をひけらかしていると言われると不満たらたらの一方で、清少納言のことを「さかしだつ」と痛烈に批判している様子。会社勤めでも似たようなことがあり、伝説的才女が急に身近な存在に思えました。改めて眺めてみると、高貴な色ながら愛らしい実紫。
- 式部の実色香麗し足止める
- 東児
- あの角の藪にひっそり実紫
- 桃花(ももか)
- 紫は母の色なり式部の実
- 桃香
- 工房の入口はここ実紫
- 桃子ママ
- 菓子くるる近所の嫗実紫
- 桃川白諾
- 実紫白混じりいる五六つぶ
- 桃泉
- 実むらさき母の帯締めゆく未来
- 桃葉琴乃
- 薄墨の名の集まりて実紫
- 桃和
- 実むらさき生家に生えていたやうな
- 湯葉子
- 獣臭の近く漂ふ実紫
- 当卯
- 遠くから実紫のみ目立ちたる
- 藤えま
- 実紫手折りて髪にさしてみる
- 藤すみ
- この角曲がれば実紫 は未だ
- 藤井天晴
- 実紫愛され上手手のひらに
- 藤岡伊集
- 枝先をもろりと離れ実紫
- 藤岡美波
- 古文書を探す図書館実紫
- 藤川さくら
- 盛りたる四十路のをんな実紫
- 藤倉密子
- 実紫日のあはれをかしとはいはず
- 藤鷹圓哉
- はじらいは天性ですか実紫
- 豆福
- みむらさき履歴書に書くこと多し
- 豆闌
- 実紫貴人の色と母は云う
- 陶豪
- ほろほろと風に落つるは実紫
- 瞳子
- 移り香に気品溢るる実紫
- 童好
- リカちゃんのお薬三粒実紫
- 徳
- 大空に思い出す花ミムラサキ
- 徳英
- 佳人往く帯に一挿し実むらさき
- 徳翁
- 無言にて友と歩す庭実紫
- 徳本あつ
- 千年の古都に文すや実紫
- 篤彦
- 簪にしてとづけばや実紫
- 毒林檎
- 相続の庭にひつそり実紫
- 独星
- 実紫風に音色があると知る
- 敦子
- 実紫戦よぐ音にも色香かな
- 那須の田舎者
- 独り身の矜持色濃く実紫
- 那津
- 上皇の遠流見おくり実紫
- 楢山孝明
- 鈴生りの実紫ひと枝子珠せり
- 南 風
- 皇族と同じ名の吾子実紫
- 南風紫蘭@木ノ芽
- むらさきとみどりのリズム実紫
- 二重格子
- 石舞台飛鳥の森に実紫
- 二上松風
- いつからか繋ぐ夫の手みむらさき
- 日記
- 実むらさき一粒ごとの貴き色
- 日本酒
- 原子野に水を注ぐや実紫
- 入口弘徳
- 足の爪反る長い指実紫
- 如庵
- 実紫盆地の風の重たくて
- 忍
- 大学祭先輩と売る実紫
- 寧女
- 実紫姫君眠る隠れ里
- 猫楽
- 実紫座敷牢の姫御乱心
- 猫渓
- 野良猫のしれっと現る実紫
- 猫雪春原(み)
- 折々に淡き恋あり実紫
- 猫舌扁平足
- 初七日の書斎にこぼるる実紫
- 捻挫癖
- ゆきずりの恋をみぬふり実紫
- 能千
- 実むらさき生りては客を招きけり
- 馬祥
- 実紫田舎に居れば田舎弁
- 馬場馬子
- 平等院池に枝垂る実むらさき
- 俳菜ひろこ
- 実むらさき淡き蔭にて遊ぶ猫
- 秤防人
- ひそやかに染むる爪先実紫
- 白と紺
- 実むらさき友の名消えて三月かな
- 白井百合子
- 実紫葉っぱに盛りしひみつきち
- 白傘
- 裏山に古典の香り実紫
- 白山
- 眼鏡落つ際に失意の実紫
- 白水史@際は「きは(きわ)」の意
- 実紫愛でる我子の手やさしきかな
- 白猫
- 実紫山越え通う子らの声
- 白髭
- 実紫揺るる遥かな鈴の舞
- 白藍こはく
- 勲章の授与式の午後実紫
- 迫久鯨
- 実むらさき待合室に体温計
- 函
- 実むらさき更に屈みて息合はす
- 畑 詩音
- 実紫葉擦れ優しき薄衣
- 畑山六十二
- 来し方と行く末映す実紫
- 八ちゃん
- 逆光に君振り向いて実むらさき
- 八咲
- 実紫生けて1人の時間欲し
- 八十美
- 尋(と)むなかれとや実紫うそぶけり
- 斑山羊
- 夕日の粒子あつめて実紫
- 飯村祐知子
- 誰其も此処を通りき実紫
- 磐田小
- 振り返る長短の影実むらさき
- 比呂
- 身ごもりて一際きれい実紫
- 尾張の黒うさぎ
- 累々と盛る実紫確たる
- 美翠
- 対局の辞儀の袴や実紫
- 美年
- 山鳥に恋文託すミムラサキ
- 百音
- 慰霊碑に無縁の二文字実紫
- 百草千樹Z
- したり顔戒む色や実紫
- 漂碌魂ひいろみ
- 母かがみ子も立ち止まり実紫
- 浜田智恵子
- 実紫高ぶる思ひ雨に冷す
- 不利を
- 実紫初の出会や自省の身
- 富樫 幹
- 実紫ころころ可愛い靴の中
- 舞妓はん
- 実紫千切りて踏みて友を待つ
- 風ヒカル
- 実紫いにしえ人も見ただろか
- 風花あつこ
- いにしへの色伝へしか実紫
- 風花まゆみ
- 実紫水筆とりて色あはす
- 風花美絵
- 床の間に実紫活け客迎ふ
- 風子
- 実紫ちょっと齧ってみる苦さ
- 風峰
- 実紫こぼるる坂や法を聴く
- 風紋
- 風音にこころ燃ゆる実紫
- 風蓮徹
- 黒揚羽止まるむらさき式部の実
- 服部勝枝
- 雨に濡れ都会に咲くや実紫
- 福井恬釟
- この色の記憶辿るや実紫
- 福田みやき
- ポケットに硬き一粒実むらさき
- 文月さな女
- めぐり逢いて人恋初むる実むらさき
- 聞岳
- 実紫天命の子を育みて
- 平井伸明
- 鴉とて空は自在や実紫
- 平松洋子
- 老健へ送る進物実紫
- 片栗子
- 実紫体調不良で気づく愛
- 勉邪明
- 実紫遺影の母の若かりし
- 保月
- 実紫かつてはここに家田畑
- 歩く鳥
- 実紫撃てるはずなく苦笑い
- 穂垂
- 消ゆるのは夕暮れの罪実紫
- 峰 乱里
- 街静か時は移りて実紫
- 峰江
- 実むらさき今盛りなる獣道
- 放浪
- 花図鑑なりし母や実紫
- 方寸
- 色褪せぬ人かっちりと実紫
- 朋部 琉
- 沈金の蛍の乱舞実紫
- 芳
- 実紫和綴じの紐に色なして
- 萌
- 雨の膜重ね重ねて実むらさき
- 蜂喰擬
- しのぶれどぱっと目に入る実紫
- 邦生
- 紫になれねばと紫式部
- 鵬
- 実紫我の耳たぶそっとつけ
- 房総たまちゃん
- 平安の実紫源氏も見たり
- 北の山猫
- 実紫迦陵頻伽に愛されて
- 北摂美美
- 実紫ほろほろほろと星に落ち
- 北川蒼鴉
- ままごとやつまおさんどん実むらさき
- 北村 鯨子
- 姉の手を握り返した実紫
- 北大路京介
- 散らばったパズルの恋は実紫
- 本村なつみ
- 朽ちてゆく庵に触るる実紫
- 麻呂助
- このわたし紫式部よと実紫
- 抹香鯨
- 友来る篭に投げ入れ実紫
- 抹茶ママ
- 実紫知るも愛でるも今は亡し
- 万波吾逸
- 実紫君の黒髪くすぐつたい
- 満る
- 粒選りて指輪とせむや実紫
- 満月ポン
- 清少納言もきっと好きだわ実紫
- 岬りこ
- 悪戯に甘噛み甘し実むらさき
- 岬夕顔
- 食卓に実紫の箸休めかな
- 妙歌
- 実紫食してみたい恋の実か
- 妙女
- 坪庭の彩を集めて実紫
- 眠 睡花
- 実紫買い手のつかぬ伊万里焼
- 眠兎
- 実紫着物の裾に色添える
- 夢バーバ
- 藪山は冒険ごっこ実紫
- 夢多英子
- 唯一の女流剣士や実紫
- 夢堂
- 実紫目立たぬように目立つよに
- 無苦路
- すきものに解せぬ週末式部の実
- 明惟久里
- 実紫名前を知らぬ無骨者
- 妄 児
- 実紫鳥に願うや色違い
- 毛馬きゅうり
- 身に着けし数多の恋や実紫
- 木の葉
- 園庭の帽子は同じ実紫
- 木寺 仙游
- 実むらさき園児の歌は五カ国語
- 木染湧水
- 色無地を纏ひ笑む祖母実紫
- 木村となえーる
- 実紫ひいよと我を起こす声
- 木乃伊
- 実紫そっと手に取り髪につけ
- 紋舞蘭
- 花伝書を積んで幾とせ実紫
- 門前町光乃
- 実紫つぶつぶつぶとつぶつぶと
- 門米里
- 石倉の並ぶ路なり実紫
- 夜明鳥
- 散歩道の吾子のかんざし実紫
- 野の花 倖菜
- 戯れに女房ことば実紫
- 野井みこ
- 裏路地の店のしつらひ実紫
- 野地垂木
- 青のなか異なる色や実紫
- 野中泰風
- 実紫私も同じ名の由来
- 野本 踊
- 葉をおとし活けるがよろし実紫
- 薮久美子
- 熊野路の家のはずれや実紫
- 薮内椿
- 高貴なる色とも知らで実むらさき
- 悠久
- 昨晩の夢は言へない実紫
- 有田みかん
- お亡母ちゃん無意識に呼ぶ実紫
- 柚和
- 長女いつも憎まれ役よ実紫
- 由づる
- 剛力の荷に跳ね戻る実紫
- 遊飛@蚊帳のなか
- 実紫の実をめぐるは蜂ひとつ
- 与六
- 母の手跡(て)の残る教本実紫
- 揺子
- 庭に咲く実紫の青きかな
- 葉っぱのようこ
- ままごとの何のおかずか実紫
- 葉月けゐ
- 実紫私の思考を止める色
- 葉月のりりん
- 花眼にて行きかふ人も実むらさきも
- 葉子 A
- 竿竹にシーツのぱりつと実紫
- 陽光
- 古へ想い溢れし実紫
- 陽光樹
- パソコンでイラスト選び実紫
- 陽菜っち(8)
- 実紫瓜実顔の空気めく
- 欲句歩
- 今はもう聞こえぬ高音実紫
- 羅馬巴里
- 便箋にひたすら綴る実紫
- 羅風音
- 実紫しやらんしやらんと音のして
- 雷紋
- ときめきて色に出でにし実紫
- 落葉勝山
- ボールペンのインクなめらか実紫
- 藍時 湘
- 身の程を知らぬ数付け実紫
- 藍植生
- 知らぬ町斜めに行って式部の実
- 梨山碧
- 実紫鍵落とすポストのざらつき
- 裏山小虫
- 鳥ほっぷすてっぷじゃんぷ実むらさき
- 里之照日日
- 式部の実記憶の中の夜間飛行
- 里甫
- 金色の額縁入れたし実紫
- 里野蚯蚓
- 書き終えし長き手紙や実紫
- 立田 鯊夢
- 手水越し紫式部笑いけり
- 流雨
- 古寺薄く水に墨溶く実紫
- 流士
- 十和田湖や渓流染めし実紫
- 流鏑馬
- 鄙の宿色深まりて実紫
- 琉璃
- 石山の石覆いたる式部の実
- 隆松
- 紫の香しきかな実紫
- 隆美
- 信じるという言の葉や実むらさき
- 竜胆
- 実紫歩くと未来開けるよ
- 亮水
- 実紫のうなだれて見ゆ雨上がり
- 林 和寿
- 夕空も深まりゆくや実紫
- 瑠璃茉莉
- 源氏山抜ける古道や実紫
- 令ちゃん@花芭蕉
- 正円を競ひ合ひたる白式部
- 鈴木沙恵子
- 帯締めてむかし弘徽殿実むらさき
- 鈴木麗門
- 雨上がる実むらさきの実転がりて
- 麗し
- 地球の気吸いて色づく実紫
- 蓮花麻耶
- 岡歩き疲れ休みや実紫
- 蓮風
- 朽ちてなほ紫留むる実むらさき
- 露砂
- 老いてなほ背筋正しき白式部
- 老人日記
- 実紫頬杖ついて古語辞典
- 六花
- 惜しみなく与ふるものよ実むらさき
- 六文風鈴
- 実紫よひとつのひとつの顔をもち
- 論子
- 三陸の満潮の音実紫
- 和光
- 実紫口づけさへも目をあけて
- 和泉穣
- 意識無く人を傷つけ実紫
- 和利
- 初恋は幼なじみや実むらさき
- 丼上秋葵
- 黒髪や振り向きざまの実紫
- 國本秀山
- 実紫色湧くやうな墨絵かな
- 巫女
- 胡弓弾く指の柔らか実紫
- 戌亥
- 練塀に枝をあづけて実紫
- 攝津の嫗
- 姑の形見のきもの実紫
- 朧
- 花言葉聡明なりと実紫
- 櫻波
- 実紫若さ羨み目を背く
- 泗水
- 一粒の雨一粒の実紫
- 淺野紫桜
- 寂しさにただ数えおる実紫
- 澤井竜子
- 実紫枝しなやかに伊勢参り
- 煌宙
- 夜もすがら咲くや想いの実紫
- 眞熊
- 人魚姫の無念のごとく実むらさき
- 齋藤立夏
- 管理地と看板ありて実紫
- 笙女
- 襁褓替え手を洗いいる実紫
- 筬葉
- 実むらさきひそかに伝えて恋心
- 紕紗子
- ひとりでは成さぬ色なり実紫
- 綉綉
- ぶぶ漬けでも用意しまひょか実紫
- 芍薬
- 実紫夕風そよと須磨の浦
- 萬太郎
- 一粒が掴めぬ床の実紫
- 萬代草舟
- 夕散歩暮るるにまかす実紫
- 蓼蟲
- 明日には処女ではなくて実紫
- 蘂六
- こぼるるや紫式部胸の谷
- 薔薇真理コ
- 清々し朝のコーヒー実紫
- 蘊竹伯
- 通り雨緩衝したる実紫
- 邯鄲
- いくたびのいろはにほへと実紫
- 靫草子
- みむらさき手折ればゆかしははの声
- 鵯
- 牛車去る返歌へ添えし実紫
- 鵺野純
- 実紫ぷつぷつ出目金が死んだ
- 半熟赤茄子
- 人生は秒で言うべし実紫
- 風間昭彦@日本人の寿命は延びたと言います。何歳と「年」の単位で言います。これを「秒」で言うと、「人生」を大切にしようと思います。72歳まで生きて「23億秒」です。そのうちの1/3は寝ています。5歳くらいまでは記憶にありません。相違はあるとしても、最後の数年は意思疎通も難しいでしょう。すると、自分の主張をできる時間は、人生の中で、ほんの少ししかないことが分かります。旅発つときに「意識」があるとしたら、「自分は精一杯、生きてきた」と後悔がない一生でありたいと思っています。 「72歳=23億秒」は、小学校5年の時に計算した「自分の見込み寿命」、今は72歳も過ぎ去って、「90歳まで現役=28億秒」が目標です。