本選句欄では、添削した形で句を掲載する場合があります。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
- 爪にまだ寒海苔匂ふリウマチ科
- 古田秀
- 寒海苔に波は常世のひかりなり
- 古田秀
- 寒海苔や馬油まみれのばっちゃの手
- 古田秀
- 寒海苔摘むや風に飛沫に切れる頬
- いさな歌鈴
- 軍手すぐ海滲みきつて寒海苔摘み
- いさな歌鈴
- 寒海苔を打つ裸電球の夜半
- いさな歌鈴@夜半(よわ) 全部手作業のため最盛期にはいつも夜なべだったそうです。
- 寒海苔や朝の本土は骨のいろ
- 一阿蘇鷲二
- 寒海苔干さる吉原今昔図のごとく
- 一阿蘇鷲二
- 飛ばぬやう寒海苔に石地鎮祭
- 一阿蘇鷲二
- 寒海苔や風の選んだ島に住む
- まんぷく
- 寒海苔に風編む唄の鳴りどほし
- まんぷく
- 寒海苔を打つ神が國生むやうに
- まんぷく
- 寒海苔や鋼のごとき月の影
- トマト使いめりるりら
- 寒海苔きれい鼓膜をゆすぐ波の影
- トマト使いめりるりら
- 蛇口より光溢れて寒海苔濯ぐ
- トマト使いめりるりら
- 寒海苔が海に痺れているようだ
- けーい〇
- 寒海苔の破れて星の広がりぬ
- けーい〇
- 寒海苔や「うつぷるい」とはどこの国
- いしはまらんる
- 寒海苔や磯良の髪の隠れ処
- いしはまらんる
- 寒海苔に太陽の黒点の穴
- トポル
- 疾く飛ぶや荷は寒海苔の北前船
- トポル
- 寒海苔や北に連絡船の影
- 伊予吟会 宵嵐
- 寒海苔や山に山彦ゐるやうに
- 伊予吟会 宵嵐
- ぬばたまの寒海苔香りをり本家
- RUSTY=HISOKA
- 寒海苔ぱりり靴下に小さき穴
- RUSTY=HISOKA
- 寒海苔のこの歯ごたへをなんとする
- にゃん
- 波吠へる寒海苔をとりこぼしたる
- にゃん
- 寒海苔や石炭臭き終着駅
- M・李子
- 寒海苔や妻は実家に一週間
- M・李子
- 漢くれし寒海苔暗き汀かな
- ウロ
- 寒海苔や火はふれたるやふれざるや
- ウロ
- 寒海苔や電球一つなる夜明
- acari
- 寒海苔や網から摘取る星滴
- acari
- 寒海苔の直方体の重さかな
- GONZA
- 寒海苔を囓り十六島読めず
- GONZA
- カギ振るう寒海苔ペリと起き上がる
- あみま
- 寒海苔を剥ぐ瘡蓋は我慢する
- あみま
- 捲り採る寒海苔に火の香りあり
- いかちゃん
- びつしりと痛点や寒海苔を濤
- いかちゃん
- 潮の引く音や寒海苔摘みに出ん
- いなだはまち
- 中継の寒海苔摘みのやらせかな
- いなだはまち
- 寒海苔の鼓動軍手の掬いたり
- かむろ坂喜奈子
- 海引きて寒海苔残る神の岩
- かむろ坂喜奈子@北海道にはアイヌ由来の神の文字の入った地名がたくさんありますが、寒海苔が取れる神恵内(かもえない)では寒海苔を「神海苔」の当て字でブランド化して販売しているとのこと。そこからヒントを得て作った句です。
- 雪に干す寒海苔ハングルの伏せ字
- かもん丸茶
- 寒海苔を竜の寝所に毟りとる
- かもん丸茶
- 寒海苔炙るついでに炙る昭和の手
- きゅうもん@木ノ芽
- 札束のごとくに寒海苔金庫から
- きゅうもん@木ノ芽
- 寒海苔や投げ捨てたかのように小屋
- ギル
- 寒海苔や長生きの島生まれの母
- ギル
- 痛そうな空に寒海苔干されけり
- ぎんやんま
- 寒海苔に火の色欲しや雨の音
- ぎんやんま
- 日出ずる国の寒海苔豊かなり
- ぐ
- 寒海苔の干さるる黒に緩びなし
- ぐ
- 寒海苔に火星の海の香の仄か
- ぐでたまご
- こもれびを剥がして寒海苔の一枚
- ぐでたまご
- 暁に摘む寒海苔や色しずか
- くま鶉
- 寒海苔や閑かに陽射し通しける
- くま鶉
- 寒海苔や私の父母は子だくさん
- くめ仙人
- 寒海苔やわが生まれ家はトタン葺
- くめ仙人
- 寒海苔や沖へ千切れる移民船
- コナラ
- 寒海苔や海も人も一途なり
- コナラ
- 二千年前のマグマに寒海苔掻く
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 海砂の落ちに落ち寒海苔となる
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 荒海をつまびくやうに寒海苔つむ
- しゃれこうべの妻
- 寒海苔に透けたる空の薄縹
- しゃれこうべの妻
- 寒海苔や我が細胞の内に海
- シュリ
- 寒海苔ヨ地球モ歳ヲ取リマシタ
- シュリ
- 寒海苔の収穫するは四拍子
- ず☆我夢@木ノ芽
- 防災無線ゆっくり聴きて寒海苔
- ず☆我夢@木ノ芽
- 灯台へ至り寒海苔掻き終はる
- すりいぴい
- 寒海苔掻く蟹ぞろぞろと目を覚ます
- すりいぴい
- 寒海苔や水平線のゆがむ風
- せり坊
- 寒海苔や指先の血の小さくけぶり
- せり坊
- 寒海苔や夜空は星の穴だらけ
- ちゃうりん
- 寒海苔の四角ピシピシ鳴きはじむ
- ちゃうりん
- つやつやの空気を束ね寒海苔よ
- どかてい
- 演歌よりロック寒海苔ばりばりばり
- どかてい
- 寒海苔や体案じるお礼状
- としまる
- 寒海苔や干潟は星を敷き詰めて
- としまる
- 組合の長靴寒海苔の滑り
- とりこ
- 寒海苔や入江の波は昏く引き
- とりこ
- 寒海苔を干す上空を国際便
- とんぼ
- 東京は近くて遠い寒海苔摘む
- とんぼ
- 島民各位寒海苔が顕ちました
- のつり
- 寒海苔を炙り島風近づける
- のつり
- その指じゃええ寒海苔は掻けんわな
- はむ
- 寒海苔や流人の島に嫁ぎきて
- はむ
- 寒海苔を神に捧げて海へ出る
- はるく
- 寒海苔や日がな刃物を振り下ろす
- はるく
- 寒海苔や番屋の鍋のかしましき
- ブービー
- 寒海苔や浜の女に挽歌あり
- ブービー
- 太陽を濾して寒海苔ほの厚し
- ふるてい
- 寒海苔や日の本の海まだ若し
- ふるてい
- 寒海苔や痛覚奪ふ海の色
- ほしのあお
- めくり取る寒海苔風がぶってくる
- ほしのあお
- 寒海苔を噛むやさばさばする心地
- ほしの有紀
- 寒海苔の小さき穴さへ清らなり
- ほしの有紀
- 猫の尾ぬらくら寒海苔を炙る夜
- ぼたにこ
- 残念なパーマで寒海苔炙る母
- ぼたにこ
- 寒海苔や闇ばつさりと束ねらる
- ほろろ。
- 寒海苔や原始の海はまつたひら
- ほろろ。
- 寒海苔や天満市場の声とほる
- まこちふる
- 寒海苔や粥へ朝日のやさしそう
- まこちふる
- 有明の寒海苔とほく城あかり
- まどん
- 寒海苔や海より遠き尼僧庵
- まどん
- 寒海苔を晒すや清き日本海
- る・こんと
- 寒海苔を食むとき母は母に戻る
- る・こんと
- 寒海苔の手際を嫁へ繋ぎけり
- 伊奈川富真乃
- 寒海苔を打つ包丁の根気かな
- 伊奈川富真乃
- ふるさとは無月であろう寒海苔よ
- 横縞
- 寒海苔を打つ爪は厚くなりにけり
- 横縞
- やはらかに光漉したる寒海苔よ
- 佳山@水戸
- 寒海苔を掻く母子リウマチの指
- 佳子
- 寒海苔の黒は天衣無縫の黒
- 可笑式
- 寒海苔の香よ父の背よ母の手よ
- 可笑式
- 寒海苔や御伽噺の大男
- 夏柿
- 寒海苔や母の名の船ゆんやりと
- 夏柿
- 寒海苔や一潮越せば釜山岩
- 果禄
- 光芒やはらわたに寒海苔の汁
- 果禄
- 寒海苔や江差の文字を頂戴す
- 花屋英利
- 寒海苔やしばし装う赤久谷
- 花屋英利
- 寒海苔を買うて力の入る肩
- 花伝
- 寒海苔の所以を問えば風の吹き
- 花伝
- 熨斗紙をくるり寒海苔の慇懃
- 花南天anne @TFP句会
- 寒海苔掻くつくづく晴れを讃へつつ
- 花南天anne @TFP句会
- 寒海苔を噛みしめて鳴る郷の音
- 花筏
- 寒海苔は清く正しく透けません
- 花紋
- 寒海苔を洗ふ津軽の波真白
- 霞山旅
- 寒海苔の小さき浜には小さく生ひ
- 霞山旅
- 寒海苔や江差の海を剥ぐがごと
- 楽花生
- 寒海苔や旅立つ朝に厳父あり
- 楽花生
- 寒海苔や磯の鳥居の折れたとさ
- 樫の木
- 寒海苔を焙る病後の喉の傷
- 樫の木@木工の大先輩が食道癌の手術をして退院しました。コロナ禍もありますので面会は控えていますが。体重が13キロも落ちたそうです。
- 寒海苔や塩とんこつは裏メニュー
- 葛谷猫日和
- 寒海苔や磯の媼は「オレ」と言ふ
- 葛谷猫日和
- 寒海苔を齧る悲しき音立てて
- 叶
- 寒海苔を漉けば憂歌のまろび出る
- 叶
- 寒海苔や網積む船の吃水線
- 菊池克己
- 一汁の具は寒海苔や漁師町
- 菊池克己
- 女陰のごと淡き窪みを寒海苔生ふ
- 吉行直人
- 寒海苔採りマサさん転び中止なる
- 吉行直人
- 海の巨人吠ゆ寒海苔を掻く背に
- 久我恒子
- 寒海苔を噛みしめ文部省唱歌
- 久我恒子
- 寒海苔や懐メロ歌う風呂介助
- 久蔵久蔵
- 寒海苔やこの朝は何度目だろう
- 久蔵久蔵
- 寒海苔は磯の香りの凝りとも
- 宮武濱女
- 寒海苔や星呑み込める荒き海
- 宮武濱女
- 寒海苔に極小の螺漉き込まる
- 玉響雷子
- 寒海苔にあの磯の潮磯の砂
- 玉響雷子
- 寒海苔や海へゆく石ゆけぬ石
- 玉庭マサアキ
- 寒海苔より石てふ濁音を除く
- 玉庭マサアキ
- 直掻きし寒海苔四角に足らざりき
- 空想婆
- 寒海苔炙る磯に立てる心地す
- 空想婆
- 明朝体伐り出せさう寒海苔の朝
- 月の道馨子
- 初摘みの寒海苔一つ星しんしん
- 月の道馨子
- 寒海苔を掻く満潮の鼓動に香
- 月見柑
- 寒海苔をぴきりと折れば海岸線
- 月見柑
- 寒海苔の水硬くまた新しく
- 古瀬まさあき
- 奥尻の夜に寒海苔の尖りやう
- 古瀬まさあき
- 岩の根に渦と取り合ひたる寒海苔
- 戸部紅屑
- 前屈のままの怒声や寒海苔採り
- 戸部紅屑
- 寒海苔のぷせふと啼きて乾きけり
- 向原かは
- 寒海苔や風シタシタと沖へ伸ぶ
- 向原かは
- 遠浅の日の出の匂う寒海苔だ
- 広瀬 康
- 家庭内不和寒海苔の端々に
- 広瀬 康
- 寒海苔や松竹座出て花街へ
- 高橋無垢
- 寒海苔や白き卓布に金の缶
- 高橋無垢
- 寒海苔を鱗となせる女岩かな
- 高田祥聖
- 寒海苔の混沌平す週始め
- 高田祥聖
- 寒海苔の空は紺碧痛いほど
- 国代鶏侍
- 寒海苔の干されて艶を取り戻す
- 国代鶏侍
- 寒海苔を作るや他は度外視や
- 黒麹 糀
- 寒海苔や磯香を放つ火山岩
- 黒麹 糀
- かく黒き寒海苔甘し家途絶ゆ
- 斎乃雪
- 寒海苔や達磨朝日に見蕩れをり
- 斎乃雪
- 裸電球ゆれて寒海苔叩き売り
- 三重丸
- 寒海苔を透けてむらさきの暁光
- 三重丸
- 寒海苔を積んで沈まぬ秤かな
- 山名凌霄
- 寒海苔や月に裏あり海のあり
- 山名凌霄
- 簡単でないドストエフスキーと寒海苔は
- 司啓
- 波たいら寒海苔たいら歯にたいら
- 司啓
- 葡萄色にしなう寒海苔ねむたくて
- 七瀬ゆきこ
- 寒海苔掻く放蕩息子の松前弁
- 七瀬ゆきこ
- 寒のりや白神のみづと海のみづ
- 淳風
- 寒海苔摘み終へ自販機のしるこ缶
- 淳風
- 強かな獣皮に似たり寒海苔生ふ
- 潤目の鰯
- 引き波の寒海苔以外連れ去りぬ
- 潤目の鰯
- 寒海苔やママは日野正平が好き
- 小川めぐる
- 寒海苔や白神岬きんと晴れ
- 小川めぐる
- 寒海苔や青空と海近すぎて
- 城内幸江
- 寒海苔の岩丸出しで恥ずかしい
- 城内幸江
- 寒海苔やきのふの月の残りたる
- 常幸龍BCAD
- 寒海苔や骨のやうなる岩を削ぐ
- 常幸龍BCAD
- 寒海苔を噛めば割れたる曇り空
- 仁和田 永
- 寒海苔を揚ぐれば雲仙の白し
- 仁和田 永
- カルデラのかけら寒海苔生まれをり
- 世良日守
- 寒海苔の脈に引き潮生まれをり
- 世良日守
- 寒海苔や冬のはしっこ好きになる
- 清水 三雲
- 寒のりの地球の隅っこいただきます
- 清水 三雲
- 寒海苔の荷より小さき行商婦
- 星埜黴円
- 寒海苔の沖貨物船油槽船
- 星埜黴円
- 佐賀の夜は早し寒海苔眠る海
- 星埜黴円
- 寒海苔ゆるん蛎殻町に海見し日
- 西川由野
- 葬列の黒より黒き寒海苔よ
- 西川由野
- 寒海苔に知る浜風の重さなり
- 斉藤立夏
- 寒海苔の美しき垂線とどまれり
- 斉藤立夏
- 寒海苔や浜に人柱供養の碑
- 石井一草
- そん浜の寒海苔だあと駅弁来
- 石井一草
- 仏壇を磨く寒海苔届く昼
- 石塚彩楓
- 水険しくて寒海苔は黒びかり
- 石塚彩楓
- 寒海苔とじょんがら節と観光課
- 赤馬福助
- 寒海苔や客の来ぬ地の観光課
- 赤馬福助
- 寒海苔の寒てふ美味の値段かな
- 雪うさぎ
- 寒海苔干されここも横浜海眩し
- 雪うさぎ
- 寒海苔の入江や夢で見た処
- 雪陽
- 生首のやうな寒海苔匂ひけり
- 雪陽
- 寒海苔や砂鉄の凍つるごとく波
- 早田駒斗
- 寒海苔のきらめくを裏側とする
- 早田駒斗
- 寒海苔摘むはじめ薄氷めくるごと
- 足立智美
- 味噌汁へまあ惜しみなく寒海苔を
- 足立智美
- ごわごわのタオルのごとく寒海苔持つ
- 丹波らる
- 寒海苔炙る革鞣すやう鞣すやう
- 丹波らる
- 月の呪文に寒海苔の五尺伸ぶ
- 池内ときこ
- 寒海苔のゆらいで海は凍らない
- 池内ときこ
- 寒海苔を打つ夕暮れの至極色
- 中岡秀次
- 寒海苔の海に始まる流離譚
- 中岡秀次
- 寒海苔や卒寿の母の気難し
- 朝月 沙都子
- 新海苔である心して食ふがよし
- 朝月 沙都子
- 寒海苔の磯の香統ぶる千畳敷
- 津軽まつ
- 寒海苔掻く女総出の太き尻
- 津軽まつ
- 寒海苔の帯に誰かの判子かな
- 嶋田奈緒
- 寒海苔の干されて裏となりにけり
- 嶋田奈緒
- 寒海苔や「すんばれるねぇ」と浜風へ
- 東京堕天使
- 寒海苔や簀の間に北の波頭
- 東京堕天使
- 寒海苔や異国のNHKニュース
- 湯葉子
- 寒海苔の缶外つ国に半世紀
- 湯葉子
- 寒海苔やゴム手袋に穴がある
- 当卯
- 寒海苔やかはたれどきを汽水域
- 当卯
- 寒海苔を夜離れの妻の採りにけり
- 内藤羊皐
- 寒海苔の破船ひとつを侵食す
- 内藤羊皐
- 寒海苔や神は夕日のほうに座す
- 南風の記憶
- 寒海苔の碧し有明海黒し
- 南風の記憶
- 寒海苔や磯むず痒く残りをり
- 南方日午
- 外商来粛と桐箱の寒海苔
- 南方日午
- 寒海苔に海幸彦の歯噛みの音
- 播磨陽子
- 寒海苔へ波ざぎざぎと刺さる刺さる
- 播磨陽子
- 寒海苔を干しぬ掛軸掛くるごと
- 板柿せっか
- 北斎の波に寒海苔摘みにけり
- 板柿せっか
- 寒海苔にマグマの化石混じりけり
- 飯村祐知子
- 寒海苔や噴火は大雨のせいらしい
- 飯村祐知子
- 寒海苔の「か」のはんなりと能登ことば
- 比々き
- 寒海苔の裏にささくれだつ夜空
- 比々き
- 寒海苔の武骨さ海の逞しさ
- 比良山
- 寒海苔や嫁と姑仲いいだ
- 比良山
- 寒海苔届く(貴方が助けた亀より)
- 稗田鈴二郎
- 寒海苔の平たき海を配るかな
- 稗田鈴二郎
- 寒海苔の三缶届くよろしさよ
- 平本魚水
- 寒海苔が来ただろ炙れはよ炙れ
- 平本魚水
- 海中のたてがみとして寒海苔は
- 碧西里
- 寒海苔や顳顬に樺太の傷
- 碧西里
- 寒海苔を喰うて潮香におぼれたり
- 蜂喰擬
- 寒海苔を剥がし女神の垢をそぐ
- 蜂喰擬
- 寒海苔をひらくあかつき予後良好
- 蜂里ななつ
- 寒海苔の焼けば明るき森の色
- 蜂里ななつ
- 寒海苔や荒磯はもう茜色
- 名前のあるネコ
- 寒海苔や昭和のポスト立ってます
- 名前のあるネコ
- 寒海苔に塗れし岩の瞳いろ
- 木江
- 寒海苔てふ波の帝の遺失物
- 木江
- 寒海苔の漁の合間の店の番
- 木染湧水
- 寒海苔の鈍色それは甘き色
- 木染湧水
- 寒海苔のつやに沃土のにほひかな
- 夜行
- 腰骨のきしみ寒海苔こそげとる
- 夜行
- 寒海苔やなみだでさうな藍の海
- 野々りんどう
- 寒海苔に混ざるビードロひかりをり
- 野々りんどう
- 寒海苔を艱難確と黒くせり
- 野々原ラピ
- 寒海苔掻くまさかり半島凪ぎにけり
- 野々原ラピ
- 寒海苔を干せる角度は三十度
- 矢橋
- 寒海苔やロシア語混じるチューニング
- 矢橋
- 月光に晒す寒海苔けものめく
- 由づる
- 寒海苔を月ごと掬ふ吐息かな
- 由づる
- 寒海苔を肴に「芝浜」聴く夜更け
- 遊飛@蚊帳のなか
- 寒海苔へ光編み込む干場かな
- 遊飛@蚊帳のなか
- 寒海苔を産着のやうに畳む母
- 利平
- 寒海苔を掻くや飛沫を避けながら
- 利平
- 寒海苔の黒や白き指の痛み
- 立田 鯊夢@いつき組広ブロ俳句部北海道支部
- 寒海苔やぽっくり死ぬる日の朝餉
- 立田 鯊夢@いつき組広ブロ俳句部北海道支部
- 岩を這ひこそぎし寒海苔のぷるる
- 竜胆
- 寒海苔叩母の小出刃がうたひだす
- 竜胆
- 母ヨ心配スルナ寒海苔送ル
- 龍田山門
- 寒海苔や沖に口伝の岩場あり
- 龍田山門
- 寒海苔やさも重さ有るかに干され
- 笙女
- 男波打ち寒海苔の色深まりぬ
- 笙女
- 寒海苔や酒三合の恩返し
- 蘂六
- 寒海苔や灯台守の理由訊かず
- 蘂六
- 寒海苔や寅さんゐさう仲見世に
- 蜥蜴の尻尾
- 寒海苔や風に漁師の力瘤
- 蜥蜴の尻尾
- 人権の町の寒海苔パリと裂く
- ウェンズデー正人
- 寒海苔を摘むや寒海苔跨ぎつつ
- あいだほ
- いろはに捻れ寒海苔凝るちりぬるを
- くりでん
- 寒海苔や新聞日付新しき
- 98
- 寒海苔やだるま夕日の注ぐ岩
- 28あずきち
- 寒海苔掻き有明海の脈を診る
- ⑦パパ@いつき組広ブロ俳句部
- 利酒のごと寒海苔を試しけり
- HN KAGA
- 寒海苔やヤマトタケルと空の青
- Karino
- 寒海苔や父は四十前に逝く
- Kかれん
- 寒海苔や絵付けの続く作業小屋
- Mコスモ
- 寒海苔の艶を表に巻きにけり
- okapi
- 寒海苔やお婆の握りめし巨大
- sol
- 寒海苔や雷門は此の近く
- syuusyuu
- 寒海苔や休日なのに父出社
- TAKO焼子
- 神獣の好物かんのりや嬉し
- あおのめ
- 寒海苔や浜の女子はよく笑ふ
- あけみ
- 寒海苔のでこぼこしたる旨さかな
- あさぎいろ
- 寒海苔にかざす弱火の遠火かな
- あさり
- 寒海苔やうつつに戻る表裏
- あじさい涼音
- 寒海苔を漉く一瞬の荒き海
- あたなごっち
- 寒海苔を摘む落日につつまれて
- あつちやん
- 寒海苔の香に張ってくる乳房かな
- あつむら恵女
- 離れたくなささうな波濤の寒海苔
- あなぐま家の母
- 寒海苔の届きし午後や「枝雀」聴く
- あね猫
- 寒海苔や夜泣きをあやし突堤へ
- あまぐり
- 寒海苔の紫深し七回忌
- あめふらし
- こそぐ二指ひねる手首や寒海苔採り
- アロイジオ
- 寒海苔の一糸乱れず出荷待つ
- アン
- 寒海苔を手繰る影絵の遠さかな
- いごぼうら
- 寒海苔の黒は緑の重ね塗り
- イサク
- 寒海苔摘む青坂満の追分
- いしい美髯@今年7月お亡くなりになった、江差追分の最高峰、青坂満さんのお宅は、町の人が海苔を摘む江差鴎島の付け根にありました。合掌
- 折り目より風溢れ出し寒海苔よ
- いち坊
- 寒海苔の島に現る電波塔
- いつか
- 寒海苔や陸奥のお酒をあいす
- いなほせどり
- 寒海苔の一帖きりり男前
- いまいやすのり
- 寒海苔や積木のやうな築地松
- うさぎまんじゅう
- 寒海苔を焼くや五度目のオーディション
- うすけ
- 寒海苔や筆跡太き楷書文字
- うま子
- 寒海苔掻く手元を雲の垂れ籠めて
- エイシェン
- 寒海苔やひかりは海の香によじれ
- えむさい
- 寒海苔やこの片隅に山城屋
- オイラー
- 指先の絡む寒海苔甘からん
- おうれん
- 手仕事や寒海苔凸と凹幾重
- おきいふ
- 寒海苔を巻けば大抵誤魔化せる
- おくにち木実
- 寒海苔や灰皿で焼く恋手紙
- おこそとの
- 寒海苔を試食ラジオからスカパラ
- オサカナクッション
- 寒海苔や夫石となり帰還せり
- おんちゃん。@白吟句会
- 寒海苔を三つ折りにする音静か
- お銀
- 寒海苔は海の紙なの潮薫る
- かたせ峻
- 寒海苔を打ちて鼻腔に干潟あり
- カンガルーのしっぽ
- 寒海苔や有明の粗朶二万本
- きなこもち
- 寒海苔や初誂えの五つ紋
- きよなお
- 寒海苔や国道なのに猫自由
- くさ
- 寒海苔掻く鳥のさびしさ聞きながら
- くみくまマフラー
- 寒海苔や淡路の海が揺れた朝
- こいぬ
- 寒海苔を噛めばささめく星の声
- こま
- 寒海苔や壁に貼らるる七曜表
- こむらさき
- 寒海苔の割いて現る森の色
- ざうこ
- 寒海苔のあえかに溶けて舌は凪
- さとけん
- 寒海苔の香や喉の奥に留む
- さゆみ
- 寒海苔へ虚数あたふるごとく火を
- さ青
- 寒海苔や古き港にロケが来る
- しー子
- 寒海苔やすだま棲みつく沈没船
- しかもり
- 酒瓶にハングル寒海苔に星の色
- じゃすみん
- 寒海苔にひとつ入りし海の泡
- ジョビジョバ
- 寒海苔や海にも温みあるといふ
- じん
- 寒海苔の帯に故郷の名の太し
- すぴか
- 寒海苔や黄昏てゆく摩天楼
- そうり
- 寒海苔や横綱誇る漁師町
- たま走哉
- 寒海苔や煤けし鍋の湯のたぎり
- たむらせつこ
- 額付くほど寒海苔を見定めり
- たろりずむ
- 新海苔や葬式も議員のつきあい
- ダンサーU-KI
- すゑひろがりぞ寒海苔の波に透け
- たんじぇりん金子
- 寒海苔や富士の稜線くっきりと
- ちばくん
- 水門は開かず鈍色の寒海苔
- ちびつぶぶどう
- 寒海苔やあの船うちのお父ちゃん
- ちゃんぽんこつ
- 寒海苔のなまめく星の夜だから
- ツカビッチ
- 宇宙の端こぼれ寒海苔ぬれている
- ツナ好
- 寒海苔や寒何々はなべて美味
- てつお
- 寒海苔一帖何だこの弾力は
- てまり
- 寒海苔や適わぬ嫁のままにゐる
- でるた@デキル嫁は損をしますので、つねに「しょうがないヨメ」を演じて楽をして。
- 寒海苔や南に向かう貨車多し
- でんきゅう
- 通夜振舞ひなくて寒海苔持たされて
- でらっくま
- 寒海苔の根つこあたりを縊りをり
- としなり
- 寒海苔や雷門の大提灯
- なかの花梨
- 寒海苔や流るる雲は速きもの
- なご
- 荒磯に寒海苔を掻く顔暮れし
- のぶ子
- 寒海苔や遥かな沖に光溜む
- パーネ・メローネ
- 寒海苔やゴム手袋に掬う海
- はごろも
- 寒海苔の小海老剥がして日が暮れて
- はちゃ
- 寒海苔は贅沢してもよいと母
- はな
- 寒海苔や離れたくない町でした
- はなあかり
- かりそめに寒海苔隠す勝手口
- ぱぷりかまめ
- 寒海苔掻くあれは隣国祖母の島
- はまのはの
- 寒海苔や貝の腕輪の古代人
- はまゆう
- 卸値の寒海苔買ふも楽しみな
- はら美華子
- 寒海苔は波しぶきで出来ています
- ハルノ花柊
- 寒海苔や幼馴染が継ぐ老舗
- ばんどうまーぴー
- 寒海苔や両足さすりながら打つ
- ひでやん@海苔打ち作業・・・海苔を包丁でたたくようにして
- 帯締めて待てる寒海苔佳き日かな
- ひなた和佳
- 寒海苔や絶食解けし三分粥
- ひな子桃青
- 寒海苔を生命の木に干しにけり
- ひねもす
- 寒海苔の裏と表を言い当てる
- ヒマラヤで平謝り
- 引き潮の垂れ寒海苔に夜明け色
- ひょうたん子
- 寒海苔が残る指先朝はまだ
- ヒロシ
- 寒海苔の近くを通るさざなみ号
- ひろしげ13さい
- 寒海苔や雲は水色に流れて
- ふ
- 寒海苔や海の紫紺を垂らしたる
- ふもふも
- 寒海苔と嘘を肴に夜は更けて
- ふわり子
- 寒海苔や炙れば虹が浮かびをり
- まこ@いつき組広ブロ俳句部
- 寒海苔やのぼりし龍のおきてがみ
- まこも
- 寒海苔や別府旅館の長廊下
- まりい@木ノ芽
- 寒海苔摘み波は我が背を超えて行く
- みー
- 寒海苔や神の賜るひとしずく
- みくにく
- 寒海苔を干す三代目歌手志望
- ミセス水玉
- 青空に寒海苔を見るうらおもて
- みつき小夏
- 寒海苔採りあと三度波浸かるまで
- みつれしづく
- 寒海苔や硝子の夜のひとかけら
- みやこわすれ
- 寒海苔に艶あり裏に憂いあり
- むげつ空
- 寒海苔や炙るに余所見の禁物
- むじーじ
- 海ちぢみ寒海苔掻くやかもめ島
- むったん@狐狸山会
- 寒海苔や遠州灘の風強し
- むにむにちゃん
- 寒海苔や夜半の冷たき鼻触る
- むゆき
- 寒海苔を取りて古希なり空青し
- むらたふみ
- 寒海苔鳴らす観たい番組何もない
- むらぴ
- 寒海苔を炙る古地図を探るごと
- めぐみの樹
- 寒海苔や予防接種の跡ぽてり
- めりっさ
- 寒海苔や光の海を漕ぎ出でむ
- もせきのこ
- 寒海苔や祖父の加減に父の加減
- ももたもも
- 寒海苔を買う帰り道父になる
- もんちゃん
- 寒海苔を気の張る人に送りたる
- やっちゃんち
- 寒海苔の身の置きどころなく緩む
- やぶつばき
- 寒海苔や北の縁者はみな疎遠
- ゆみづき
- 寒海苔摘む手のぬくもりで解くやうに
- よしざね弓
- 寒海苔香る若女房の眉香る
- ラーラ
- 寒海苔の包みも結城紬かな
- ラッキーの母
- 仲見世の声低きかな寒海苔売り
- りこ
- 寒海苔のちぢむときめきすくひをり
- るびちゅ
- 人魚の恋散りて寒海苔は甘し
- るやみ
- 寒海苔や漁村の葬儀ひとまばら
- ワイズ万太郎
- 靴下の穴寒海苔の穴に風
- 葵新吾
- 寒海苔や明日の銀婚式は晴れ
- 安達りんだう
- 江差追分聞きつ寒海苔おがるとさ
- 杏と優@「おがる」は北海道弁で成長するということ
- 最後の早起き弁当は寒海苔
- 伊豆子
- 寒海苔の母の握りのはじけをり
- 位相朗
- 寒海苔の炙られて色驚きぬ
- 一生のふさく
- 寒海苔や天日に映ゆる江戸格子
- 一太郎ラン坊
- 寒海苔やこの星病みて熱高し
- 一日一笑
- 寒海苔摘む海に頭を垂れるよに
- 壱太
- 寒海苔の匂ひさせたる居候
- 卯年のふみ
- 寒海苔や人住んでんのかなここら
- 浦野紗知
- 寒海苔がさりりさりりと鳴くんだよ
- 影山らてん
- 寒海苔に筆の乗りたる荷風かな
- 永想
- 卵かけご飯へ寒海苔のひかり
- 越智空子
- 寒海苔を焼けば始まる朝かな
- 円堂実花
- アルマイト薄し隈なき寒海苔よ
- 遠音
- 赤黒き時代寒海苔叩きたる
- 塩の司厨長
- 食麵麭を一斤寒海苔は半帖
- 加賀もずく
- 寒海苔や海の昏きを日に晒す
- 加世堂魯幸
- 寒海苔の厚みに潜む砂を噛み
- 加容@地元の寒海苔は、かなり厚みが、あります。貴重品でなかなか手にはいりません焼いてご飯でたへますが、たまに、砂が紛れています。香りは磯の香りそのものです。
- 寒海苔を炙らば浮かぶ森の色
- 加和志真
- 寒海苔を干すや光の網揺らぎ
- 夏 湖乃
- 寒海苔や水屋に潮の満つ気配
- 夏雨ちや
- 寒海苔や魂が打ち寄せてゐる
- 果音
- 秘伝書のごと寒海苔の封を解く
- 火炎猿
- つぷつぷと寒海苔延べる祖母の指
- 花結い
- 平潟の寒海苔厚く郷里かな
- 花弘@横浜市金沢区の平潟湾
- 寒海苔は一所懸命乾きをり
- 花咲明日香
- 寒海苔摘み間遠い選挙カーの連呼
- 茄子紺
- いじわるなわたし寒海苔のざらざら
- 茄子美
- 笑うと日々割れそうな風よ寒海苔
- 海葡萄
- 寒海苔の影より黒く干されをり
- 海峯企鵝
- 寒海苔や女の髪が紅くなる
- 灰色狼
- 爺さん居眠りす寒海苔の問屋
- 灰心
- 寒海苔や汚染水が海へ海へ
- 笠原 理香
- 寒海苔や古代紫色の飯
- 叶田屋
- 寒海苔の返すひかりも食らひけり
- 鴨川水鏡
- 寒海苔や海辺に山の終はりける
- 寒国
- 乾きゆく寒海苔の音拍手めく
- 干しのいも子
- 寒海苔や帯封を裁つ潔さ
- 干珠
- 寒海苔や大分の海甘からむ
- 丸山隆子
- 寒海苔の皿に重なる高さかな
- 関津祐花
- 寒海苔や太陽に伸び月に揺れ
- 岸来夢
- 寒海苔は千年の海を剥ぐ匂ひ
- 岩のじ
- 寒海苔や水より風の辛(から)きこと
- 喜祝音
- 棟梁は寒海苔だけでまづ一本
- 軌一
- 摘まみたる寒海苔かぜに靡きけり
- 輝 龍明
- 寒海苔や伊勢の島影熨斗箱に
- 亀の
- 寒海苔は月光食べて育ちけり
- 亀田かつおぶし
- 復興の寒海苔二千万枚ぞ
- 義眼ヶ原
- 寒海苔や日の出を待たずして出船
- 蟻馬次朗@TFP句会
- 寒海苔や掌ほどの自尊心
- 久世有仁
- 寒海苔や奥行きのある昼下がり
- 宮坂変哲
- 太陽の許した分の寒海苔漁
- 宮本象三
- 寒海苔を作る工程しらざりし
- 弓女
- 寒海苔のかをり寒海苔の黒のなか
- 虚実子
- 寒海苔であればと戦前の生れ
- 京野さち
- 黒々と照るや寒海苔膝正す
- 玉泉
- 大将は無口賄いは寒海苔
- 金のキウイ
- よき音の寒海苔ちぎる昼餉かな
- 金子加行
- 岩礁の暗色は寒海苔の色
- 金太郎
- 寒海苔や島にとうとう橋架かる
- 空山
- 寒海苔やまず翳しては赤を見る
- 景奇
- 寒海苔や仏壇の間の太柱
- 畦のすみれ
- 寒海苔やもう三度目の書き損じ
- 結壱隆月
- 寒海苔になりつつ暮れる浜の夕
- 月の沙漠★★
- 寒海苔や転校生のお弁当
- 月青草青
- 寒海苔をくれし漁師や背の高し
- 月野ひとみ
- 寒海苔や愛想笑いは疲れたんだ
- 犬井山羊
- 寒海苔や可笑しいくらい日本人
- 古賀
- 寒海苔を炙りつつ聞く江戸落語
- 香栄
- 寒海苔が口の中を海にした
- 高橋 雅
- わだつみの髪とかすよに寒海苔を
- 高橋寅次
- 寒海苔も岩もばばあもちぢこまる
- 高尾里甫
- 波に月凝れるか寒海苔の艶
- 克巳@夜のサングラス
- 波の緒やただ寒海苔へ刻む真夜
- 黒子@波の緒(なみのお)「美しい楽音を奏でるような波」『海の事典』雷鳥社 昔はよく採れて、夜通し海苔を刻んだそうです。きっと気が遠くなりながら、刻んでいたのでは。
- 寒海苔を女性名詞に分類す
- 紺乃ひつじ
- 「寒海苔炙ったな」カントリーロード
- 佐藤啓蟄
- 寒海苔掻き終え水平線曲がる
- 佐藤志祐
- 寒海苔や松島湾に島いくつ
- 佐藤儒艮
- 寒海苔や輝くやうな八分がゆ
- 砂山恵子
- 寒海苔は叺のざらめき微かなり
- 榊裕江子
- 寒海苔やかもめせわしき粗朶の上
- 桜姫5
- 寒海苔や今日も黙する普賢岳
- 雑魚寝
- 寒海苔を頂く模範的家族
- 三浦にゃじろう
- 寒海苔すする潮騒をすするよに
- 三子
- 寒海苔採る指に汚れた絆創膏
- 三重野とりとり
- 赤福が寒海苔となりもどりたり
- 三水低@第二まる安
- 寒海苔掻く色の褪せたる身を曝し
- 三泊みなと
- 寒海苔を摘む指節に仏おはす
- 三木庭
- 寒海苔や親子三代漁業権
- 三毳
- 寒海苔採る男体山のごとき岩
- 山香ばし
- 寒海苔揚げる娘は家業継ぐと言う
- 山内彩月
- 寒海苔や山脈は今朝澄み居たり
- 山内負乗
- 寒海苔のかどはうつくし士官の日
- 山陽兵
- 寒海苔の角を揃へて正しけり
- 四月
- 寒海苔を摘む舟の明りせかせか
- 四丁目
- 寒海苔を金箔とみて愛おしみ
- 糸賀太
- 寒海苔やまくろなる海こわくない
- 紫小寿々
- 寒海苔や黒壁多き神楽坂
- 慈温
- 産土の水は白神寒海苔掻く
- 篠田ピンク
- 兎の皮のごとく寒海苔剥がしをり
- 斜楽
- 寒海苔の表示を信じ買いにけり
- 守安雄介
- 雨のアスファルト艶やかな寒海苔
- 秋ひろ
- 寒海苔を炙る明日もいい日なり
- 秋熊
- 寒海苔の香や墨いろの雲と波
- 渋谷晶
- 堤防は寒海苔干場小舟集ふ
- 順女
- 寒海苔を盛る丼の小さきひび
- 諸塚凡志
- 寒海苔や曲がったままの黒き指
- 小笹いのり
- 寒海苔やここで生まれてここで死ぬ
- 小山晃
- 飛機型に寒海苔網の翳りゆく
- 小川都
- 寒海苔や帳簿を置いて淹れるお茶
- 小鳥ひすい
- 寒海苔だと無理に思つていませんか
- 小木さん
- 寒海苔採る頭上を宇宙ステーション
- 小野更紗
- 寒海苔や東京弁のはや流暢
- 小野睦
- 寒海苔へ星の間を風下る
- 昇華
- 寒海苔のうつくしき黒掬う朝
- 松井くろ
- 寒海苔缶の底あたたかき音がする
- 松茶 巴@プレバト木ノ芽
- 寒海苔に海の四角く閉じこもる
- 松田てぃ
- 寒海苔や午前零時の水鏡
- 松本裕子
- 寒海苔をむしやり乾かす日の光
- 笑松
- 寒海苔や今は昔の芝の浦
- 上原まり
- 寒海苔や手刀切ってハンコ押す
- 常陸人
- 寒海苔を送れる歳になりにけり
- 新開ちえ
- 寒海苔の毟られて星禿げにけり
- 新蕎麦句会・凪太
- 千帖の寒海苔月に晒される
- 新見遊子
- 寒海苔やここに来る時いつも晴れ
- 新藤柑子
- 寒海苔は湿った恋が大嫌い
- 森 佳月
- 寒海苔や甘き醤油の肥後の国
- 森一平
- 寒海苔やセイレーンの髪に月光
- 森初音
- 寒海苔摘むや十四の吾子に初潮来ぬ
- 真井とうか
- 寒海苔の黒きや荒ぶ北の海
- 神戸めぐみ
- 寒海苔の香や星の夜を縫ふやうに
- 神山やすこ
- 陽の下に寒海苔かたち整ほる
- 仁葉
- 寒海苔と海の蒼さを分かち合ふ
- 水夢
- 寒海苔や皺に顔ある乾物屋
- 粋田化石
- 寒海苔や風の栖の珠洲岬
- 酔下弦
- 歌えない鳥は寒海苔突いて去る
- 雀浪乱
- 寒海苔や都会に老ゆる手の薄し
- 成久巳子
- 元寇の海寒海苔の粗朶林立す
- 清波
- 寒海苔や刃こぼれなしで終わる漁
- 清白真冬
- 寒海苔の玉虫の艶巻きにけり
- 西山哲彦
- 寒海苔や東京タワー遠望す
- 西村小市
- 寒海苔と米の境目解けゆく
- 青海也緒
- 寒海苔や白髪に絡む沖つ風
- 青柿
- 寒海苔を獲るや内耳に潮轟々
- 青蜥蜴
- 腰かがめた分だけ旨き寒海苔よ
- 石崎京子
- 寒海苔や隠れ里なる苫屋わき
- 石川聡
- 寒海苔を食んでばばばと波の音
- 川越羽流
- 寒海苔や南光さんのちりとてちん
- 川村湖雪
- とむらひの海に寒海苔匂ひ立つ
- 倉木はじめ
- 寒海苔の目の粗きこと日本海
- 相模の仙人
- 寒海苔の初出荷なり終住処
- 蒼
- 松前や寒海苔匂ふ粗朶の道
- 蒼の海
- 寒海苔や国の裏側てふ故郷
- 蒼空蒼子
- 寒海苔やアメ横のダミ声抜けて
- 蒼奏
- 寒海苔や磯にひねもすある波光
- 走吟
- 亡き人と在り寒海苔のある夕餉
- 村上優貴
- 夜なべせる寒海苔打ちの馨りかな
- 多事
- がうがう啼く星へ寒海苔干されけり
- 多々良海月
- 寒海苔や雲あそばせて風匂う
- 太子
- 寒海苔や蝦夷の海には蝦夷の風
- 大小田忍
- 寒海苔はウポポ歌つてゐるやうな
- 大槻税悦@ウポポとはアイヌの座り歌。輪唱の形式で歌われることが多い。
- 寒海苔を叩けば風の裏返る
- 大和田美信
- 寒海苔の国へ神々御一行
- 鷹星
- 水神の目ん玉覗く寒海苔の穴
- 沢拓庵
- 寒海苔贈る盛装の日本橋
- 谷山みつこ
- こぼれたる寒海苔踏まぬやう走る
- 谷川の蛍子
- 姑の干す寒海苔の薄さかな
- 池之端モルト
- 寒海苔や飯の女房酒の友
- 痴陶人
- 寒海苔や病んで終ひの兄の店
- 竹庵
- 寒海苔を剥がす背中を越ゆる波
- 竹田むべ
- 寒海苔や水門の開く時を聞く
- 中西柚子
- 寒海苔や焼酎二合の暖をとる
- 中村 邑
- リウマチの手にこれっぽっちの寒海苔
- 中村すじこ
- 寒海苔や若き漁師の片情け
- 宙のふう
- 寒海苔を剥がす旋毛へ沖つ風
- 長ズボンおじさん
- 寒海苔の朝餉よ三日前の海
- 長田写々
- 寒海苔や内陸県に生まれ死ぬ
- 鳥羽南良
- 寒海苔を炙り談志の落語聴く
- 鳥越 暁
- 酌み初めは寒海苔掻きし二十歳なり
- 津軽ちゃう
- 寒海苔焼く己が緑に高ぶる龍
- 津軽わさお
- 寒海苔や外廊長き湯治宿
- 辻が花
- 寒海苔で飲む酒絹の肌触り
- 鶴屋桃福
- 寒海苔やこの厚みなら五百円
- 泥塗れのポスト
- 寒海苔やちりめんひとつ潜りをり
- 天王谷 一
- 寒海苔やずつと終らぬ子守唄
- 天陽ゆう
- 寒海苔の価格名刺を渡す順
- 田中勲
- 朝まだき寒海苔の瀬の波黒し
- 吐草
- 寒海苔や走り火浴びて海松色に
- 杜まお実
- 寒海苔ぱりりかなしみも巻きぱりり
- 渡邉桃蓮
- 寒海苔の味噌汁明日は降るらしい
- 登一
- 干潮や寒海苔背負って来んさった
- 冬木惰眠
- 潮騒や寒海苔も人も静かな夜
- 桃花(ももか)
- 持ちくる度寒海苔自慢ひとしきり
- 桃泉
- 三百円の寒海苔四千円の寒海苔
- 藤岡美波
- 寒海苔や男波女波の子守唄
- 藤色葉菜
- 寒海苔をつかみ取りけり濡れ羽色
- 藤川鴎叫
- 寒海苔や北前船は宝船
- 藤倉密子
- 寒海苔や松前の海ひやつこかろ
- 独星
- 肌をかむ風呂に磯の香寒海苔漁
- 豆闌
- 寒海苔や遺品整理の部屋暗し
- 那津
- 寒海苔は露骨に太平洋の味
- 藤田ゆきまち
- 手に歪む火は寒海苔の香を上げる
- 二重格子
- 寒海苔干す富津より見る富士の山
- 猫渓
- 寒海苔やむらさきいろを覚ゆる子
- 之之
- 寒海苔や天狗よる来てつまみをり
- 巴里乃嬬
- かんのりやうみにまみづのながれこみ
- 馬祥
- 寒海苔の澄ましに潤ぶ議論かな
- 麦吉
- 寒海苔や海の神社の五色旗
- 八幡風花
- 寒海苔や見つけし義母の日記帳
- 磐田小
- 寒海苔は夜を煮詰めてできました
- 彼路
- 寒海苔や我が家の海苔は三州吉良
- 尾張の黒うさぎ
- 寒海苔や燦然と玉虫色
- 美翠
- 寒海苔を採る全身に海被る
- 美年
- 寒海苔の母はこの鈍色の海
- 漂碌魂ひいろみ
- 寒海苔や箱に大きく波がしら
- 富山の露玉
- 寒海苔よ赤紙はもう届かない
- 富山湾
- 胎内に香のあらばけだし寒海苔
- 武井かま猫
- 寒海苔の艶やかに音破れけり
- 風花まゆみ
- 寒海苔の穴から星が見えそうで
- 風花美絵
- 世迷信消すに寒海苔効きにけり
- 風間昭彦
- 寒海苔のをしみなく黒さらしけり
- 風慈音
- 波乗人寒海苔磯の横走る
- 風峰
- 寒海苔の舌に溶け合う懐郷よ
- 風紋
- 新海苔や鋏に写る艶綺麗
- 服部勝枝
- 寒海苔や思ひがけずに良き知らせ
- 福蔵
- 寒海苔を売るやおばあのテント市
- 文女
- 寒海苔の香や蒼く澄む肺の底
- 碧村
- 寒海苔の缶の開封ここぞの日
- 方寸
- 寒海苔や特選とある金ラベル
- 萌
- 寒海苔の震えや星の響きあり
- 豊田すばる
- 寒海苔は居住まい正し座りおり
- 邦生
- 岩肌の摘み跡美しき寒海苔よ
- 北村 崇雄@TFP句会
- 寒海苔や生涯三度目の独居
- 北野きのこ
- 寒海苔や控え目に盛る嫁自慢
- 堀アンナ
- 寒海苔の墨跡新た乾物屋
- 堀雅一
- 寒海苔を滑る醤油の速さかな
- 堀口房水
- 寒海苔をたべたら空もはれてぱり
- 本田ちま(6才)
- 寒海苔の間を青空のにおい
- 本田むらさき(8才)
- 寒海苔もぐもぐかいらんばんのあお
- 本田ゆうら(4才)
- 寒海苔は新譜の如く香り来る
- 牟礼あおい
- 休日のにほひ甘酢に寒海苔に
- 明惟久里
- 寒海苔の漆黒にある千の色
- 明世
- 寒海苔に田舎てふ文字なぞりけり
- 茂る
- 寒海苔や広重の描く桑名宿
- 網野れいこ
- 寒海苔の香や退院の日の近し
- 木寺 仙游
- 掻くは寒海苔息継ぎのごと腰起こす
- 木村ひむか
- 新海苔を贈るよんどころなき訳
- 也和
- 寒海苔と干されていたりちさき魚
- 夜明鳥
- 寒海苔や稀にやさしき波頭
- 野地垂木
- 荒波の迫るや寒海苔の頑固
- 野良古
- 寒海苔干す妻の目尻の乾きけり
- 矢想
- 寒海苔を炙れば風はセ氏零度
- 柳児
- 背な寄せて寒海苔打ちの世話ばなし
- 柳絮
- 寒海苔や島根半島浦住まひ
- 薮久美子
- 寒海苔を抄く紙抄きのごとく抄く
- 悠久
- 毎年の寒海苔の今朝届きけり
- 柚木みゆき
- 寒海苔や風の意のまま愚直なり
- 夕虹くすん
- 語らひて来て寒海苔を掻き黙す
- 与志魚
- 寒海苔の割ける響や闇ふかし
- 与六
- 寒海苔や道着の裸足かけぬけり
- 葉子 A
- 寒海苔の袋の独訳シールかな
- 遥明
- 寒海苔や笑い上戸で泣き上戸
- 陽光
- 寒海苔の淋しさ秘境の忘れ物
- 裸時
- 寒海苔の角の厚みの紫の深し
- 雷紋
- 寒海苔の雨の痕なる裏表
- 蘭丸結動
- 寒海苔は海底からの便りなる
- 梨山 碧
- 寒海苔や荒神棚に充つる磯
- 梨村 梨
- 寒海苔漉く音集落包みけり
- 里甫
- 握り飯塩と寒海苔きらきらし
- 離松
- 寒海苔や羽田の沖は平らかに
- 立歩
- 手重りのして寒海苔の届きたり
- 立木由比浪
- ひたひたの寒海苔傷に染む醤油
- 流川透明
- むすびの寒海苔無言の応援歌
- 留宇句
- 寒海苔や母には姉も兄もゐて
- 瑠璃茉莉
- 寒海苔のガリッと海の欠片あり
- 令ちゃん@花芭蕉
- 寒海苔を干せり荊冠旗の許に
- 鈴ノ樹
- 荒波ごごごご寒海苔より緑
- 蓮花麻耶
- 祖父八十寒海苔のどを無事過ぎぬ
- 露草乃
- 寒海苔を搔くそれぞれの岩に散り
- 老人日記
- 寒海苔や男の肩の凝っており
- 戌亥
- 寒海苔は龍の背びれの味がする
- 朶美子(えみこ)
- 百叩き寒海苔いよよ漆黒に
- 柝の音
- 寒海苔や月は東で酒は灘
- 洒落神戸
- 寒海苔を打つなまくらな出刃二本
- 淺野紫桜
- 寒海苔を迎ふ有田の飯茶碗
- 澤井竜子
- 寒海苔は黒と言わずに闇と言う
- 眞熊
- 寒海苔のきれいに切れて余りなし
- 籠居子
- 寒海苔の匂いや蒙古碇石
- 脩平
- 墨のごと清き寒海苔丸かじり
- 芍薬
- 洗った手拭ききる寒海苔開封す
- 苺井千恵
- 寒海苔を咀嚼してニュース速報
- 霏々
- 寒海苔にめでたき風の集まれり
- 蓼科川奈
- 寒海苔の育つ未明の黒き潮
- 99カリン
- 膝ぬらし寒海苔をとる日暮れ前
- からすちゃん
- 寒海苔を干して代々海苔漁師
- かんこ鳥
- 寒海苔を干す北国の空と風
- キートスばんじょうし
- 寒海苔の商ひ島の七十年
- ぐずみ
- ペルリとは風よ寒海苔はぐときの
- くらげを
- 寒海苔の網に干潮の風通る
- くろべぇ
- 浦屋敷庭いっぱいの寒海苔簀
- しーたん
- 寒海苔の凸凹岩にびっしりと
- じょいふるとしちゃん
- 寒海苔の被ふ粗面の火山岩
- ペトロア
- 寒海苔や一番採りの舟帰る
- ぼたんぴ
- 揺るる舟寒海苔の網手繰り寄す
- 石井せんすい
- 寒海苔の匂ふ海辺の魚霊塔
- 一走人
- 寒海苔を掻く背に波の容赦なし
- 是空
- 寒海苔や北の荒磯の波しぶき
- 釜眞手打ち蕎麦
- 寒海苔やみちのくの海鳴りやまず
- 亀田荒太
- 寒海苔の網揚ぐ船や三番瀬
- 江里口泰然
- 寒海苔や荒磯の波に犬吠えて
- あなうさぎ
- 寒海苔や千畳敷をめぐる風
- うに子
- 寒海苔や木更津港の朝の声
- みえ
- 寒海苔や根岸の浜の今昔
- みぃすてぃ
- 寒海苔や岩礁黒きかもめ島
- 野の花 誉茂子
- かもめ島ひらりと風に干す寒海苔
- 一斤染乃
- 寒海苔や神が領域十六島
- さとし
- 寒海苔や打ち振り乾さる十六島(うっぷるい)
- 新田 淑@狐狸山会
- 寒海苔の初摘み有明の魚灯
- 水城
- 寒海苔や有明海を月明かり
- 打楽器
- 寒海苔や有明海の鉄納戸
- 吉田海音
- 寒海苔や荒波洗う五能線
- かごやまのじっちゃ
- 寒海苔の重さ増しけり能登の海
- 一石浩司
- 荒波に育つ寒海苔能登の海
- 荒磯魚々
- 寒海苔を濯ぎて風呂に火を点けて
- 中山月波
- 寒海苔や海神に酒ふるまひぬ
- 追師うさぎ
- 輝きし岩の寒海苔ナホトカ号
- 鵬人
- 寒海苔や海苔師の家に男子なし
- 望月ゆう
- 千枚のかはけば寒海苔のしづか
- 緑の手
- 寒海苔の干し枠使ふかくれんぼ
- 勘太郎
- 新海苔や山に海に育てられ
- 橘明月子
- 新海苔を炙る七輪無かりけり
- 茫々
- 寒海苔を摘む手赤しや日本海
- 千鳥城@広ブロ俳句部カナダ支部
- 寒海苔摘み岩場の宝探しかな
- 吉井郁恵
- 寒海苔はあのひとの髪のあじがする
- 宮間ミヤマ
- 目一杯抱く寒海苔は折らぬやう
- 宮坂暢介
- 寒海苔の十帖旨い間取りかな
- 句詩呼
- 寒海苔や作詞作曲天と海
- 金目銀目猫
- 寒海苔や母の手のひら温かし
- 吾亦紅也
- 寒海苔や美しきかな簾の目柄
- 三ツ藤康子
- かんのりはゆきがつもるととれるよね
- 三浦さんなん
- 寒海苔や嫁が食うので俺も食う
- 松高日子
- 寒海苔や今日の信号すべて青
- 森の水車
- 寒海苔を巻く図書室に冷えた指
- 真冬峰
- 袖の下ですとにっこり寒海苔を
- 短夜の月
- 寒海苔を割るひととせの音がする
- 箪笥
- 寒海苔の艶に隠れし痘痕あり
- 定吉
- 寒海苔で白米むんずと持ち上げり
- 島村福太郎
- 寒海苔をむすびに襟を合はすごと
- 靫草子
- さあ出でよ寒海苔上げる力こめ
- 乃乃
- 黒塗りに寒海苔積める夜会巻き
- 利尻
- 寒海苔や星は落ちたり五稜郭
- 獺八(うそはち)
- 寒海苔を巻く手が力む子の必勝
- 珈藤 絵本
- 寒海苔のうるしびかりや食の友
- aya
- Cubに積むカゴへ寒のり味見ぼれ
- Benじい
- 寒海苔と炊いた米とで磯かおる
- cookie
- 二礼二拍一礼で寒海苔食ぶ
- Dr.でぶ@いつき組広ブロ俳句部
- 初海苔の黒が恋する白き飯
- haruwo
- 寒海苔の今育ちをり磯の波
- hiroro
- 銀飯と新海苔炙り友を待つ
- KAZUピー
- 荒海で摘む寒海苔よ荒れる手よ
- KKK
- 寒海苔の赤き岩手に刺さる雨
- MMゆき
- 引き出しの奥に寒海苔未開封
- Q&A
- 寒海苔ヤ掻く掻く正に岩の苔
- sakura a..
- 寒海苔か味付け海苔か東西勝負
- sugarlily
- 早弁の飯に寒海苔一枚
- wolf626
- 宿の朝正しい場所に寒の海苔
- yoko
- 寒海苔が包んでいるのは母の愛
- yuyura
- 寒海苔の一葉摘みつむ指赤し
- zzda
- 寒海苔を航空便に父の顔
- アーナンダ
- 寒海苔の静寂荒磯の記憶
- あいみのり
- 味噌汁の海海苔の香に母思う
- アオキシゲル
- かじりつき岩から新地寒海苔や
- アオハル
- 潮風、日射し、人、がつくる寒海苔
- アガニョーク
- コロナ禍を喰ふ寒海苔の美味に生く
- あきののかなた
- 寒海苔や核のゴミとは相容れず
- あきみ
- 寒海苔ぱりっと今決断のとき
- あさ
- 寒海苔の薫る馴染みの浜の茶屋
- あさのとびら
- 寒海苔は上出来むらさきを足せば
- あずお
- 寒海苔の海苔の取り持つ間柄
- アストロ@夏銀河
- 寒海苔や海の記憶と日の記憶
- あべべ
- バリと裂く離婚届も寒海苔も
- あまぶー
- 寒海苔や荒波耐えど摘み取られ
- アマリリスと夢
- どんぶりの縁黒旗上げる寒海苔
- あみだじじい
- 寒海苔の朝餉のかほり郷こいし
- あらら
- 寒海苔よ干した女の手の枯れて
- あんず
- 寒海苔や細胞日々に新しく
- いいよかん
- 寒海苔の黒満ち満ちてアルマイト
- いかすみ
- 寒海苔を折りて磯の香卓に散る
- いくた 武
- 寒海苔や朱き耳たぶ風の波
- いくちゃん
- 寒海苔の裂けてひろがる汀の香
- いくらちゃん
- しなる寒海苔朝飯の艶パクリ
- いく葉
- 寒海苔やもう一膳の肴とす
- いさご眠人
- 白飯に寒海苔のやゝなじみけり
- いたまきし
- トーストに寒のり匂う日の光
- いと茶
- 娘初産寒海苔の封破る
- いまいち
- 寒海苔や冷えた新聞朝まだき
- ヴィッカリー趣乃
- 寒海苔や遊覧船の波しぶき
- うさぎさん
- 寒海苔や独り暮らしを簀に巻きて
- うたた
- 寒海苔や波にひれ伏し右左
- えいぎょ
- 寒海苔や口いっぱいに踊る波
- えりいも
- 四畳半つまみに寒海苔を食む
- おかか丸
- 寒海苔やさらさらと口を波打つ
- オキザリス
- 寒海苔や寿司屋の腕の見せ所
- おけら
- 寒海苔や荒磯の香を一つまみ
- おさむ
- 寒海苔や村人Bに立候補
- おたまじゃくし
- 寒海苔や簡素な包装にてよろし
- おちゃうけ
- 火に炙り荒磯の寒海苔香りけり
- お漬物
- 「寒海苔や」売り声高く御徒町
- カオス
- 寒海苔や粥の一匙母の明日
- かこ
- 寒海苔や忌明けの友の年月日
- かざばな
- 寒海苔をパリッ辞書片手に深夜
- かずポン
- 寒海苔や無職になって昼ごはん
- かたちゃん@いつき組広ブロ俳句部
- 寒海苔や練習量に意味は無い
- かたな
- 包丁で打つ寒海苔の香を放ち
- かつたろー。
- 寒海苔や光ただよふ有明の海
- かっとび
- 白米の湯気を吸い込む寒海苔や
- カヅラ梅
- 寒海苔の巻く母の手の温かさ
- かなこ
- 寒海苔の風に遊ばれ暮れにけり
- かぬまっこ
- 寒海苔を叩く包丁微積分
- かめのべ
- 寒海苔や海の五感が集う一枚
- からあげあげたて
- 寒海苔や年度あければ根なし草
- カルメ狐
- 寒海苔や嫁ぎ先での嫁仕事
- カワウソ(み)
- 寒海苔かぐはし朝餉は夜勤明け
- カワウソ三号
- 手土産の寒のり尖り旨し朝
- ギコ
- 荒波の磯へ寒海苔漂う香
- きさらぎ
- 寒海苔や指先巡る血の痛み
- キッカワテツヤ
- 寒海苔を採る指武骨リスト弾き
- きっちゃん
- 星空に寒海苔翳す革命家
- きのした 小町
- 寒海苔や錦市場の人いきれ
- ギボウシ金森
- 寒海苔や恍惚黒を広げをり
- キャサリンまさこ
- ぬばたまの寒海苔そへて朝餉かな
- キヨ
- 寒海苔や四角に並ぶひびひかり
- キョンちゃん
- 寒海苔がほのかに香る友の文
- クウシンサイ
- あこがれは炊きたてめしに寒海苔を
- くによ
- 寒海苔の煙たなびく西東
- ぐりえぶらん
- 寒海苔や漆黒のワンレン昭和の流行り
- ぐりぐら京子
- おにぎりの湿った海苔に磯辺の香
- くりすけ
- 寒海苔や家族総出の笑い声
- クリスマスローズ
- 寒海苔やララバイは江差追分
- くれまてぃす恵子
- 新海苔に一筆箋の走り書き
- ぐれむりん
- 透けぬよう漉いて伝家の寒海苔に
- クロまま
- 寒海苔や有明海は缶の中
- こうちゃんおくさん
- 艷やかに寒海苔干され陽の恵み
- ゴールデン文子
- 寒海苔がパリンと割れる朝が来る
- ゴー俳句翁
- 妹と寒海苔おはぐろ手巻きの日
- コキア
- 寒海苔や厳しき父の泣いた夜
- ことまと
- 荒磯や寒海苔苅る人の点々
- さくみ
- 寒海苔の岩肌包みたゆたゆと
- さくやこのはな
- 新海苔を開けて敬意の礼をする
- さこ
- 干拓は干潮寒海苔の燦燦
- さだとみゆみこ
- 寒海苔や海苔船せわし瀬戸の海
- さとうくにお
- 寒海苔を肴におやじの安酒
- さとう菓子
- 猫の鼻ひくひく寒海苔近づきて
- さぬきのたぬき
- 寒海苔を口切る朝の果報かな
- さぶり
- 寒海苔やオセロの黒が勝ち納め
- しげとし
- 寒海苔を漉く手の皺の深きかな
- しげる
- 波波や寒海苔揉みてしもぶくれ
- しほり
- 寒海苔やパステルブルーの胴長靴
- ジミーあゆみ
- 寒海苔炙る生まれし房総の香
- しみみ
- 寒海苔や家族で囲む手巻き寿司
- しもさん
- 寒海苔や海の波色しのばせて
- シャンシャン
- 寒海苔のランク支える森豊か
- しゅうふう
- 寒海苔や酷しき手作業艶を出す
- しゅんらん
- 網の目に漆光りの寒海苔や
- シルバーメダカ
- 寒海苔と焼く七輪と熱燗と
- シロクマ太郎
- 寒海苔や約束さきへさきへ延び
- しをの
- 金星を取るぞ寒海苔握り飯
- しんしん
- 故郷の有明海の寒海苔着
- すえよし
- 寒海苔や炙れば香り放ちをり
- すぎやん
- 寒海苔と新香の手巻き香る音
- スマイリー正子
- 寒海苔をあぶって夫とコップ酒
- スマホ優
- 独酌や寒海苔炙る手のかへし
- せいしゅう
- 竹島の寒海苔求む道険し
- せーたん
- 寒海苔を炙れば聞こゆ波の音
- せつこ
- 寒海苔や三K作業世継ぎ絶え
- せっちやん
- 寒海苔を干してはがせば簾あと
- せり花
- 寒海苔の旨さ教えたじじ握り
- せんべい
- 嵩高く届く軽さの寒海苔か
- そうま純香
- 寒海苔や束の間の華解かれゆく
- そまり
- 手間隙をかけて輝く寒海苔よ
- それぞれのしあわせ
- 寒海苔や田舎の朝にある昭和
- ぞんぬ
- 寒海苔を開けてめでたき予感かな
- ダイアナ
- 寒海苔摘む父の背中を見て育つ
- たいぞう
- 寒海苔や食す五感にネタ負ける
- たかこ姫
- 俺の寿司寒海苔巻きのとろ鉄火
- だけわらび
- 新海苔を焙る手捌き祖母に似て
- たこぼうず
- パリパリの炙った寒海苔白飯へ
- だだちゃ豆
- 朝ぼらけ寒海苔ビリと勝負飯
- たつき
- 荒海に生る寒海苔やはらかし
- タック
- 寒海苔や労を重ねて米寿かな
- たま蛙
- おつまみに寒海苔ぱりり宵の口
- ダリア
- 寒海苔入荷店主太字で貼り出せり
- たん造
- 寒海苔や埋め立て前は繁盛し
- ちか丸
- 寒海苔を圧し絞る手の皺深し
- ちょくる
- 寒海苔に負けじいつかはほんものに
- ちょろたこいん
- 寒海苔を貰ひてひとつ歳を取る
- ツーちゃんの恋人
- 寒海苔に香(か)は立ちてあり堂々と
- つき あかり
- 寒海苔や残り1帖お急ぎ便
- つづきののんき
- 寒海苔や朝の廚に光射す
- つつ井つつ
- 寒海苔が来たで一本つけてえな
- つむぎ
- このやろう一番はうちおらが寒海苔
- ティアラ文緒
- 寒海苔に江波の風吹くこの世界
- ティーダ
- 潮の香にしばし瞑目寒海苔や
- てらだラテ
- 寒海苔の透いた袋や醤油飯
- てるきち
- 寒海苔の干してある店定休日
- でんでん琴女
- 寒海苔納め支柱抜かるる有明海
- ドイツばば
- 寒海苔や蘇芳襲の養殖筏
- トウ甘藻
- 寒海苔や遠火で炙る万太郎
- ときめき人
- 寒海苔やいつしか杖が手になじみ
- ときわ露草
- 寒海苔や一番摘みの芳しく
- どくだみ茶
- 寒海苔の側面つまむ指のはら
- どみそ
- 寒海苔にそつと嗅覚試しをり
- とも子
- 寒海苔を持つ手に食らひつきにけり
- とりまる
- 曇天の海寒海苔の黒光る
- とんぶりっこ
- 寒海苔やびしっと締める祝膳
- なきうさぎ
- 寒海苔や不機嫌なふりしてみるか
- なつめモコ
- 寒海苔がある日は多めに炊くご飯
- ななと
- 寒海苔の黒は宇宙か深海か
- ナナナナ
- 恒例の寒海苔途絶え喪の便り
- なみは
- 寒海苔がパリッと飼い猫呼び寄せる
- にいやのる
- 寒海苔を炙れば母のにほひかな
- にじのすみれこ
- 寒海苔は聞きしに勝る味らしい
- にゃんみー
- 寒海苔に海風の音封切れば
- ねぎみそ
- 寒海苔や日本海からの風強し
- ねこか花はっか
- 寒海苔や零れて金の水面打つ
- ねこごはん
- 寒海苔や海の数多の記録帳
- ねこ山
- 寒海苔を焼く女房は出がお江戸
- ねずみ男
- 寒海苔や無造作に噛むぺりパリと
- ねむり猫
- 海女さんの卓に味噌汁寒海苔の
- のもとみな
- ひだまりに寒海苔干しの五枚半
- のら
- 寒海苔やおばちゃん達の笑い声
- のりた
- 有明の寒海苔海岸の掃除
- のりりん
- 寒海苔の滋養は岩と荒海か
- のろ爺
- 寒海苔やラジオ体操イチニサン
- バーバラ
- 五歳児が寒海苔の味わかるごと
- はいびす
- 寒海苔やシマゴの指の節榑よ
- はぐれ杤餅
- 寒海苔をサクッと割って覚悟決め
- はち えいと
- 寒海苔が好きなポン太はもう逝った
- はづきめいこ
- 寒海苔に炊きたて包む漁師飯
- パッキンマン
- 寒海苔や貰いて一人米すすぐ
- はとり千倖
- 寒海苔の香り和服の佇まい
- はなだんな
- でんと立つ子らが作りし寒海苔簀
- はなちゃちゃ
- 寒海苔のパリパリ今日の幸一号
- はまお
- 寒のりを顔につけつつつまみ食い
- はらこ
- 寒海苔の育つまで千の流星
- はる
- 寒海苔や富士山のごと握り飯
- ばんしょう
- 寒海苔を千切りし指に母の影
- は志むら
- 寒海苔の潮の香りや豊熟に
- ひーばあちゃま
- 寒海苔を肴にひとり手酌酒
- ひぐちいちおう(一応)
- 寒海苔に確とありけり潮の香
- ひだ岩魚
- 小包の海苔の香りや午前中
- ひみ
- 寒海苔を採りたる母は喜寿を超え
- ひめのつばき
- 寒海苔の田舎巻き古里の海
- ひよこ草
- 寒海苔あぶる炊き上がる新米の香りする
- ひよとり
- 寒海苔や次こそ真ん中に巻くぞ
- ひよはるばば
- 寒海苔や信用できる爪の先
- ひろきち
- 寒海苔やのりすき体験4時間目
- ひろくん13さいのママ
- 黒光る寒海苔の封解きにけり
- ひろ史
- 寒海苔の色褪せること永遠に無く
- ひろ志
- 寒海苔や鳴りつぱなしの黒電話
- びんごおもて
- 寒海苔をサラダに乗せて主役とす
- ふあんた
- 寒海苔やおもひで希薄の一年生
- ふぇるま
- 寒海苔やお手を拝借よーおっパンッ
- ふくじん
- 寒海苔や「政府高官によりますと」
- ふくろう悠々
- ぱりぽりと甘き寒海苔朝の声
- ふさこ
- 寒海苔に負けず劣らず吾子の髪
- ふさ女
- 寒海苔にかかる飛沫や満潮時
- ふじかず(み)
- 寒海苔や星なき海のふところに
- ふじこ
- 寒海苔や弾んだ声はアルバイト
- ふっこ
- なつかしや寒海苔を摘む友の吃り
- ふとまき
- 寒海苔の香に潮風や封を切る
- ふみ
- 寒海苔やLINEの右の潮見表
- ベーグル
- 寒海苔ややわと流るる祖母のしわ
- ベニズワイガニ海老美
- ぱりという寒海苔を喰む夜更なり
- ほのぼぉの@蚊帳のなか
- 猫真似す寒海苔舐めし我が仕草
- ぽぷり
- 寒海苔や夕日に映える篊の網
- ほろよい
- 八本の乳歯寒海苔をパリパリ
- ぽんこ
- 寒海苔や期限間近のにぎり買ひ
- ぽんたちん
- 寒海苔や筆ペンの先乾きをり
- まあぶる
- 寒海苔の届き一日暮れにけり
- まぐのりあ@蚊帳のなか
- 寒海苔に具は控へめの握りかな
- まさ
- 良き香立つ畳いわしと寒海苔と
- まち眞知子
- 寒海苔や一番摘みと気づく朝
- まつやま孝子
- 寒海苔の岩間に潮の満ちにけり
- まな
- 寒海苔や無用の用が名句とは
- まにあ
- 寒海苔や京都の店の京言葉
- まぬう
- 寒海苔や本首っ引きで夜更けまで
- マユミ
- 山下清はたつぷり寒海苔も
- まるかじり
- 寒海苔や海峡超えて来る便り
- まるちゃん2323
- 寒海苔に濡れたる箱や競りの声
- まるみ
- 風強し寒海苔とりの手を速め
- ミオジイ
- 寒海苔やエッフェル塔に吹く風
- みかん
- 寒海苔やあぶり加減の受け継がれ
- みずの風華
- 寒海苔も身も潮の香と抱擁す
- ミセウ愛
- 寒海苔で手巻き寿司だよ誕生日
- みちか
- 寒海苔のディープな黒に映る吾
- みどりがめ
- 寒海苔の漆黒干せる通学路
- みどりくん
- 寒海苔やからからまわる換気扇
- みどり川
- 息呑む岩礁極上の寒海苔
- みにとまあいこ
- 寒海苔を潰す女優の艶めく手
- みのる
- 寒海苔食すアマテラスのお歯黒
- みのるに
- 寒海苔や色とりあわせ黒深く
- みほめろ@いつき組広ブロ俳句部
- 寒海苔のかさを競うて島の婆あ
- みやかわけい子
- 胸ポケット寒海苔の欠片するり
- みやたひろみ
- 寒海苔を波のごとくに焙りけり
- ミユキ
- 寒海苔や胸膨らませお弁当
- みんこ
- 寒海苔やザラザラの吾は深呼吸
- み藻砂
- 寒海苔や波に打たれしあけぼのに
- ムーン大佐(み)
- 寒海苔を炙る祖母の手踊る皺
- むさかず
- 白米に寒海苔を添え朝練へ
- ムスカ大佐(み)
- 寒海苔の艶つややかや缶あける
- むべ
- 寒海苔干し登校前の一仕事
- めしめし
- 寒海苔やむすんでひらく輪っかの和
- もこ
- 寒海苔や叩く手もとを急かす風
- もちえちゃん@狐狸山会
- 寒海苔に柑橘搾る膾かな
- もとこ
- 寒海苔と味噌と沢庵日本の食
- もりお
- 同調へ反つくりかへる寒海苔よ
- もりさわ
- 寒海苔や麻の葉柄の花ふきん
- もりたきみ
- 奥能登の寒海苔香る夕餉かな
- やこばあば
- 寒海苔や甘露甘露の一握り
- やっせん坊
- 潮風と日差揃うて寒海苔漁
- ヤヒロ
- 寒海苔や手作りの味磯の香と
- ヤマザキけんと(み)
- 寒海苔や欠礼葉書今五枚
- やまだ童子
- 寒海苔の香り浅草の雑踏
- ヤマボー
- 頑張って弁当にそれる寒のりを
- やまやま
- 寒海苔や風呂敷開きつつと出し
- やま猪口
- アメ横に寒海苔売りの声高く
- ヤモリ
- 寒海苔を炙る色変え香り立つ
- ややま
- 寒海苔に醤油一滴酒のあて
- ゆぃ
- 顔白き人形操り寒海苔ひらり
- ゆうこB
- 波打たれ寒海苔剥がす海女の腕
- ゆーや(み)
- 寒海苔の届き嬉しき軽さかな
- ゆかりん
- 寒海苔やひとつ摘んでかさね置き
- ゆきを
- 寒海苔に舌鼓打つ年も食う
- ユク
- 水栓柱寒のり洗う手の赤き
- ゆこげん
- 寒海苔や磯の恵みをこそげとる
- ゆすらご
- 寒海苔を空に透かしてより炙る
- ようこ
- 寒海苔や光合成のマシン食む
- よし季
- 寒海苔や張りつく岩に波しぶき
- よつ葉
- 寒海苔を銜へて揚がる魚キラリ
- よひら
- 薬屋のおまけ寒海苔一袋
- よぶこどり
- 丸き背を丸め寒海苔岩に摘む
- らくさい
- 寒海苔の磯の匂ひや夕厨
- リカ
- 寒海苔の「磯の香セット」子に送る
- りこ
- 寒海苔の摘まれし岩に海ぞ泣く
- リバティーさん
- 寒海苔を炙り潮の香広がるや
- りんごのほっぺ
- 寒海苔や香り華やぎ磯の音
- ルイボス茶
- 有明の干潮激し寒海苔や
- るみ
- 香を残し藻屑となりぬ寒海苔や
- れい
- 「買うてくだい」寒海苔能登の朝市女
- れっどべりー
- 寒海苔の茶漬二杯目酒の締め
- れんげ畑
- 寒海苔のおむすびにぎる十二の掌
- ロクヨン
- 寒海苔や喪中ハガキの文字乾ぶ
- ロティ
- パチパチと鳴く寒海苔や天日干し
- わかこ
- 寒海苔のおかかおにぎりやんやのや
- わこ
- 湿りがち寒海苔義父の手待っていた
- わらびもち
- 寒海苔や軽く炙りて母の影
- わわ
- 寒海苔や海峡をゆく貨物船
- をぎやかなた
- 総会に寒海苔寿司の黒々と
- 阿賀野川真樹
- 夫の留守寒海苔の干し浜女
- 阿賀野川由貴
- 寒海苔や縦書き似合ふ海匂ふ
- 阿山季思
- 寒海苔を干す裏庭に日の静か
- 阿波豊
- 挨拶に寒海苔持つて稽古事
- 悪七兵衛
- マンションの十八階に寒海苔の香
- 葦たかし
- 寒海苔や手間より値段に身が縮む
- 葦乃灯子
- 寒海苔に父の郷里の香ぱりん
- 綾竹あんどれ
- 漆黒を炙ると翡翠寒海苔が
- 安芸子守熊
- 素手で摘む寒海苔磯の香の深し
- 安春
- ほっかむり風吹きつける寒海苔漁
- 安笑
- 寒海苔や朝餉に潮の匂ひ寄す
- 安田 信洲
- 寒海苔や手帳の愚痴を破り捨つ
- 安溶二
- 寒海苔ってほらすずさんのあの場面
- 案山子@いつき組広ブロ俳句部
- 男らは寒海苔炙りコップ酒
- 伊藤はな
- 寒海苔や磯の天気と函に在り
- 伊藤欣次
- 寒海苔や歩く砂浜背に朝日
- 伊藤善隆
- 寒海苔をもらひし母の甲に蝿
- 伊藤鰐
- 寒海苔を採る人のをり朝餉かな
- 伊予吟会 心嵐
- 寒海苔やピリカラ味とサラダ味
- 位子
- 寒海苔や表裏教ふる母おりし
- 井戸女
- 寒海苔を十字に積みし童かな
- 井上セイイエス
- 四つ折りにたたむ寒海苔母の味
- 一の介
- 寒海苔や行き交う人の影長し
- 一井蝸牛
- 年の瀬に今年も来たよ寒海苔と
- 一碁一会
- 諸行無常寒海苔ぱりりやがて湿
- 一重
- 磯宿や寒海苔焼ける匂ひくる
- 一純。
- 寒海苔の最初の競りや黒き艶
- 一茶お
- 寒海苔や数軒渡る贈り物
- 宇砂紀の女
- 寒海苔やKの印璽の封の蝋
- 宇田建
- 寒海苔や海をひそめて香りたつ
- 烏兎
- 薄びかり寒海苔揚がる粗朶の海
- 烏兎怱怱
- 鳩を出すかに寒海苔二枚ずつ炙る
- 羽沖
- 寒海苔で湯気もろとものホカホカ飯
- 羽光
- 寒海苔や線香絶えぬ浅草寺
- 雨霧彦@木ノ芽
- 海越えて寒海苔詰める研修生
- 卯卵
- 寒海苔や三日遅れの定期船
- 浦野幸一
- 寒海苔や深く深くの藍となり
- 閏 務 (うるうつとむ)
- ニューヨークの友へ寒海苔柿の種
- 英子
- 寒海苔漁我が影を引く震える手
- 詠頃
- パリパリの寒海苔つまむ一人酒
- 詠野孔球
- 寒海苔が届く頃かと暦見る
- 越後縮緬
- 朝日浴び広がる海で寒海苔を
- 越仙
- 寒海苔の艶の輝き包装紙
- 円
- 潮風に干す寒海苔のすだれとぶ
- 縁穐律
- 寒海苔や潮の香りの男たち
- 塩原太助
- 船宿の朝寒海苔の握り飯
- 奥山凜堂
- 敷き詰めて寒海苔醤油手弁当
- 奥野悦穂
- 寒海苔や炙る手のひら海の香に
- 奥野悦穂高
- 寒海苔や舌もつれつつ嘘をつく
- 横ちゃん
- 寒海苔や旅館でて朝ごはん
- 岡田みぬ
- 寒海苔や海女の髪ほどつややかに
- 乙女椿
- 寒海苔を翳し日蝕覗くごと
- 音のあ子
- 遠浅に揺蕩ふ寒海苔の色彩
- 音人妙歌
- 寒海苔や団子包みて囲炉裏ばた
- 下村ひじり
- 香り立つ寒海苔手間と暇をかけ
- 加賀くちこ
- 寒海苔は飯少なめの鉄火巻き
- 加茂亘
- 寒海苔や先祖の箆のさび赤し
- 加良太知
- 江戸っ子のおやつ寒海苔歯切れよし
- 嘉子
- 寒海苔や黒のドレスに勝る艶
- 夏みかん
- 岩に付く寒海苔摘みて手は紅し
- 夏みかんの亭主
- 寒海苔や膨らむ胸が透けている
- 夏綱
- 寒海苔をかじる幼子笑み誘う
- 夏生祐子
- 寒海苔や種付け網の赤・黄色
- 夏目タンチャン
- 寒海苔や浅磯の香の透ける色
- 歌い鳥
- 寒海苔を折れば御飯に破片落つ
- 河原つばめ
- 血の花を咲かせ寒海苔甘からむ
- 河本かおり
- とっときの寒海苔あてに大吟醸
- 河野なお
- 寒海苔や健気な嫁の阿波土産
- 花おうち
- 寒海苔や手すき木枠へ少しずつ
- 花ほっぺ
- 寒海苔や勝手口から孫夫婦
- 花塗れ
- 寒海苔で湯気を包みて暖をとる
- 華らんまま
- 寒海苔が潮風運び奈良の里
- 華徳
- 寒海苔を干す簾に百均のフック
- 我省
- 寒海苔や茶碗の中に磯来たり
- 蛾触
- 寒海苔や待遇は常に上の上
- 賀代
- 変化身のよろこびは寒海苔干し
- 雅な童
- 寒海苔の香る真砂女の茶漬けかな
- 雅喜
- 寒海苔を凌駕するネタ今宵なし
- 雅鬼
- かんのりやなまなましさの無い都会
- 雅枝
- 寒海苔の荒海育ち真っ黒し
- 雅由
- 古き背に寒海苔の黒香る部屋
- 快晴ノセカイ
- 寒海苔の土産匂ひも連れて客
- 海猫
- 海知らぬ吾や寒海苔を炙りをり
- 海野碧
- 寒海苔を上手に炙る夫のゐて
- 絵十
- 寒海苔や夜舟の灯揺れにける
- 貝花
- 寒海苔や封切る明日の待ち遠し
- 柑たちばな
- 寒海苔は濃緑母の頬赤し
- 甘蕉
- 江戸の海寒海苔揺れてたおやかに
- 甘泉
- 寒海苔や崖の向こうに異国船
- 間仁田彩
- 寒海苔を炙る七輪めし装う
- 閑茶
- 寒海苔に空気のつぶのとほりたる
- 舘野まひろ
- 寒海苔を炙り一汁一菜かな
- 岸 れん
- 寒海苔で包むおにぎり旨さ増す
- 岩 六九
- 寒海苔や下戸の夫と上戸の妻
- 岩澤佳音
- 漆黒の寒海苔パリと鉄火巻
- 喜多輝女
- 職人の手もと寒海苔香り立つ
- 喜多吃音
- 寒海苔をチリリ炙れば猫も鳴く
- 季切少楽@いつき組広ブロ俳句部
- 寒海苔や集う家族の笑みこぼる
- 紀杏里
- 赤銅の寒海苔摘む顔真一文字
- 貴貴
- 寒海苔や老いたる妻の爪が説く
- 輝峰亭
- 寒海苔や明けの明星見えぬ日も
- 輝棒
- 寒海苔炙る香遺影の父笑ふ
- 鬼平哀歌
- 寒海苔や角打ちをする酒屋開く
- 亀山酔田
- 独り居に寒海苔の香や夕まぐれ
- 亀子
- 寒海苔の香りも旨し宿の朝
- 亀石
- 寒海苔や味噌汁をぶっかける飯
- 菊池洋勝
- 寒海苔や平地地蔵の蓑姿
- 吉 や
- ぱりっとせんか寒海苔も人生も
- 吉村よし生
- 寒海苔や転職初日無事済みし
- 吉野春夏
- 寒海苔の広き河口や吉野川
- 吉野川
- 火あぶりの新海苔匂ふ老舗かな
- 桔梗
- 寒海苔や水平線に白き艶
- 橘まゆこ
- 新海苔や雲仙仰ぎ揺れた日々
- 橘明月子
- 寒海苔や父に教わる箸持つ手
- 杵築きい
- 寒海苔をぱりっぱりっと朝ご飯
- 丘るみこ
- 寒海苔や二輪教習向かいゆく
- 久素木葉子
- 寒海苔も市場の灯り受け取りて
- 久鍋得利子
- 寒海苔や人のうらおもてを探る
- 久美
- 寒海苔や嫁入り道具の桐だんす
- 久留里61
- 寒海苔をおやつのように食べる吾子
- 久瑠圃
- 寒海苔や今年の磯場顔代わり
- 宮写楽
- 寒海苔で飯巻きバリと香り立つ
- 宮地弓恵
- 病む母にせめて一匙寒海苔を
- 宮﨑紅清
- 干潮の磯に恵の寒海苔を
- 球子
- 寒海苔や孫の手巻きを爺が食う
- 京あられ
- 寒海苔を摘む手冷たや君想う
- 京丸
- ばりばりと寒海苔の音孫の顔
- 京女
- 細かさや寒海苔を陽に透かし見る
- 曲がりしっぽ
- 赤に黒寒海苔食べる子の頬や
- 玉井瑞月
- 寒海苔や海の恵を食す朝
- 玉井令子
- 大波の来ぬ間にこさげる寒海苔や
- 玉悦
- 寒海苔を出刃で叩きて日が落ちぬ
- 玉京
- 寒海苔や一陽一潮の恵みなる
- 玉治
- 手摘みなる寒海苔炙り朝の饗
- 近江菫花
- 寒海苔や村の行事に間に合えり
- 金治宜子
- 寒海苔や湯気の旨味に増す風味
- 金曜日の男
- 腰籠に寒海苔少し喜寿の母
- 吟 梵
- 帯締めて寒海苔一帖缶に入る
- 銀 次郎
- 寒海苔と知らずに踏んだ幼き日
- 玖
- 寒海苔や閨の刺青へ笑い声
- 空野千鶴
- 抱き寄せる寒海苔を眉に笑う君
- 栗鼠句
- 寒海苔や還暦夫に吾子の弟子
- 栗田茂登枝
- 潮引きて寒海苔磯に香りたる
- 君島笑夢
- 子らの眼に寒海苔ありて香の満つる
- 景清華
- 寒海苔の艶めでたさも二割増し
- 渓翠@青東高
- 向かい席寒海苔の香の漂うを
- 月萩つなぎ
- 寒海苔や海女の指荒れ潮匂う
- 犬散歩人
- 寒海苔は揺蕩い小波は煌めく
- 研知句詩@いつき組広ブロ俳句部
- 寒海苔やマーブルビーチに白き波
- 元喜@木ノ芽
- 寒海苔のぱりりワイシャツにアイロン
- 古都 鈴
- 寒海苔や漁師の手ぇで弾くピアノ
- 胡麻栞
- 寒海苔の香り心の戸をこつり
- 五十雀
- 寒海苔に納豆のせて肴かな
- 鯉女子
- 新海苔の出来を伝えるラジオかな
- 光観
- 寒海苔や海と空とに波のまれ
- 光源爺
- 寒海苔やタンカー沖へ停泊し
- 光友
- 手をこすりこすり新海苔を漉く母と娘と
- 公毅
- 寒海苔の二枚は三枚の厚み
- 公木正
- 優待の寒海苔二缶宅配便
- 好文木
- 寒海苔の墨書き匂ふ乾物屋
- 宏楽
- 寒海苔の荒波受けし生き様や
- 康々爺
- 寒海苔やこの磯一途へばりつく
- 康寿
- 寒海苔やあれやこれやと迷いをり
- 江雲
- 寒海苔や京の町家の灯る頃
- 江戸川青風
- 寒海苔やまだかまだかの電話口
- 江藤すをん
- 仕送りの小包底より寒海苔
- 江藤薫
- 寒海苔や干されて真の価値を出し
- 浩章
- 寒海苔や母の口笛空を裂く
- 甲山
- 寒海苔やピンと張る板前帽子
- 紅さやか
- 寒海苔の大むすび食む小さき歯
- 紅小雀
- 消毒液沁みる手冬海苔を炙る
- 香村
- 口腔に寒海苔の海洋々と
- 香壺
- 寒海苔のぱりっぱりっの朝香る
- 高橋笑子
- 寒海苔の海に夕日の沈みけり
- 高橋冬扇
- 寒海苔を巻け巻け庸にされるまで
- 高倉ちとさ
- 寒海苔や色濃き潮に停留所
- 高知樗
- 寒海苔の舟見て歩くランドセル
- 高田 仁和加
- 寒海苔を採る手奏でるカンパネラ
- 高木音弥
- 寒海苔や第九のポスターここそこに
- 合歓
- 寒海苔や墨磨る音のひびく朝
- 黒兎
- 新海苔を買ひて雨降る日本橋
- 今井佳香
- 寒海苔の黒き光を包み込む
- 根本葉音@花芭蕉句会
- 寒海苔と飯をかきこむ朝七時
- 佐々木葉一
- 浅草のオイチャン自慢寒海苔よ
- 佐山夕子
- 新海苔の干場に香り漂ひぬ
- 佐藤恒治
- 寒海苔をくれし叔父貴の号は苦茶
- 佐藤香珠
- 寒海苔に漆黒の宇宙拡がる
- 佐藤俊
- 音乾き寒海苔の艶手巻き寿司
- 佐藤里枝子
- 寒海苔と獺祭でとろりほろ酔い
- 沙瞳
- 寒海苔を舌にのせれば海になる
- 沙那夏
- 寒海苔の咀嚼音寄する荒波
- 砂楽梨
- 寒海苔や椀に広がる日本海
- 犀鳥
- 寒海苔を食べたかしらと箸の先
- 細川 小春
- 寒海苔や海鳥鳴きて道遠し
- 細木さちこ
- 寒海苔や跡継ぎなくも潜り船
- 菜々の花
- 寒海苔を重ねて炙る旅の朝
- 咲
- 寒海苔をあぶりて母を恋ふ夕げ
- 咲耶とこ野@木ノ芽
- 寒海苔で湯気まで包む朝のくりや
- 桜餅
- 寒海苔の筏の横の小舟かな
- 薩克期風
- そこここに寒海苔を打つ調べかな
- 雑草おばさん
- 寒海苔や贈答品も来なくなり
- 鮫みわ
- ほっきょくでかんのりあるかいまさがす
- 三浦じなん
- かんのりは北海道でとれるのか
- 三浦長男
- 友の寒海苔買って海紺青
- 三群梛貴
- 寒海苔の飯を片手にいざ出勤
- 三寺ひろみ
- 朝御前締めは醤油と寒海苔で
- 三水(さんすい)
- 寒海苔や一年分を買い占める
- 三大夜景
- 寒海苔取り沖を行くイージス艦
- 山くじら
- 寒海苔や月見て陽見て育ちけり
- 山口 朝子
- 一膳の箸もいらずに寒海苔食う
- 山口雀昭
- 寒海苔や炙りて香り部屋に満つ
- 山水(さんすい)
- 父見つむ寒海苔炙る母の背な
- 山川腎茶
- 寒海苔やベガ舟を繰る夫婦
- 山茶花静
- 寒海苔を詰めし缶にも祖母の跡
- 山中陽子
- 寒海苔を抱きて風に逆らえり
- 山辺冬里
- 寒海苔の肉感を閉ぢ込めるごと
- 山本先生
- 寒海苔に近況一筆添え贈る
- 山野ゆうり
- 寒海苔をロールシャッハのごとく割く
- 山羊座の千賀子
- 寒海苔が小さなむすび包む朝
- 山羊猫
- 寒海苔や帯を解かれて息深し
- 山﨑菫久
- 寒海苔の音や静けさ極まれり
- 始の子
- 寒海苔の裏表なき黒光
- 志保川有
- 噛み締むや寒海苔の香の軽らかに
- 糸慌@木ノ芽
- 寒海苔や墨跡の濃い和紙の封
- 糸川ラッコ
- 寒海苔のギネスに挑む畳大
- 紙ふうせん
- 柏手に寒海苔香る今日の朝
- 紙威
- 汽水湖や碧き寒海苔風あたり
- 紫雲英
- 浜風に晒され寒海苔きゅっと鳴き
- 紫鋼
- 下町の粋な女将と寒海苔と
- 紫香菫
- 寒海苔や御台所はかまびすし
- 紫檀豆蔵
- 諫早の海を忘れぬ寒海苔や
- 時化田白金
- 寒海苔を舐るを許せ無人島
- 縞午
- 寒海苔や干し目は荒らし香は強し
- 舎人
- 寒海苔やシャッター街の四代目
- 紗々
- 寒海苔や母の遺骨の喉仏
- 紗千子
- 寒海苔を帰郷みやげに恩師訪ふ
- 紗智
- 遠めがね寒海苔干せる江波の村
- 若生淡霧(わこたんのまま改め)
- 万能やおやつにつまみ寒海苔よ
- 若葉マーク
- 寒海苔の濡れ手に戻る磯の香よ
- 若林千影
- 寒海苔の飯粒ぽろりぽろりかな
- 主藤充子
- 新海苔や弾めばならぬ庭仕事
- 手弱女
- ぐいと空けあと寒海苔の宿の朝
- 朱契
- 山は凸寒海苔は凹水は○
- 種種番外
- 寒海苔の巻き簀に干されおやつ時
- 寿女
- 寒海苔や揉み潰されて大音響
- 周防の兎
- 寒海苔や鍵を落とした能登の旅
- 宗平圭司
- 寒海苔の香を連れて来る御用聞
- 宗本智之
- 寒海苔や土鍋を出して炊くご飯
- 秋月
- 寒海苔をなめる吾子の手ねらう猫
- 秋月流音@木ノ芽
- 失恋の傷は塞ごう寒海苔で
- 秋沙美 洋
- 寒海苔は波にきたえられ強くなる
- 秋桜
- 寒海苔や品良き伊勢は御食国
- 重翁
- 縮む手と寒のりほどく椀一つ
- 宿川
- 寒海苔と喪中はがきと届く朝
- 塾志
- 寒海苔も今年限りとつぶやきぬ
- 春よ来い
- 寒海苔や米一粒に香り立つ
- 春果
- 寒海苔を干して富士の嶺見晴るかす
- 春川一彦
- 寒海苔を焼く音乾く白ご飯
- 春日
- 寒海苔や偏屈爺の御用達
- 春爺
- 朝輝るや水面寒海苔色染めて
- 春来 燕
- 寒海苔や市場の帽子は52番
- 春蘭素心
- 寒海苔の朝餉荷解きの衣類
- 准壹
- 病室西父寒海苔を喰らう
- 緒里乃
- 寒海苔や鞄ごと弁当になる
- 小だいふく
- 寒海苔や海の泡より神生まれ
- 小鞠
- 寒海苔の漢の握りや手榴弾
- 小橋春鳥
- 寒海苔で白米食べる朝御膳
- 小熊伸子
- 寒海苔を簾に注ぎ並べ干し
- 小熊利雄
- 寒海苔を煮溶かし孫を待つ午前
- 小薪まりちゃ。
- 酢飯少々寒海苔の芯に玉子
- 小西天
- 寒海苔やあぶる男の手は厚し
- 小川野棕櫚
- 寒海苔の束早暁を弾きけり
- 小泉野魚(岩魚改め)
- 寒海苔や母の十八番の子守歌
- 小倉あんこ
- 砂浜は寒海苔香り波の音
- 小塚蒼野
- 寒海苔や湯気にまみれるおくどさん
- 小島神泉
- 寒海苔を炙るリモート画面外
- 小豆白虎
- 黒電話寒海苔予約先着順
- 小梅
- 寒海苔よ日差し浴びたる碁盤の目
- 小野みっちゃん
- 里帰り寒海苔見つけ母にねだる
- 小澤ほのか
- 寒海苔や過ぎゆくものと待ち合はす
- 庄司直也
- 寒海苔や生まれし海の色映し
- 松ぼっくり
- 寒海苔や三食作る定年後
- 松岡 哲彦
- 棚替えや広く寒海苔並びをり
- 松山
- 寒海苔干す群青のリアス海岸
- 松山のとまと
- 焼きたて一帖新海苔のバイト
- 松山女
- 同期会首席の頭寒海苔や
- 松瀬章章
- 寒海苔や椀の湯あみにたゆたゆと
- 松風女ま
- 新海苔や一帖土産と母の前
- 湘輝
- 山里に磯の香贈る寒海苔よ
- 焼饅頭
- 新海苔の幟はためく浜の町
- 照波
- 寒海苔やベートーベン第五に眠る
- 笑詠化
- 寒海苔の秘めたる霊気頬張るや
- 笑々
- 寒海苔干場の新妻の背に目引き袖引き
- 笑酔
- 新海苔ややいのやいのとわしの嫁
- 上津 力
- 寒海苔のへばりつきたる岩場かな
- 上津嘉子
- 口蓋の細胞膜めく寒海苔
- 上峰子
- 寒海苔掻く海女の手腫るや風痛し
- 城山 英
- 寒海苔をあけつつ朝の支度かな
- 植木照美
- 寒海苔はみどり色して場末バー
- 信
- 寒海苔や潮のかほりここちよし
- 寝ん猫
- 再会の能登に寒海苔炙る酒
- 心咲
- 寒海苔と炊きたて御飯の朝餉かな
- 慎吾
- 寒海苔を焙りて能登に暮らし居り
- 新濃 健
- さざ波に寒海苔ゆらり陽を浴びて
- 新米笛
- 寒海苔や冷蔵庫前でかがんで
- 新陽
- 寒海苔や焦がす寸前香り立つ
- 森 毬子
- 寒海苔や五十半ばのひとり旅
- 森中ことり
- 艶めきし寒海苔鴉より黒し
- 森爺
- 寒海苔を炙る独居のIH
- 深山紫
- 寒海苔や口が小さき磯になり
- 真
- 寒海苔を透かしみる皆既日食
- 真喜王
- 寒海苔や暖簾くぐって質受けす
- 真宮マミ
- 寒海苔を摘む空低く鴎飛ぶ
- 真咲よしの
- 炙られて寒海苔緑色になり
- 真珠星倫世
- 寒海苔を取りにおいでとすずさんへ
- 真繍
- 寒海苔や最後に残し朝の飯
- 真壁佳子
- 寒海苔を巻いた握りのお弁当
- 真壁佳子あすなろ
- あぶっては寒海苔くれし祖父は亡き
- 真名まこ
- 寒海苔の香(こう)母の箸進みおり
- 真林
- 寒海苔や夢占いの縁起良し
- 神谷たくみ
- 寒海苔を炙れば荒海溢れ出て
- 神誉
- 寒海苔や東京の背景になる
- 須藤かをる
- 寒海苔を一〆土産父の顔
- 吹子
- 黒盆に炊きたてごはん寒海苔と
- 水晶文旦
- 寒海苔に太陽の色潮の風
- 水蜜桃
- 寒海苔の黒き光の匂い立つ
- 水無月
- 寒海苔のむすび山頂で頬張る
- 粋庵仁空
- 寒海苔の茶漬け一杯酒の後
- 酔芙蓉
- 母の見送り アルミ箔に寒海苔
- 瑞木
- 寒海苔やすだれに干すは匠技
- 杉浦夏甫
- 寒海苔を干す日差しより健康の香
- 杉森大介
- 寒海苔のどんぶりで食ふ漁師飯
- 杉尾芭蕉
- 寒海苔を炙る店主の真顔かな
- 杉本とらを
- 寒海苔の光を巻く母の指
- 裾野51
- 寒海苔を持って破談の詫び入れる
- 澄海
- ラーメンに寒海苔海を投入す
- 瀬尾白果
- シュレッダーのごと少女は寒海苔を
- 成瀬源三
- 寒海苔や慈悲も握りしお弁当
- 星海
- 寒海苔の巻き寿司母に手紙添え
- 星月さやか
- 寒海苔や厳しく育て旨み添え
- 星夢 光風
- 寒海苔や贈答品も店じまい
- 星野美咲
- 寒海苔を摘む祖母の背の暖かさ
- 晴海南風@木の芽
- 寒海苔や澄みし水面のごろた石
- 清鱒
- 寒海苔や炙り香るは薄萌黄
- 西の海牛
- 寒海苔に知るや海女の手海女の息
- 西川あきや
- 寒海苔や語る余生の婆の味
- 西村もえP(み)
- 寒海苔は祖父の好物三回忌
- 西村柚紀
- 置き配の寒海苔やある外廊下
- 西田武
- 朝摘みのおぼこ炙りの寒海苔香
- 西尾婆翔
- 寒海苔や黒いセダンの音静か
- 誠馬
- 寒海苔や背中で海の声を聴く
- 青い月
- 寒海苔は黒薔薇のごと椀の中
- 青鬼灯
- 寒海苔やひとり酒飲む男あり
- 青玄
- 寒海苔のミネラル深海の光
- 青柘榴
- 平凡と回覧板に新海苔と
- 青田奈央
- 寒海苔を焙り今宵の猪口の酒
- 青木豊実
- 寒海苔や故郷持つ者羨まし
- 青嵐
- 寒海苔を干す隙間から磯の香が
- 静香
- 海遠く濡羽色して寒海苔は
- 石あい女
- 黒々と海の香満載寒海苔
- 石井まさ子
- 寒海苔や浜の娘の恋破れ
- 石井茶爺
- 荒波を背に剥がしゆく寒海苔や
- 石岡女依
- 寒海苔のすきまから見る空の碧
- 石原由女
- 寒海苔の膨らむ網に船が寄る
- 石野上路無
- 寒海苔やつないだ母の手あかぎれ
- 赤井味彩
- 寒海苔や東京湾の息づかい
- 千の葉
- 寒海苔や土下座をしても弟子入れず
- 千条之御息所
- 寒海苔の磯の香充つる口の中
- 千鳥城@広ブロ俳句部カナダ支部
- 寒海苔を巻いて具の無い白むすび
- 千波
- 寒海苔や陽に翳しつつ裏表
- 千比絽
- 何気なく寒海苔炙る夕餉かな
- 千曜 桜
- あの日から来ぬ佐藤さんの寒海苔
- 千里一歩
- 寒海苔の透せど見えぬ鯨幕
- 千仗千紘
- 寒海苔を炙り馥郁昼の酒
- 川岸輪子
- 寒海苔を炊く香恋の終わりそして
- 川口みち
- 半切や海の香移る寒海苔に
- 川口晴城
- 豊饒の海の新海苔山育ち
- 川島 欣也
- 寒海苔と湯気滲み入るや朝の汁
- 浅河祥子
- 憂ふ世に寒海苔今日も黒黒し
- 浅野薫
- 包丁で打つの難し寒海苔や
- 染野まさこ
- 寒海苔の磯へ「すべらんようになー」
- 善多丸
- 十六島岩海苔初帰省の朝陽
- 楚材
- 幼子が呼ぶごとく寒海苔が鳴く
- 素々なゆた
- 寒海苔の熱き白飯に降参し
- 鼠丼
- 荒波に揉まれ寒海苔身を締める
- 双月(そうげつ)
- 初摘みの寒海苔あざやかに香る
- 倉嶋志乃
- 寒海苔の香り結びぬ厨かな
- 想予
- 隙っ歯の寒海苔に舌当てにけり
- 早乙女龍千代
- 寒海苔があれば他のは要らぬ朝
- 痩蛙
- 寒海苔や酒と女といつまでも
- 蒼涯
- 寒海苔と緑茶と猫と午後三時
- 蒼求
- 寒海苔の黒鮮やかや封を切る
- 蒼香
- 銀シャリに寒海苔ありて今朝の笑み
- 蒼燃
- 寒海苔の汁や六腑も香り立つ
- 蒼來応來
- 寒海苔をちぎる音のする宿の朝
- 多幡のやち
- 凛と立つ灯台のごつ海苔を剥ぐ
- 太刀川 浮盃
- 寒海苔や人に言えないことばかり
- 駄口竹流
- 寒海苔や帯封を解く白き指
- 泰乙女
- 朱の器寒海苔五枚威儀正す
- 泰然
- 寒海苔や北前船のヤンサノエ
- 大熊猫
- 寒海苔やビッグウェーブに板しぶき
- 大西どもは
- 寒海苔を焼く木箱の香酒と妻
- 大石まこと
- 寒海苔を干せば磯の香満ち溢れ
- 大村真仙
- 荒磯に寒海苔砕け果にけり
- 大谷如水
- 寒海苔寒海苔まだか飯炊き上がるのは
- 大塚迷路
- 寒海苔の艶めく束の日曜日
- 大嶋メデ
- 寒海苔や口に広がる東京湾
- 大野喬
- 寒海苔や今日の磯辺は荒れ模様
- 大和屋としより
- 寒海苔と新潟の米結婚す
- 鷹雪
- 寒海苔や祖父から教わる焙り方
- 沢瀉
- 新海苔や有明の海有難き
- 達ちゃん
- 寒海苔や不協和音のドビュッシー
- 谷口詠美
- 寒海苔に触れる指先温き海
- 狸漫住
- 猫の尾ぐるり寒海苔の甘さかな
- 丹下京子
- 寒海苔を掻き取る人の無口なる
- 丹耶
- ばんっぁんのあつこと 温暖化の寒海苔
- 炭茶尼
- 寒海苔やすべての黒を寄せ集む
- 知無須園
- 荒磯で坊主チッ寒海苔に挑む
- 地球人
- 風呂敷に寒海苔包み師の家へ
- 池田 香
- 寒海苔や躁狂のアメ横を行く
- 池田玉繭
- 寒海苔の残るフィルムと格闘す
- 竹さ
- かんのりやいそのおもひでほろにがき
- 竹の子
- 寒海苔の売り声高し催事場
- 竹春エリザベス
- 寒海苔やはやぶさ2の無事帰還
- 竹織
- 寒海苔や楮紙剥ぐすだれ跡
- 竹村マイ@蚊帳のなか
- 手に取れば何と香しき寒海苔よ
- 竹林
- 潮の香や寒海苔を箕へ干す網子
- 茶
- 寒海苔を搔く大岩を這い回り
- 中井笙石
- 寒海苔や要らない物は捨てて良し
- 中原柊ニ
- 偏屈に生き寒海苔を焙りをり
- 中根由起子
- 寒海苔や炙り半分半分に
- 中村笙平
- 手のひらに陽の艶光寒海苔だ
- 中野風鈴
- 寒海苔や有明の海遠浅の
- 中嶋敏子
- 寒海苔や新聞めくれぬ指の先
- 仲間英与
- 白飯に解れ深碧の寒海苔
- 衷子
- 寒海苔を炙りてきざむ厨かな
- 朝ぼらけ
- 鼻先一センチの寒海苔を嗅ぐ
- 朝桜咲花
- 寒海苔や年一泊の朝の音
- 朝比奈花の丸
- 寒海苔やハングル文字の廃ボトル
- 長谷川ひろし
- 寒海苔や一合に足るひとりの居
- 長谷川小春
- 半切の寒海苔にある待つあした
- 直樹里 改め 猫樹(にゃおき)
- 寒海苔をあぶる短き祖母の指
- 直木葉子
- 寒海苔のかをり届きし妹天国
- 鶴子
- 寒海苔や晩酌の友爺の顔
- 鶴田梅勝
- 寒海苔や海獣葡萄鏡きらり
- 帝釈鴫
- バリバリと朝の寒海苔ちから飯
- 禎乃
- 風呂敷に寒海苔ぬばたまの夜
- 泥水
- 社会的距離にて密の寒海苔を
- 泥酔亭曜々
- 砕け散る波間に負けぬ寒海苔か
- 哲庵
- のり弁をちょっと贅沢に寒海苔や
- 哲山
- 寒海苔や炙り焦がしの口惜しさ
- 天日
- 寒海苔の潮干く筋を日もすべり
- 貼女(ちょうじょ)
- 寒海苔やリモートワークの無精髭
- 殿さまペンギン
- ほっかぶりして寒海苔採りの人数多
- 田中ようちゃん
- 寒海苔や炊き立ての飯豆腐汁
- 田中一升
- 寒海苔や波は豊かに包み込む
- 田辺 ふみ
- 寒海苔の香りに磯の風想ふ
- 田本雅子
- 寒海苔やパリッパリッと響く音
- 田本莞奈
- 寒海苔や黒くなる程手は赤く
- 田邉真舟
- 電球に寒海苔翳す朝厨
- 斗三木童
- 寒海苔や路地に迷える宅配車
- 渡野しえん太
- 寒海苔摘む密夫(みそかお)の指しゃぶる官能
- 渡邉くるり
- 高波に踏ん張る老婆寒海苔を
- 登子
- 寒のりや味香り共富士越えし
- 都花
- 寒海苔は明日は晴れると信じてる
- 都乃あざみ
- 寒海苔や隊列組んで陽を浴びる
- 土屋 木洩れ日
- 寒海苔を刈ってブラック缶コーヒー
- 冬のおこじょ
- 雲仙を負いて寒海苔黙々と
- 冬樹 立
- 寒海苔や天日纏いて艶めきぬ
- 島陽広
- 寒海苔や働きづめの母の皺
- 東山
- 東京湾の片隅寒海苔来
- 東児
- 寒海苔を音で味わう朝餉かな
- 桃香
- 弟の婿入り決まる寒海苔や
- 桃葉琴乃
- 有明の海染まりゆく寒海苔漁
- 桃和
- 寒海苔掴む手咥えタバコ消せず
- 灯路奈
- 贅沢に一枚味見寒海苔や
- 藤えま
- 寒海苔や言われて嬉し「ありがとう」
- 藤すみ
- 寒海苔や祖父母の文の温かみ
- 藤井天晴
- 寒海苔や切株台に傷数多
- 藤原訓子
- 痩せ脛や寒海苔を刈る能登の海
- 藤源卿
- 寒海苔の揉まれて阿鼻叫喚の音
- 藤川さくら
- 寒海苔や君に見せたい三番瀬の空
- 藤鷹圓哉
- 寒海苔や有明海の碧き磯
- 陶豪
- 寒海苔や漆黒の髪母譲り
- 瞳子
- 寒海苔や寅さん一節啖呵売
- 童好
- 寒海苔や朝餉の卓に陽がさして
- 徳翁
- 到来の寒海苔添へし床の粥
- 毒林檎
- 渡米する300枚の寒海苔と
- 豚ごりら
- 寒海苔や掻女も齢古希を越え
- 楢山孝明
- 波かぶる沖の岩場の寒海苔摘み
- 南城馬天
- 寒海苔の自宅用にも熨し付けて
- 南風紫蘭@木ノ芽
- 寒海苔や波の拍子でむしり取る
- 二上松風
- お通しに寒海苔付けて「燗付けて」
- 尼島里志
- 寒海苔や浜に絵描きの指定席
- 日記
- 静寂の厨寒海苔を食む吾子
- 日々樹 愛(ひびき めご)
- 有明の寒海苔光る篊の先
- 日本酒
- 寒海苔を荒れ地に放る異邦人
- 入口弘徳
- 寒海苔や鉄印めぐりリアス線
- 忍佳
- 寒海苔や祖母は岩場の差配人
- 忍冬
- 温暖化寒海苔不漁塩むすび
- 禰文字
- 寒海苔を送ってくれる友がゐる
- 寧楽女
- 寒海苔や潮焼けの手で漉き広げ
- 寧女
- 白き帯解きて寒海苔漆色
- 葱ポーポー
- 寒海苔や有明海の堰はるか
- 猫楽
- 寒海苔や耐えても消ゆる時知らず
- 猫雪春原(み)
- 寒海苔をめくれば白き岩のあり
- 猫舌扁平足
- 寒海苔を一枚隔て空と砂
- 能千
- 風を見て寒海苔を干す翁かな
- 馬門宗太
- 寒海苔や家族集まる手巻き寿司
- 馬渕英太
- 寒海苔の薫りは風に乾きゆく
- 俳句ファイヤー立志@TFP句会
- ひと焙り寒海苔躍る七輪の上
- 俳菜ひろこ
- 寒海苔に未来はあるか透かし見る
- 秤防人
- 寒海苔やしょうねんやきゅうチームリョク
- 博さん
- 撓りたる寒海苔を巻く手際かな
- 白プロキオン
- しなしなの寒海苔指して父いかる
- 白水史
- 手の切れる寒海苔パリと香りけり
- 白鳥国男
- 寒海苔の養殖ペップ の5レーン
- 白猫
- 寒海苔の深き緑は海のもがり
- 白髭
- 寒海苔や船は残夜を滑りゆく
- 白藍こはく
- 寒海苔の包みし湯気を頬張りぬ
- 白薔薇
- 寒海苔の茶漬けを食らふ婚儀あと
- 迫久鯨
- 寒海苔の闇と溶けあふ息づかひ
- 畑 詩音
- 寒海苔や波の合間のササラ振り
- 畑山六十二
- ふるさとの新海苔届く安下宿
- 畑中真土
- 寒海苔や磯の香恋うる山育ち
- 八ちゃん
- また明日てふ徳利よ寒海苔よ
- 半熟赤茄子
- 寒海苔を打ち続けたる背の丸み
- 樋口滑瓢
- 寒海苔の気配醤油しみたご飯
- 枇杷子
- 有明の香り豊かな寒海苔だ
- 美泉
- 寒海苔の香や湯の宿に朝の声
- 桧木もり
- 寒海苔の手間隙苦労想う朝
- 百音
- 寒海苔や海神よりの賜へしや
- 百合乃
- 寒海苔はすなどるものと北の人
- 百草千樹Z
- 寒海苔やクリームパスタ溶ける磯
- 不二自然
- 寒海苔や浜のおなごの黒びかり
- 不利を
- 寒海苔や酒の肴に昭和かな
- 富樫 幹
- あといくつ工程あるか寒海苔よ
- 武者小路敬妙洒脱篤
- 寒海苔の養殖ブイの浮き沈み
- 舞妓はん
- 寒海苔や白いダイヤの包まれし
- 風花あつこ
- 寒海苔を大きく包む握り飯
- 風子
- よき音がッいつの間に義父(ちち)寒海苔を
- 風呂猫
- 封切れば日本大陸の寒海苔
- 蕗子
- 寒海苔の淡くふちどる淡路島
- 福良ちどり
- 寒海苔の帯封締める背中かな
- 文月さな女
- 寒海苔を干してソーラーパネルかな
- 聞岳
- 品名に『寒海苔』記す送り状
- 平井充
- 寒海苔やとなりはフランスパンの朝
- 平井伸明
- 寒海苔や干潟の竹もしなりをり
- 平地草
- 寒海苔や清新の香厨満つ
- 平野水麦
- 寒海苔といふ贅沢をにんまりと
- 片栗子
- 寒海苔や許せば楽なのに無理
- 勉邪明
- 寒海苔よ小食の子の細胞へ
- 弁女
- 寒海苔は無限に食える気がしてる
- 穂垂
- 寒海苔てふじゅもん味の国の魔法
- 峰 乱里
- 寒海苔や黒く光れる夜の海
- 峰江
- 寒海苔の香り豊かに磯辺焼き
- 放浪
- 寒海苔の金の大文字誉れ印
- 鵬
- 新海苔の開封すっ飛んでくる猫
- 北の星
- ガスの火で寒海苔炙る朝ぼらけ
- 北原有
- 寒海苔を焼く指先も踊りけり
- 北川そうあ
- 寒海苔や風吹かば吹け海荒れよ
- 北村 鯨野
- 寒海苔を得て妹のほくそ笑む
- 北村まゆみ
- 波はプリズム寒海苔は煌めいて
- 北藤詩旦
- 上顎に寒海苔香り立つ故郷
- 北野南瓜
- 寒海苔に梅干し一個妣の味
- 麻衣
- 寒海苔にかの日のあだ名想いふふ
- 万葉剣
- 寒海苔や乾燥注意報発令
- 慢鱚
- 寒海苔の纒ふ香りに波の音
- 満月ポン
- 寒海苔を焙りつつ鼻唄の父
- 岬 小舟
- 寒海苔と初夜の余韻のあさげかな
- 岬夕顔
- 寒海苔に歯が滑る夜白髪染め
- 妙女
- 海光に影絵となりて寒海苔の舟
- 眠兎
- たゆとう波寒海苔ゆれる篊の内
- 夢バーバ
- 寒海苔や炊き上がりたるコシヒカリ
- 夢堂
- 柳葉で切る寒海苔の香りたち
- 無苦路
- 寒海苔のかをり嗅ぎつつ老いにけり
- 椋本望生
- 焙られて海色となる寒海苔の
- 明神おぼろ月
- ふたをとり芳し寒海苔故郷自慢
- 明日汰
- 寒海苔は海流せめぎ合う果てに
- 綿井びょう
- 光合成寒海苔の漆黒を生む
- 妄 児
- 寒海苔や裸一貫再起いま
- 毛馬きゅうり
- 寒海苔やしばれる海の黒ダイア
- 網代
- 寒海苔の溺れる霰茶漬けかな
- 木の葉
- 寒海苔やゴムの合羽の海の圧
- 門司区ビリケン
- 寒海苔や青べか進む海青し
- 門前町光乃
- 寒海苔で手巻き寿司のパーティーだ
- 野の花こう(10才)
- 寒海苔の丸めて重ね背比べ
- 野の花さな(8才)
- 寒海苔の封切って嗅ぐ郷の風
- 野ばら
- 寒海苔を攫う魚の憎らしさ
- 野ばらno1
- ふわぱりと寒海苔のごと寄り添つて
- 野井みこ
- 寒海苔や大海の味含みけり
- 野中泰風
- 寒海苔の香りの満ちて寿司屋かな
- 野本美食
- 寒海苔やガラポン2等三日前
- 野本踊
- 寒海苔や仕組みわからぬバーコード
- 弥日
- パリンパリン寒海苔嬉しニッポンジン
- 矢嶋博士
- 寒海苔を生で掻っ込む親父かな
- 薮内椿
- 寒海苔でくるむ炊飯吾子のごと
- 悠々
- 磯の香を放つ寒海苔かもめ島
- 有田みかん
- 寒海苔や黒色光り箸すすむ
- 柚月
- 寒海苔や不格好なる寿司を巻く
- 柚和
- 寒海苔や艶やかなりし潮の色
- 祐
- 寒海苔を宇宙食に何時の日か
- 余熱
- 弁当に寒海苔生きる白景色
- 妖精さん
- 母の字と寒海苔むすび三個かな
- 葉るみ
- 寒海苔のやわく甘やかなる色味
- 葉月けゐ
- 寒海苔を摘まむ母の背陽やはらか
- 遥風
- 寒海苔や海の色彩ちりばめて
- 陽気姫
- 寒海苔や異郷の地にて湿気たり
- 陽光樹
- 寒海苔や太鼓の風巻く(しまく)日本海
- 欲句歩
- 寒海苔パリパリ朝餉のグルーヴ
- 羅蒐
- 寒海苔を飯にのせ聞く模試結果
- 羅馬巴里
- 寒海苔を啜るさむさを吸うように
- 藍時 湘
- 寒海苔やかをり九十九里浜へ
- 藍植生
- 寒海苔を摘みひのふのみで火取る
- 理路
- 寒海苔を炙る香りでもう一杯
- 璃芭風
- 寒海苔や遊覧船を終える朝
- 裏山小虫
- 朝取りの寒海苔すする昼下がり
- 里山まさを
- 寒海苔折れる音飛び散る粉末
- 里之照日日
- 寒海苔の破く音だけが隣家より
- 立石神流
- 寒海苔や酒の肴の四畳半
- 流士
- 寒海苔や海唄聞こえカモメ哭く
- 流鏑馬
- 寒海苔の生は故郷親逝きて
- 琉璃
- 飯巻いて「新海苔ですよお母さん」
- 留野ばあば
- 寒海苔や老いの鼻にも突き抜く香
- 隆松
- 薄紙のごとき寒海苔塩むすび
- 隆美
- 寒海苔や消毒零す老親子
- 竜田側
- 寒海苔の香新たな年のきざし見ゆ
- 旅好き
- 寒海苔や飯大盛りの遍路宿
- 涼慶
- 寒海苔で事足る酒の肴かな
- 良生
- 寒海苔の香りも届く通販で
- 緑雨
- 解雇の朝も寒海苔炙る母を見ゆ
- 林 和寿
- 黒光る寒海苔曇る我叱る
- 令雅
- 炙る手に寒海苔ぴんと黒光り
- 鈴木翠月
- 寒海苔の黒きひかりを「いただきます」
- 鈴木麗門
- 寒海苔は格付けされし人も又
- 麗し
- 寒海苔でいくらうになど包みをり
- 蓮花
- 寒海苔や亡き母忍び握り飯
- 蓮風
- もし吾が寒海苔ならば規格外
- 浪速の蟹造
- 寒海苔や弁当箱に香る磯
- 篭山眺望
- 寒海苔や辛さに耐えて輝けり
- 六子
- 寒海苔は海の障子か佳き香り
- 論子
- 寒海苔を紙幣のやうに指回す
- 和光
- 今宵また寒海苔ゆらゆら波枕
- 和鹿島
- 寒海苔や裏表なき舌ざわり
- 和泉穣
- 寒海苔を炙る手のひら蝶のごと
- 丼上秋葵
- 寒海苔や鼻腔くすぐる漁師町
- 國本秀山
- 寒海苔や頑固おやじがゐるお店
- 巫女
- 寒海苔焼くほのとみどりの差しにけり
- 攝津の嫗
- 食卓の寒海苔からも声がする
- 朧
- 寒海苔や義母は乾物屋の主
- 梵庸子
- 寒海苔や体に良いと母の言う
- 櫻木さくらもっち
- 寒海苔や師の足音は三連符
- 泗水
- 寒海苔や猫が住みつく廃校舎
- 涅槃girl
- 口蓋にへばりつきたる寒海苔や
- 狢
- 高架橋臨む岩場の寒海苔や
- 祺埜 箕來
- 寒海苔や汁に放ちて海を呑む
- 筬葉
- 出張の寒海苔むすび窓の富士
- 萬太郎
- 寒海苔や口一杯の熱き飯
- 蓼蟲
- 寒海苔やパリパリ感の潔し
- 蘊竹伯
- 寒海苔の貼り絵のごとく干されけり
- 鵯
- キャラ弁の眉は寒海苔太くして
- オリゼ
- 風荒れる能登の岩場の寒の海苔
- 香依蒼
- 藁ぞうり荒磯踏みしめ寒の海苔
- 木村となえーる
- 山深き郷の鮨店寒の海苔
- きのと
- 胡麻油塗りて塩振る寒の海苔
- ジョン@矢的の妻
- 寒の海苔採らばや母に鉄の脛
- めいおう星
- 漁火の遠く近くて寒の海苔
- 磯野昭仁
- 音たてて作るお結び寒の海苔
- 玉城
- サクサクと口の中から寒の海苔
- 智雅@矢的の娘
- 寒の海苔軍艦に巻きヨーソロー
- 茶々
- 大衆の口は大きく寒の海苔
- 柳生うっかり十兵衛
- 冬海苔が今年も届いたつまみ食い
- 東の山
- 荒れる海這いつくばって岩海苔を
- 田村美穂