本選句欄では、添削した形で句を掲載する場合があります。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
添削は作り替えの提案として句会等でも議論されます。示唆された添削案が自分の表現したいことに合致すれば、作者の判断においてその案を自作として採用してかまいません。
- 鱧の夜は久女多佳子のあれやこれ
- あつちやん
- 板長のネクタイすがし鱧料理
- あつちやん
- あんなとこやめたろかいな鱧の皮
- あまぶー
- 鱧到来酒の吟味を怠らず
- あまぶー
- 鱧つつくえらいややこいはなしやな
- とおと
- 鱧の皮日本拷問刑罰史
- とおと
- 真一文字の鱧俎板のうるはし
- きゅうもん@木ノ芽
- 鱧さげて来る元市議の従兄かな
- きゅうもん@木ノ芽
- 先斗町のくだ巻く画家や祭鱧
- しゃれこうべの妻
- 噛みしむる奥歯へ鱧の甘からむ
- しゃれこうべの妻
- その筋の人の隣席鱧の味
- トポル@みすゞ
- 鱧吸ひやあんがい諄い京女
- トポル@みすゞ
- 鱧膳や今日にかぎって安い靴
- くさ
- 鱧鍋や上司は目だけ笑ってない
- くさ
- 島鱧に熟き醤をちと注ぐ
- ぐずみ
- 鱧の歯を研いで京大吉田寮
- ぐずみ
- 鱧食ひに通天閣をくぐりけり
- すりいぴい
- 五代目のかよた店やで鱧の皮
- すりいぴい
- 鱧の肝こくりと甘し京の宵
- めぐみの樹
- 素揚げして鱧の背骨のゆるく反る
- めぐみの樹
- 金ばかりかかる倅や鱧の皮
- 或人
- 鱧料理祭なら死ねると嘯く
- 或人
- 鱧を食ぶ妻ゐる人の隣かな
- 桃猫雪子
- 住みにくき故郷遠し鱧の皮
- 桃猫雪子
- 鱧待たせ砥石湿らすところより
- 野地垂木
- 大鱧や邪鬼のひとつも呑み込まん
- 野地垂木
- 鱧鮨を前にうんちくやめてくれ
- Kかれん
- 歯向かってくる鱧の首ぶった切る
- Kかれん
- 鱧の皮 で本題はなんやっけ?
- あいだほ
- 薄氷のやうなさかづき炙り鱧
- あいだほ
- 鱧ざくざくエセ関西弁切ってまえ
- あつむら恵女
- 鱧には酢味噌だろ俺にはお前だろ
- あつむら恵女
- 留守電に鱧皮買うておくと母
- いしい美髯
- 大和とはたとへば朝のぼたん鱧
- いしい美髯
- 水鱧や人魚を祀る海の洞
- いもがらぼくと
- 病食に一皿ついて祭鱧
- いもがらぼくと
- 鱧食めば伏見の酒のまろきかな
- うづら
- お日柄も良く鱧食べに上洛す
- うづら
- 鱧の膳貴方と違う人と食う
- きのした小町
- あの背中覚えありけり祭鱧
- きのした小町
- ぎやまんは水に潜らせ鱧料理
- ギボウシ金森
- 関西弁まだ身に付かず鱧の皮
- ギボウシ金森
- 鱧の歯も刃物板前の眼も刃物
- ぐでたまご
- まっすぐな懐紙の折り目鱧料理
- ぐでたまご
- 腕力を殺しておろす鱧に艶
- くらげを
- 鱧くらふ悪ろき男に奢られて
- くらげを
- 商談も猥談めきて鱧の皮
- くりでん
- 牡丹鱧酔ひて正気といふ孤独
- くりでん
- 手捻りとおぼえし皿の鱧料理
- こはまじゆんこ
- 裏口に研師来ている鱧の皮
- こはまじゆんこ
- わだつみの心中に虫をらば鱧
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 奧にまだ座敷あるらし鱧料理
- さるぼぼ@チーム天地夢遥
- 京の灯に燻らす鱧の愁ひかな
- ツカビッチ
- 西京や夜ののんどは鱧にあり
- ツカビッチ
- これが鬼の牙を削ぎたる鱧包丁
- つぎがい
- スーパーにハモ大阪に二十年
- つぎがい
- 鱧鮨や南座向かふ人の波
- なかの花梨
- いけずする小姑二人鱧の皮
- なかの花梨
- 魔が避けてくれさうな気がする鱧の顔
- なみはやらんる
- 鱧を喰む隣は離婚協議中
- なみはやらんる
- 大丸の地下に鱧買ふマダムかな
- にゃん
- 雨六日続き鱧裂く走り庭
- にゃん
- 鱧づくし卓上ほのと明るうし
- はむ
- 帯留を迷ひて祭鱧の宵
- はむ
- 庭園の美しき緑や鱧の碗
- ふるてい
- 鱧すきを食む恋仲でなき人と
- ふるてい
- 生い立ちを語りすぎし夜鱧の皮
- ふわり子
- 南座の開演前の鱧料理
- ふわり子
- 念入りに愛を語りて鱧食らふ
- ほしのあお
- 父方は皆同じ顔鱧残す
- ほしのあお
- 鱧の歯の月噛み砕く噛み砕く
- ぼたんのむら
- 長州の密談の夜の鱧茶漬け
- ぼたんのむら
- 月喰らひて鱧ざんざんとみづの貌
- ほろろ。
- 青空を洗ひて鱧の落としかな
- ほろろ。
- 祭鱧知らない人と酌み交わす
- みやこわすれ
- 言い訳の京都ことばや鱧の骨
- みやこわすれ
- 徐の目打一刀鱧の尺
- めいおう星
- 失恋や鱧でも食ひに行きますか
- めいおう星
- 鱧の身のあえかな熱に身籠もれり
- よしおくん
- 金星は比叡したがへ鱧ましろ
- よしおくん
- いつまでも年下の夫鱧を食ぶ
- ラーラ
- ふるさとの贔屓力士に鱧奢る
- ラーラ
- 鱧の椀つつつと逃げる貴船かな
- る・こんと
- 秘書室の人事のうわさ祭鱧
- る・こんと
- 鱧の皮阿波の男は喋りすぎ
- 葵 新吾
- また鱧がきた捌けない鱧がきた
- 葵 新吾
- 釜座に釜師在りけり牡丹鱧
- 伊予吟会 宵嵐
- 首だけの鱧に噛まれし煮方かな
- 伊予吟会 宵嵐
- 鱧へ刃のずんずん弾む国訛
- 一斤染乃
- 鱧ちりやぬらりと躱す京言葉
- 一斤染乃
- ほいたらな鱧がひゆーんてなるやんか
- 塩谷人秀
- 鱧の目に何と煌びやかなる釘
- 塩谷人秀
- 鱧の骨断つ音軽し雨激し
- 可笑式
- 鱧料理なにはともあれ首を断つ
- 可笑式
- 鱧の皮きつと始まる痴話喧嘩
- 夏柿
- かはおとに耳をあづけて鱧料理
- 夏柿
- 縁談のつるんつるんと鱧料理
- 花紋
- 鱧料理できる男に惚れかける
- 花紋
- 鱧のかほ死んだをんなの目をしてる
- 瓦すずめ
- 決め台詞とちつたやうな鱧の面
- 瓦すずめ
- 水鱧の京に咲く咲く囃子咲く
- 蟻馬次朗
- 千円で鱧の骨切りまで見せし
- 蟻馬次朗
- 鱧の宵昼湯をつかひ逢ひにゆく
- 久蔵久蔵
- 包丁を研ぎに研ぎたる雨の鱧
- 久蔵久蔵
- ていねいに教わる鱧の殺しかた
- 玉庭マサアキ
- 鱧の骨ゆるめるやうな淫雨かな
- 玉庭マサアキ
- 老い先を言ふまい今日の鱧の膳
- 金子加行
- 七十の男未熟や鱧の席
- 金子加行
- 鱧食うたついでの水掛不動かな
- 銀命堂
- 祭鱧東男の正座かな
- 銀命堂
- 雨つぶのひかりゆたかや銀の鱧
- 古瀬まさあき
- 千年を雨は巡りて祭鱧
- 古瀬まさあき
- ともしびや貴船の闇は鱧を食む
- 古田秀
- 篝火の下の夜ぞ濃き鱧を食む
- 古田秀
- 鱧ちりや次にくぐるは天満橋
- 古都ぎんう
- 北斎の白波のごと鱧料理
- 古都ぎんう
- 夫のゐて会ふ人のゐて鱧料理
- 香野さとみZ
- 金継の青磁の鉢や落し鱧
- 香野さとみZ
- 先生の帰郷や鱧を食ふ相談
- 高橋無垢
- 勝手口から入る生家や祭鱧
- 高橋無垢
- 質問に鱧と答へて電話切る
- 国代鶏侍
- さうここは水の都や祭鱧
- 国代鶏侍
- 鱧料理育ち良さそな箸使い
- 彩楓(さいふう)
- 襟足の美しき老妓や鱧料理
- 彩楓(さいふう)
- 眼を張りて「は」と言うてをる鱧の口
- 山内彩月
- 庖丁に身は透きゆきて鱧の冊
- 山内彩月
- 釣り上げし鱧に一行詩の沈黙
- 次郎の飼い主
- 生鱧の生きていること疑はず
- 次郎の飼い主
- 雨の漏るアーケード街鱧を買う
- 紗々
- 鱧揚げる外は警報級の雨
- 紗々
- 鱧二匹木桶の水の跳ねまはる
- 朱契
- 雨止んで鱧の頭を捨てに出る
- 朱契
- ざりざりと骨切るそれは鱧なのか
- 潤目の鰯
- 百年の恋叶ふたか鱧の花
- 潤目の鰯
- 鱧食むや母の匂ひの一つ紋
- 純音
- 雨音の福沢通り鱧の皮
- 純音
- 硝子器の蓋も硝子や鱧白し
- 小川めぐる
- 思い出はすこしざらつき通夜の鱧
- 小川めぐる
- 鱧食ぶや裏に誰ぞの暗殺地
- 小泉ミネルヴァ岩魚
- 鱧白し花街を分かつ川昏し
- 小泉ミネルヴァ岩魚
- 焼鱧や賀茂は夜雨を啜る町
- 神山刻
- 水鱧や糺ノ森は柔き棘
- 神山刻
- 鱧料理糺の森の水ゆたか
- 水夢
- 波音の他は風音鱧料理
- 水夢
- まつすぐに刃の進みけり鱧の腹
- 仁和田 永
- めかしたる子らと絹婚式の鱧
- 仁和田 永
- 口説かむと鱧に誘って深酔いす
- 世良日守@木ノ芽
- 我をして淫らに喰らふ鱧の骨
- 世良日守@木ノ芽
- 鱧店の看板の鱧間抜け顔
- 星埜黴円
- 目の縁の酔いたる妻の鱧茶漬
- 星埜黴円
- 祭鱧ぼんもう就職しはったん
- 青海也緒
- 祭鱧テレビのやうな京言葉
- 青海也緒
- 水鱧やあすあへへんのさみしいわあ
- 青柿
- 桶の端に残りし鱧の歯型かな
- 青柿
- 父の忌や残りし者ら鱧を喰ふ
- 石川 聡
- 鱧椀やのろろんと身の舌にのる
- 石川 聡
- 夜雨を来て女と鱧を食べにけり
- 倉木はじめ
- 鱧を食ふ女の眉の細きかな
- 倉木はじめ
- 海鳴は水のはこべる鱧のこゑ
- 村上優貴
- 人間はひとつの管よ鱧を割く
- 村上優貴
- 魚市場どうしてもこの鱧がいる
- 鷹星
- 殉職のあいつ今ごろ鱧かもな
- 鷹星
- スサノヲに捧ぐ八坂の祭鱧
- 谷口詠美
- 漱石の間に風通り祭鱧
- 谷口詠美
- 牡丹鱧跫音うつす高瀬川
- 中岡秀次
- 米朝の語る地獄や鱧茶漬
- 中岡秀次
- 鱧皮や半透明の京ことば
- 中山月波
- 鱧の皮くるりと変はる声音かな
- 中山月波
- 結婚は一度でよろし鱧の皮
- 津軽わさお
- 龍の字の付く酒と鱧のざくざく
- 津軽わさお
- どの星も低くありけり祭鱧
- 藤色葉菜
- おつかない鱧ゆつくりと舌にとけ
- 藤色葉菜
- 貴船社の水占白し鱧白し
- 藤川さくら
- 耳朶疼く音して鱧の骨切らる
- 藤川さくら
- 水鱧や老婆躄れる羅生門
- 内藤羊皐
- 鱧刻むをのこ語りぬ仇討譚
- 内藤羊皐
- 鱧の骨切る音マイクにて拾う
- 背馬
- 何にでも醤油を垂らす鱧もそう
- 背馬
- 鱧甘し舞妓あんぐわい毒舌で
- 板柿せっか
- 家刀自のゆたかな臀や鱧料理
- 板柿せっか
- 升酒のとぷとぷとぷ鱧じよりじよりじより
- 武井かま猫
- 開かれて鱧ひとすぢのくれなゐを
- 武井かま猫
- 極道と隣り合せや鱧づくし
- 福蔵
- 鱧鍋や宿の暗さも気に入つて
- 福蔵
- 吉と出づる水占いや鱧おとし
- 平本魚水
- 骨あればこそ大阪は鱧である
- 平本魚水
- 馴れ初めはこの板場なり祭鱧
- 萌
- 鱧膳や衣紋を少し抜いてみる
- 萌
- 古書の海はもの潜んでをりさうな
- 北野きのこ
- 鱧などは殊に嫌うてゐた故人
- 北野きのこ
- 鱧甘し笛吹き足らぬ紅唇に
- 堀口房水
- 鱧料理湯気にも小骨ありさうな
- 堀口房水
- この鱧で旨いと言ふか東もん
- 凡鑽
- 鱧の骨口に触ると小声なり
- 凡鑽
- 火のうつる水のにほひよ祭鱧
- 末尾波世遠
- とめどなく夜は膨らみ祭鱧
- 末尾波世遠
- 鱧白し明日も誰かを裏切って
- 綿井びょう
- 水の香をそのままに鱧光りけり
- 綿井びょう
- 鱧食べて相槌うって鱧食べて
- 野々りんどう
- 祭鱧とろんとしてる赤い月
- 野々りんどう
- 私の知っている鱧は無垢な白
- 雷紋
- 鱧怖い怖い怖いと言い食べる
- 雷紋
- また異動生鱧の血を箸で切る
- 蘭丸結動
- 神前に湯の華やぎぬ鱧料理
- 蘭丸結動
- 百年は生きし鱧の目ではないか
- 利平
- 初めてと思へぬ鱧の食ひつぷり
- 利平
- わかればなしきりだせさうな鱧の夜
- 緑の手
- さざなみのやうに湯引の鱧真白
- 緑の手
- 鱧料理食べる音楽聴くやうに
- 朶美子(えみこ)
- 海舟の書に見下ろされ鱧料理
- 朶美子(えみこ)
- お公家さんらしき法要鱧の皮
- 邯鄲
- 釣り銭に五百ウォンあり祭鱧
- 邯鄲
- 鱧の皮一枚残しまう一合
- ⑦パパ
- 鱧の目は見れない嘘がバレるから
- be
- 酒飲みのたわごと鱧にかしこまる
- chiro
- 鱧食らふ「あの」と前置きされる家
- k.julia
- 落し鱧ぽつぽぽつぽと咲きにけり
- KAZUピー
- 水鱧やことに斬る音活きかへる
- Lu
- 鱧の皮今日饒舌のぬるき酒
- Mコスモ
- 泪よりあかるし鱧のさばかれて
- RUSTY
- 萩焼に鱧おとしの優し清し
- sakura a.
- ギリギリと鱧の背を剥ぐ一途かな
- yoko
- 港食堂ぞんざいな鱧の盛り
- あいみのり
- 鱧の膳従兄は今も京ことば
- アダー女
- 「差し上げ」の百の手太し鱧旨し
- あまぐり@神輿を高く担ぎ上げることを「差し上げ」といいます。
- どの花にうまれかわつたろうか鱧
- あやの
- 口あけて見る鱧の口あいてゐる
- いかちゃん
- 掛け軸の一文字読めず鱧料理
- いつか
- 品書きのふつくら跳ねて祭鱧
- いつき組福岡リスナー班/由美子
- 鱧の皮提げて今宵の気分かな
- いなだ君二年生
- 鱧しゃぶや荘子の宇宙老子の詩
- いなほせどり
- なだれ込む鱧の光や明けの糶
- うしうし
- 星ひとつ山気の堂の祭鱧
- うめがさそう
- 鱧胡瓜けふも相槌だけの夫
- えむさい
- 鱧御膳伏見の一本おんな酒
- えらぶゆり
- 金閣も行くには行った鱧料理
- おおやぶちょ
- 鱧食へばほうとなきだす鳩時計
- オリヒロ
- 赤銅の鱧や揺らいで京の夕
- かずポン
- 全霊が鱧に真向かふ骨切りよ
- かのたま
- 鱧料理刃も歯も研いで食べっぷり
- きんえんくん
- 鱧の骨切りて佳き日の番屋かな
- ぎんやんま
- 腰骨を流しにあてて鱧料理
- くすん
- 豊後より続く徒雲祭鱧
- くま鶉
- 沸かし湯の大衆芝居鱧料理
- くめ仙人
- 郷里から届く「獺祭」鱧の皮
- クラウド坂の上
- 噛みつかんとす鱧の歯はまるで水晶
- クロまま
- べっぴん鱧積んで四条の風古し
- けーい○
- 砂の音ひびく鱧の骨切り包丁
- けんた
- 割引の鱧の湯引に手酌かな
- こじ
- にらむ顔にらみ返して鱧食らう
- コタロー
- 鱧白く椀へ咲きたる一周忌
- ことまと
- 才媛はみんな上京鱧の市
- こなねこ
- 竹林を踏みしめるごと鱧刻む
- これでいいのだ
- 父が切るジッジッジッと鱧の音
- さつまおごじょ
- トと書いてうらと読むのよ祭鱧
- さとけん
- あれこれと聞かぬがよろし鱧の皮
- さぶり
- 甲子園は乱打戦なり鱧を食ぶ
- しみみ
- 水鱧やうつつを吐くは夜の波
- じゃすみん
- 落とし鱧当てにならない友も来た
- シュリ
- 亜麻色の出汁に鱧あり湯気細く
- じょいふるとしちゃん
- 鱧ちりに國元の酒諾えり
- ず☆我夢@木ノ芽
- 鱧しづか宇宙色に吸ひ込まれさう
- すずき忍すけ
- 鱧喰いに切符を買うや一人旅
- スローライフ
- 友人の友人楽し鱧の皮
- せいち
- 新幹線の刻まで鱧の皮香ばし
- せり坊
- 味わわず飲み込んだあれ鱧なのか
- せんべい
- およばれの高田馬場のまさか鱧
- そめいゆ
- 大阪で暮す覚悟の鱧の皮
- たいぞう
- 鱧食べにゃ京に生れた甲斐がない
- だけわらび
- 鱧料理旅に会う人みなやさし
- たむらせつこ
- 鱧料理大きな星に誘われて
- チャーリー・バゲット
- 小ぬか雨ますます透ける祭鱧
- ちゃうりん
- 魂が抜けて一閃鱧の口
- ちゃんこフォンデュ
- 父の死に涙はゐらぬ鱧の皮
- つちのこ
- 鱧の花仄かに甘き他人の妻
- でぷちゃん
- 設への花の名知らず祭鱧
- でらっくま
- 痒いつて言へない鱧の骨切られ
- どかてい
- 三味線の撥のしなりや鱧の皮
- としまる
- 夕暮れの粒子加速器鱧を食む
- とりこ
- 鱧鮨や嵐山より宵の月
- とんぼ
- 鱧は歯を研ぐわたくしは歯を磨く
- ときこ
- 鱧捌く弓手のあえかなる小骨
- としなり
- 箸使ひだけ褒められて鱧湯引き
- なご
- 腑抜けとは今日の我なり鱧食らう
- なごやいろり
- 青空に海をさがすや桶の鱧
- ナタデココ
- ふるさとは鱧じゃやぐらじゃ酒盛りじゃ
- なつぽよ
- 名作に名脇役や鱧落とし
- なめろう
- 鱧切りの清く響きて木の香り
- なよろ
- 鱧料理「ささやかですが」と喪主のこゑ
- のつり
- 靴擦れに尻を預けて鱧料理
- のぼ子
- 鱧ゆでる間も縮む前頭葉
- パッキンマン
- 襟足の切りたての髪祭鱧
- はなあかり
- 鱧食べへん人とは話ようしまへん
- はまのはの
- 鱧さげてゴッホの太陽もう真上
- ひいらぎ
- 鱧しやらりしやらりや墨を磨る納言
- ヒカリゴケ
- 星間雲みたくきれいな鱧の皮
- ひなた
- 鱧御膳箸丁寧に運びけり
- ひな子桃青
- 腕に乗せてもらふ反物はもづくし
- ひねもす
- 鱧と聞き先祖伝来の刃物磨く
- ひよとり
- 鱧の名を冠して売っている何か
- ふあり光
- うるせぇよ!鱧食ってから家出する
- ふくろう悠々
- 父の背や鱧と南の匂ひして
- ふみちゃん
- 三味の音のとぎれとぎれに鱧食らふ
- ペコちゃん
- 鱧の面イタリア悪役スターに似て
- ペトロア
- 誰一人鱧と分からぬ酒のアテ
- ペンギンおじさん
- 祭鱧客も主も外資系
- ほうじ茶
- 片肺となりて窪める鱧の皮
- ぼたんぴ
- 湯上りの城跡の風鱧湯引き
- ほろよい
- ぼんのくぼザクリと鱧の致命傷
- ぽんのじょう
- 二の膳に鱧を選んで七回忌
- まぐのりあ
- 鱧寿司の骨挟まつて月桂冠
- まこちふる
- 光くるくる沖より来る鱧釣れり
- まどん
- 鱧の背青々と水映しけり
- みかりん
- 川音の大きくなりぬ鱧料理
- みくにく
- ひいやりと硝子の殺気鱧の牙
- ミズカラス
- 恩師吾等ともに老いたり鱧の椀
- みちる
- 鱧鍋や島に三階建ては無し
- みどりがめ
- 湯引き鱧くるり光を巻き込んで
- むらさき(7さい)
- 鱧の皮花見小路のにわか雨
- めしめし
- 鱧ちりや吾らあっさりちりぢりに
- もせきのこ
- 炙り鱧斜めにギチと立ち飲み屋
- ももたもも
- 水晶をざくざく刻むやうに鱧
- よだか
- はもはくもだからかみなりきをつけて
- りすだいすき(3才)
- 鱧の骨は無駄よって恋も無駄
- りんたろう
- 言い出せぬまま鱧懐石はデザートへ
- るびちゅ
- 鱧くねる盥も雨にけぶるかな
- るりぼうし
- 歌舞伎座の勢獅子跳ね祭鱧
- るるの父@勢獅子:きおいじし
- 舞浚う口三味線や祭り鱧
- れい
- 暗がりに頭を落とし祭鱧
- わらび一斗
- 鱧食ひて秘密の企画練りにけり
- 安溶二
- 鱧の目のジュラ紀の海の名残かな
- 伊佐ササ
- 身の内をかすかに風の鱧料理
- 伊藤欣次
- 鱧さげて男入りたり妾宅へ
- 伊奈川富真乃
- 人波にひとり鱧天錦小路
- 井田みち
- 鱧皮や三条河原処刑場
- 育由
- 水鱧に今日を装う単衣着て
- 一人静
- 鱧豆腐ふわふわ雨の嵐山
- 一走人
- 鍵盤にふれるごと切る鱧の骨
- 一茶お
- 青空に半月ありし祭鱧
- 烏兎
- 水鱧やこぼれ刃の鈍き光よ
- 雨霧彦@木ノ芽
- まな板に軍靴の音や鱧の骨
- 英子
- 梅肉の朱ぽつてりと鱧咲ききらず
- 遠音
- まな板の鱧よちと長すぎないか
- 乙子女
- 鱧でもと貧に別れし男放く
- 花屋
- 鱧食うて枯山水の砂目かな
- 花伝
- 祭果て鱧の生首二万匹
- 霞山旅
- 鈍色の鱧や古伊万里金で継ぐ
- 我省
- 恋文を懐に秘め祭鱧
- 雅喜
- 鱧の皮剥いであらわにならぬ罪
- 海月漂
- 鱧食はぬをんなを口説きゐる夕べ
- 海野しりとり
- 何喰ってきたかわからぬ鱧を食う
- 笠原 理香
- ペンだこの疼く右手に鱧を食ふ
- 叶
- 聞けばまあ遠縁だとか鱧料理
- 甘党
- 鬼女空を駆け川床は鱧祭
- 輝峰亭
- 遠くより友来囃子来鱧を買ふ
- 亀田荒太
- 原発の障害灯や鱧を捕る
- 吉田竹織
- アンモナイトの殻穿ちけむ鱧の牙
- 久坂晶啓
- 水清き厨に鱧を捌く音
- 宮﨑紅清
- 鱧の骨刺さる初心に立ち返る
- 泣きそうだ
- 南無大師遍照金剛鱧食みぬ
- 虚実子
- 淡々と鱧を凶暴なる鱧を
- 京野さち
- 偉い順に並ぶ重役鱧弁当
- 玉木たまね
- 鱧の骨切るは軍靴の音のごと
- 玉和
- 鱧の来て人の波来て京の街
- 金治宜子
- 鱧釣や夜空遥かに列車往く
- 吟 梵
- ぼんぼりの色映りたり鱧の椀
- 空遊雲
- 祭鱧蛤門の銃の跡
- 桑島 幹
- 鱧の身の白さや京の玻璃薄し
- 桂奈
- 鱧到来さてもさてもと包丁とぐ
- 渓翠
- 三六四日以外の鱧の一日
- 月の砂漠★★
- 鱧刻む琴爪弾く弦の張り
- 月見柑
- 祭鱧四条通りは英語圏
- 月城花風
- 湯引き鱧映る器の青きかな
- 古都 鈴
- 金色の盥を磨き祭鱧
- 枯丸
- 牡丹鱧「だんさんおたのもうします」
- 湖雪
- 商談はさておき鱧の料理かな
- 光友
- ながさきやすいそうのはものめこわし
- 公毅
- ややや鱧なるは竜の子であったか
- 口岩健一
- 島の夜めきたり鱧の左目は
- 広瀬 康
- 杉箸に震へる鱧の白さかな
- 江戸人
- 南座のあとはかねての鱧のすし
- 江里口泰然
- 週末の鱧やまろやかなる灯
- 綱長井ハツオ
- 板長の手の平厚し落とし鱧
- 香羊
- 五十年を星と語らひ鱧漁師
- 香壺@鱧は一匹一万円。私の友人は鱧漁専門の漁師です。友人の家は鱧御殿と噂されています。
- 一人でもかましまへんと鱧料理
- 高橋寅次
- 祭鱧旨い気のする京旅行
- 高田 仁和加
- 鱧しゃぶや雨に猫座す法善寺
- 克巳@いつき組
- 水鱧や芸妓は黒き塩瀬締め
- 黒子
- 祭鱧死んだら風になる男
- 今田無明
- 初七日の法事の帯や鱧白し
- 佐東亜阿介@チーム天地夢遥
- ごゆつくりといはれ慌てて鱧を食ぶ
- 砂山恵子
- 廃盤を掘出し鱧の木屋町へ
- 斎藤秀雄
- 月光の濡らす坪庭鱧料理
- 斎乃雪
- 五日経ち鱧を捌ける姉帰る
- 細谷細清
- ぶつ斬らる鱧の頭の行方かな
- 三重丸
- もさもさの鱧や両家の顔合わせ
- 三重野とりとり
- 海神は好い漢かと鱧に問ひ
- 三木庭
- 鱧よ祖母は京女のまま死んだ
- 山下高
- 鱧鍋に今日の運勢大吉と
- 山口雀昭
- 褒めることひとつ見つけて鱧料理
- 山香ばし
- 祭鱧縞の鼻緒の刻み足
- 山踏楊梅
- 祭鱧センセイ怪気炎の夜
- 山陽兵
- 鱧の目のきらりとしづかなる初潮
- 残り山
- 死んだふりの顔して鱧が死んでいる
- 司啓
- 骨切ってまで鱧食べようと誰思ふ
- 紙威
- 鱧料理精進打ちの夜は白く
- 紫陽花 涼音
- 鱧尽くし残るは真髄の犬歯
- 七瀬ゆきこ
- 迷路のやうな四階の奥鱧づくし
- 柴原明人
- 別れてもいいですか鱧のざくざく
- 斜楽
- 漆黒の蓋開く牡丹鱧の咲く
- 若澤杏子
- 二の腕の逞しきこと祭り鱧
- 朱夏A
- 鱧ちりや記憶にぽつかり浮かぶ雲
- 樹梢@木の芽
- 遺影には目がふたつずつ鱧を食ぶ
- 愁愁
- 鱧を喰ふ全力すぎる新人と
- 秋月
- 「ほうこれが鱧なのですね」と標準語
- 塾志
- 鱧の前歯と奥歯に触ってみる
- 春日
- よく喋る婿二人なり祭鱧
- 小鞠
- 癪やけどいけずな彼と鱧の夜
- 小山晃
- 大丸の大食堂の鱧の皮
- 小市
- 金玻璃の酒杯や鱧の柔き反り
- 小田寺登女
- どういう訳かうつかり妻と鱧を食う
- 小木さん
- 増刷の決まりし夜や鱧の椀
- 小野更紗
- 祭鱧香具師のあんちゃん嫁募集
- 昇華
- 俳句とは削ぎ落すもの鱧の皮
- 松原くるりん
- 鱧のおすまし花嫁のわたぼうし
- 松山めゐ
- せせらぎは桟敷の下や鱧料理
- 湘輝
- 山越えて届きし鱧のあばれやう
- 笑松
- 啖呵切るをんな美々しや鱧の皮
- 上倉すず女
- 鱧にでも騙されとったらよろしゅおす
- 上峰子
- 俎板の隅に置きたる鱧の顔
- 城内幸江
- 満中陰鱧茶漬けの音ひびき
- 常光龍BCAD
- 瑠璃色の汐風ほのか湯引き鱧
- 寝不足のラムネ
- 鱧食べて心に牙を装着す
- 新藤柑子
- 鱧好きの祖父かけおちは雨だった
- 真宮マミ
- 大阪に食ひ倒れむと鱧料理
- 真繍
- 幾たびも鱧は初めてかと訊かれ
- 神山やすこ
- 水鱧や姉の犬歯が恐いのです
- 逗留舎なお
- 鱧の皮腹に据えかねたたつ切る
- 水木 華
- だんじりや鱧の背切りは河内人
- 酔芙蓉
- 鱧の皮ざくざく雨の法善寺
- 正子@いつき組
- 底無の夜ひと筋の鱧浮かぶ
- 正木
- 百年の梁剥き出しや鱧料理
- 正木羽後子
- リュウグウノツカイノツカイナノカハモ
- 清水祥月
- お品書き鱧一匹を食べ尽くす
- 清波
- 夕暮れや鱧シャリシャリと華になり
- 西川あきや
- 水鱧や深きくちづけほど冷えて
- 西川由野
- 「鱧野郎!」つて褒めてゐるつもりです
- 青山あじこ
- 恐妻の脛白きかな祭鱧
- 青木りんどう
- 大阪にええとこあるで鱧の皮
- 石井茶爺
- 顎骨の美しき女将や鱧料理
- 赤馬福助
- 鱧の皮前に呑むなはあんまりな
- 雪うさぎ
- 今宵書類の山残し湯引く鱧
- 川口みち
- 一撃の鱧や竜馬の頭蓋骨
- 善多丸
- 肩と肩ふれて無口や鱧料理
- 倉形さらさ
- 鱧鮨や京へもどれば京ことば
- 蒼鳩
- 男前子だくさんとなり祭鱧
- 霜月
- 「鱧食ひに行くか」とけふは誘はれたく
- 村上 無有
- この店も京のはしくれ鱧捌く
- 多々良海月
- 大往生で済ます母の死皿に鱧
- 大塚迷路
- 鱧食べて行けと町屋の竪格子
- 谷川の蛍子
- 鱧食ぶや真珠の指輪ねだりつつ
- 短夜の月
- 鱧の眼の月の裏側覗きし眼
- 地球人
- 告白に裏がありさう鱧の皮
- 池田郁英
- 鱧料理西入ル上る東入ル
- 池之端モルト
- 扁桃腺腫れてゐさうに祭鱧
- 茶鳥
- 鱧料理笛の音色の定まらず
- 中西柚子
- 鱧の皮つぎの逢瀬を決めぬまま
- 宙のふう
- 結納や蒔絵の椀の鱧料理
- 宙のふう
- 雨やがて化すや幾千鱧の骨
- 衷子
- 鱧切るや比叡を駆ける修行僧
- 鳥歩
- 蘇民の裔騙りて恬と祭鱧
- 直樹里
- 鱧の花正座くずして七回忌
- 直雪
- じょんがらの撥の捌きや祭鱧
- 津軽ちゃう
- 男との縁じゃりっと鱧切る手
- 津軽まつ
- 箱階段ぎしぎし鳴らし鱧料理
- 辻が花
- 鱧の骨切る音いいことあった音
- 田名あみ子
- 恐れながら鴨川で鱧捕れませぬ
- 渡野しえん太
- 「鱧食おか」「いちげんさんお断りどす」
- 都乃あざみ
- ハングルのざらめく鱧の刺身かな
- 土井デボン探花
- 鱧のみが皿の冷たさ耐えている
- 土屋 木漏れ日
- 鱧の皮問わず語りの恋の花
- 冬のおこじょ
- 身をくねる鴨川白き落とし鱧
- 桃福
- 包丁の銘は堺ぞ鱧を切る
- 当卯
- 鱧の花ゆつくり開く東山
- 藤井祐喜
- 鱧は雨の日に食う人の来ない日に
- 藤鷹圓哉
- 鱧鍋やたかじんの歌渋かつた
- 藤田康子
- ガラガラの昼のバス揺れ鱧の夢
- 豆闌
- 鱧が言ふ白は髑髏の象りさ
- 透史
- 遠縁に口利き頼む鱧料理
- 陶然
- 祭鱧まだ独り身の息子おり
- 徳
- 鱧食べに行く旅の靴買いにけり
- 徳本あつ
- 鱧啼きてみやこの闇も震へをり
- 楢山孝明
- 終末の予言鱧の首蠢く
- 南風の記憶
- 海の音くっと閉じ込め鱧揚がる
- 尼島里志
- 笛太鼓鳴るは怖ろし鱧の夜
- 日田路
- 鱧料理あとの深刻なる話
- 忍冬
- トロ箱を越えんと発条のごとき鱧
- 播磨陽子@花野句会
- ぎざぎざの夫婦生活鱧の皮
- 馬勝
- 喧騒の舟遠ざかる鱧白し
- 白居千夜
- 塗椀の鱧や疏水に街あかり
- 麦吉
- 国産みの島の女子会鱧到来
- 函
- 夜の海をとどめる鱧の黒眼
- 八幡風花
- 鱧の皮をんなをとこを責めつづく
- 彼方ひらく
- 鱧の皮昔心中未遂の仲
- 尾上真理
- 嫁ぐ日や椀に湯引きの鱧咲かす
- 美智子
- 鱧湯掻く形の揃ふ膝頭
- 柊 月子
- 傷すべて翳りへと変え鱧無血
- 稗田鈴二郎
- 大粒の雨甘からむ鱧肥えむ
- 富山の露玉
- 鱧の皮下戸でも味は分かります
- 浮間普請
- 鱧食べて待つ鱧食べて待つ
- 風舎哲坊
- 夕さりに鱧捌く刃へ和紙明かり
- 服部勝枝
- 会釈して二階へあがる祭鱧
- 福花
- 大首絵写楽見終えて鱧料理
- 福良ちどり
- 鱧を切る切先蒼く骨を断つ
- 聞岳
- 鱧似合う男の艶冶鴈治郎
- 平野水麦
- 久々に父近くをる鱧の鮨
- 峰泉しょうこ
- 食べ歩く鱧や錦の水豊か
- 蜂里ななつ
- 長崎の鳥居臨みて鱧厚く
- 暴朴
- 祇園より浪速が恋し鱧料理
- 麻呂助
- 地下鉄に夜の口吻ありて鱧
- 抹茶金魚
- 鱧おろし月出ぬ道に石を踏む
- 末摘花
- 父の死の饐えた記憶や鱧の椀
- 万斛
- 鱧会席母の好みの青年と
- 未貫
- 鱧の骨刺さりあなたを忘れない
- 未補
- 転居三日目スーパーに鱧発見
- 岬りこ
- いつまでも海が暴るる鱧の髄
- 牟礼あおい
- きざみ菜にその香をうつす鱧の皮
- 明惟久里
- 命日の一間で足りぬ鱧の頃
- 茂る
- 娘婿来る日の鱧の厚からむ
- 木村ひむか
- 鱧食ひに行かぬまま職変えにけり
- 木綿
- 腹裂きて出づる清廉祭鱧
- 木塚 夏水
- 鱧釣るや鱧の形で海に穴
- 紋呶
- 殺生の痕は消えたり鱧の白
- 門前町光乃
- にくにくたぶたぶじごくのおなべ鱧のくち
- 野の花さな
- 祭鱧バックパッカー増えた街
- 野の花誉茂子
- 鱧鍋や恩師は箸をまだつけず
- 野ばら
- スカイツリーの底の花街鱧の味
- 油揚げ多喰身
- 鱧だけはおしゃれな皿に乗ってきた
- 野良古
- こいさんの嫁ぐ日は雨鱧さばく
- 柳児
- 鱧食ふや上七軒に三味の音
- 遊泉
- 水鱧や子の人見知り始まりぬ
- 遊飛
- 鱧食ひし夜は北の枕とす
- 夕波
- 下京や仏壇暗く落し鱧
- 与志魚
- 謝らぬ人は嫌ひよ鱧の皮
- 羊山羊
- 瀬音にも京の訛りか鱧の宿
- 陽気姫
- 鱧躍る京や浪花や競る符丁
- 欲句歩
- 鱧を奏づるかに鱧切り包丁
- 立志
- 戒名に「鱧」入る父は漁師かな
- 立石神流
- 受理されぬ相続放棄鱧の皮
- 竜胆
- 頼みごと断りにくし鱧料理
- 龍田山門
- 二階より二胡の音かすか祭鱧
- 鈴木麗門
- 鱧料理喪服で語り合ふ未来
- 露砂
- 急に雨降りくる峡や鱧料理
- 老人日記
- 北天の鱧なき街に暮らしけり
- 國本秀山
- 成績が全てではない鱧捌く
- 戌の箸置
- ふっつりと鱧をひらけば夜になる
- 朧
- 西陣に鰻の寝床まつり鱧
- 洒落神戸
- チーママと馴染みの鱧屋京の夕
- 淺野紫桜
- 夕方の遠き笛の音鱧料理
- 芍薬
- 鱧白くちぢれやはらかなる夜半
- 蓼科川奈
- 鱧食むやさて故郷は何処とせん
- 蓼蟲
- おばちゃんが今日は値切らず祭鱧
- 蜥蜴の尻尾
- 水という水を吸いとる鱧がいる
- 蝙蝠
- 夫婦喧嘩鱧の歯の擦れた凹凸
- 霖之助
- 船渡御に贔屓の役者祭鱧
- こつき
- 仏前の湯引きの鱧の白きこと
- こま
- 店主らの法被新し祭鱧
- しー子
- 鱧切りの腕確かなり千日講
- ひろのじょう
- 焼き鱧の錦市場に匂ひけり
- ひろ史
- 大阪の陽も傾きて鱧落とし
- 風来
- ざうざうと雨ふる京や鱧の皮
- カトレア
- 雨後の市ならぶ水鱧美しきこと
- 甘泉
- 食べたことない鱧の味懐かしく
- 梔子
- マラカスのリズムで切らん鱧の骨
- 緋路
- 祭鱧息子と歩く宵の京
- 千歳
- 鱧の骨切りて汗ばむ盆の窪
- 川越雷鳴
- 鱧の目の虚に映す海の底
- 比呂子
- 初めての義姉との旅行鱧を待つ
- なつめモコ
- 曇天やドライブインの鱧天丼
- 文月さな女
- 出張の仕上げは鱧と地酒かな
- 葉るみ
- 竿を振り上げ背をそらすさてはハモか
- たるみ
- せせらぎと風と緑と祭鱧
- 14橘貞山
- 京の雨降れ降れ鱧の飲まん雨
- 28あずきち
- 京の熱気の醒めぬ車窓を鱧弁当
- 99カリン
- 鱧料理無風の宵や京の宿
- aya
- 落とし鱧時きざみゆく掛け時計
- Dr.でぶ
- 風よどむ奥の小路や鱧落とし
- GARU
- 鳴声がしそうに鱧の並びけり
- GONZA
- せせらぎを背に聞きながら鱧料理
- KKK
- 祭鱧をねだるおさなごの叫び
- Mat
- 裂かれゆくジュラ紀のきおく鱧の口
- sol
- 鱧食めば夜はしんしん東山
- syuusyuu
- 川に流る黒き水に鱧光る
- time-R
- 食べ歩く串カツはハモ法善寺
- wolf626
- 瀬戸の海鱧の落としや殊に美味
- アーナンダ
- 風渡り川の音して鱧料理
- あい女
- 鱧切りや湯の中ふわり華が咲く
- あおか
- 骨切れて吸い込む鱧の喉通り
- アオキシゲル
- 雨多く破戒の顔や鱧の首
- あかしの小桃
- 骨切りの音かろやかに鱧を切り
- アガニョーク
- くたびれた夜にハモ天妻と分け
- アキノ舞子
- 鱧食らふ人は怪物より怖い
- あけみ
- 夕仕込み鱧の骨切りスタッカート
- あざみ
- 夫の舌この骨切りの鱧に酔い
- あさり
- 社会人になりて京都の鱧を食ぶ
- あさ奏
- 川床のせせらぎの音や鱧の白
- あすなろ
- 鱧の骨切りし背中の丸さかな
- あなぐま
- まつしろな花咲かせたり祭鱧
- あまの太郎
- 骨切りは鱧の睨みに怖じ気づき
- アマリリスと夢
- 二代目の包丁捌き鱧料理
- あみま
- 字が立派身体も凄い鱧白し
- あらーさなえ
- 酒の座に免許返納鱧の皮
- アリマノミコ
- ミクロンに骨を切らせて鱧まろし
- あわの花水木
- 鱧ちりの湯気より出し雲の橋
- いくらちゃん
- 鱧仕入れ板前腕の見せどころ
- イサポン
- 鱧の尾をつかみ損ねて東夷めく
- いざわ
- おしるしを祝う竹笊鱧の顔
- いしだもよ
- 鱧の歯や昨日の海を語りしか
- イチロー
- 鱧なんぞ板前の見栄穴子喰う
- いつの間にアラカン
- 鱧をまえ箸をだす手がたちどまる
- イナケン
- 行き過ぎて又戻り来る鱧の店
- いまいやすのり
- さばかれる鱧の嘴歯が命
- いわきり かつじ
- 鱧落とし白き歯ごたえ舌ざわり
- うさぎまんじゅう
- 鱧喰らい小銭無くせし憂さはらす
- うま子
- 鱧食す無言の風や骨納め
- うらら恵子
- 蔭膳に弟ありて鱧の皮
- ウロ
- 藍染の鱧つかみかねる手の宙に
- エイシェン
- 鱧食べて又吉を読む京の夜
- オイラー
- 捌かれてなお澄む鱧の黒目かな
- おがたま
- 切られても空に咬みつく鱧落とし
- オキザリス
- 板長の鱧の骨切り確かなり
- おくにち木実
- 海風に誘はれ旬の鱧食ひに
- おけら
- 鱧料理夜の商談判を待つ
- おたまじゃくし
- スーパーの鱧を器へ此処は京
- おんちゃん。
- 海底をがさりとなぞる鱧暗し
- ガオガオ
- 鱧料理君は北から嫁に来て
- カオス
- 鱧の皮なにわ天満締手打ち
- かげろう
- 京の宵そぞろ歩きと鱧鮨と
- かこ
- 鱧裂くや一 直線の手慣れの刃
- かざばな
- 義母のこと思い出すのは鱧のこと
- かたちゃん
- かけそばの鱧天セット駅の風
- かたな
- ガラスの反射鱧切り包丁の刃
- かつたろー。
- こんちきちん鱧の骨切るBGM
- かつら子
- 鱧笛を膨らせて聴く川の音
- カヅラ梅
- 黒塗りの椀に開くや牡丹鱧
- かぬまっこ
- 顔合わせの会話とぎれて鱧料理
- かまど
- 鱧の味夢見て今朝も出社せり
- カワウソ太郎
- 鱧切り刃入れれば修業終わりけり
- キーヨ
- シャキシャキと鱧の煩悩断ち切るや
- ギコ
- 鱧吸いやほろ酔いの父もう一杯
- きさらぎ
- 人いきれ抜け出で路地へ祭鱧
- キッカワテツヤ
- 紅添えて艶かしきは鱧の寿司
- きっちゃん
- ざくざくと鱧の骨切り清々し
- きなこもち
- お湯割りを好みし亡夫鱧の皮
- きのと
- 祭鱧手紙の文字の軽きこと
- キャサリンまさこ(まさこ改め)
- 清水の皿に清しき湯引き鱧
- キョンちゃん
- 鱧の枷反り返るまで外しゆく
- ぐりえぶらん
- 夜は鱧京都で背のび二十歳かな
- くれあしおん
- 鱧吸いや脊椎骨に深手あり
- くれまてぃす恵子
- 鱧落し日本語きかぬ先斗町
- ぐれむりん
- 海を縫う鱧地震無き紀伊水道
- クロチョイス
- 鱧食えば舞妓のぽっくり響きけり
- けいはく
- 里帰り父を上座に鱧の味
- けら
- うらめしや落しに化ける鱧の顔
- こうまみえ
- 骨切りは誰ぞに任せ鱧を摂る
- ココダン
- 一尺の鱧放したり八幡浜
- こてつ川
- 雨になる暖簾重たき鱧の夕
- コナラ
- シュギッシュギッシュギッ骨切る鱧の身の溢れ
- こぶこ
- 鱧ちりや食する時の作法など
- こまち
- 包丁に鱧分け入ってザクザクと
- こまち婆
- 祭鱧始終無言の二人席
- さくみ
- 道ならぬ恋の駆け引き京の鱧
- さくやこのはな
- 床の間の大書掛軸鱧の椀
- ざくろくん
- 半世紀鱧を知らずに生きており
- さこ
- 腰骨に変形ありし鱧握る
- ささき良月
- 渡月橋今宵のアテは鱧の笛
- さだとみゆみこ
- 瀬戸の海銀色なびく鱧や鱧
- さとうくにお
- 鱧白しペトリコールの淡き宵
- さとうりつこ
- 黒塗りの椀にふわりと鱧ゆれて
- さとう菓子
- 鱧の骨探りし舌の滑りかな
- さゆみ
- 亡き友へ一筆啓上鱧の味
- しかもり
- 鱧湯引く妻の背中の凛となり
- しげる@妻の湯引きはプロ並いやそれ以上の絶品です。私は氷水に入れず梅肉や酢味噌も要らず醤油だけで食べます しめ鯖と同じように50回は噛んで鱧の味を堪能します 鱧大好き人間です。
- まつり鱧祇園久しく墓ぽつり
- じじい風まかせ
- 定年や父の夕餉は鱧の皮
- ししまる
- こきこきと鱧こきこきと古希の歯も
- シニアモモ
- アルコール抜かれて鱧は好々爺
- ジミーあゆみ
- 鱧祭り写真の我は20歳
- シモーナ
- はもつつきカルピス飲んでぷはーっとな
- しゅうちゃん@5さい
- 仏壇を下げて洗いの鱧と猪口
- じゅりあん山本
- 白と紅鱧で一献うなじかな
- しゅん
- 此の道を行けば木陰や鱧の皮
- シラクサ
- 眉上げて見栄は張るもの祭鱧
- すえよし
- 川床に言の葉流る鱧料理
- すず音
- 彼の人の捨て台詞聞き祭り鱧
- すみれ色の涙
- 物忘れこれで治るか鱧料理
- せり花
- ザクザクと命の音に揺れる鱧
- それぞれのしあわせ
- 雨後の川音立てうねる鱧の皮
- たいき
- 川床や鱧はこび窄む紅の艶
- たけうち晴美
- 鱧料理小骨応える三味の音
- たけし
- 鱧料理京言葉なお懐かしき
- タック
- 骨切られても鱧は鱧なり我は我
- たま蛙
- 痴話げんか湯引きの鱧が丸くなり
- たま走哉
- 数多の血喰らいて鱧の身の白し
- ダンサーU-KI
- はや灯る置屋の戸口まつり鱧
- たんじぇりん金子
- 水鱧や小骨切る妻背が曲がり
- たん造
- 鱧の顔歯より鋭き目をもって
- ちか丸
- 包丁の後に連なる鱧の雲
- ちまる
- 鱧落とし雨粒ぽつり祇園坂
- ちゃんごりん
- 朝市の鱧を見つめる赤子かな
- チョクメイ
- 鱧ぎらり新選組の死装束
- ちょろたこいん
- 二代目の鱧の骨切り京の雨
- つつ井つつ
- 鱧の頭落ちてなお噛む獰猛さ
- つつ井つつ夫
- キャラクターの描かれている皿に鱧
- つりっくマン
- 鱧御膳やさしい雨の祇園町
- つわきの嫁
- 鱧捌く父の手つきに無駄の無し
- ティーダ
- 鱧捌く京ことばとは裏腹に
- テノールこさる
- 鱧笛の箸洗ひかな茶懐石
- でぷちゃん ー
- 両腕を広げてもなお鱧の丈
- てまり
- うなぎ床午後の待合鱧湯引き
- てるてる
- 強面の鱧美しく刻まれて
- ときこの母よしこ
- 志野皿の鱧の湯引きや白ワイン
- ときめき人
- 湯引き鱧白き花びら開きけり
- どくだみ茶
- 斗町の湿度膨らむ鱧をひく
- とのじ
- じゃりじょりと鱧の骨切り旅の夜
- とみことみ
- 鱧づくし尽くすは技とまことぞかし
- ともかわすてむ
- 訓示つき鱧の皮食む友の家
- とんとん
- 鱧の皮締めの一膳茶漬けかな
- なかがわ 聖一
- 張りこんだ鱧はどこやら土瓶蒸し
- なごみ
- 哲学と猫と疏水と鱧の皮
- なつめ
- 鱧の身の骨切りの音心地よく
- なにわっこ
- はもの花早く食べたい鍋のゆげ
- にゃんみー
- 父の忌に朝市の声鱧の白
- ぬけまいり
- 翳ふかき町家の昼の鱧の寿司
- ぬらりひょん
- もうそんな時期ねと鱧の夕餉かな
- ねぎみそ
- 笑う鱧骨キュリキュリと軋みけり
- ねむり猫
- 今日満ちてされども鱧の味知らず
- のぶ子
- 桟敷席くぐるみずねと祭鱧
- のら
- 鱧料理泣くひ孫抱く父卒寿
- のりりん
- 初鱧の切り身開くや白い花
- バーバラ
- 水鱧やダムの水減るニュース聞く
- パオ
- 鱧さばく朝の流し場猫二匹
- はじめ
- 蘊蓄を終えてそろそろ鱧の膳
- はずきめいこ
- 睨む鱧に許し請いて食す鱧
- はすみん
- 骨切りの鱧三千の骨の音
- ハチ太郎
- 魚幾匹食み来しや鱧の小さき眼
- はなだんな
- 鱧知らぬ東育ちを憐れまる
- ははろ
- 骨折れの証奥歯に伝う鱧
- ハマさん
- 潮の香を残し刎ねらる鱧の首
- はら美華子
- はもってねすごく体が長いんだ
- はるか7才
- 酒を呼ぶ市場に白き鱧の花
- はるの 紅葉
- 海老も善し鱧の一期もさらに善し
- ひいろみ
- 鱧鍋や剃刀負けの赤ら顔
- ピサロ昆布
- 骨切りといふを見飽きず鱧料理
- ひだ岩魚
- ご相伴に与りますえ鱧料理
- ひでやん
- 祭鱧旅の終わりも噛みしめつ
- ひろ
- 縄文時代鱧をめぐって一波乱
- ひろくん11さいのママ
- 俎板へ牙剥く鱧の頭かな
- ひろ志
- 鱧きざむ板長の手の皺と艶
- ふあんた
- 三代続く鱧漁師舟進水す
- ふうせんかずら
- ぴかいちの鱧の睨みや朝の風
- ふさこ
- 白き花ふわり咲きゆく鱧の鍋
- ふじこ
- 偽電気ブランの支度夜は鱧
- ふたあい
- 鋸の目立ての音や鱧弁当
- ふっこ
- 久々の老眼鏡や鱧の皮
- ふなちゃん
- 一箸の鱧の白さや風そよぐ
- ふみ
- 苦笑いいかつい顔に鱧食す
- ほうすい
- 店先の濁声猛し鱧選ぶ
- ほしの有紀
- 衣はぎて食らう鱧の白さかな
- ほっこ
- せせらぎを越えて三味音鱧落とし
- ほのぼぉの
- 祭鱧一年ぶりのグリーン車
- ぽんたちん
- 鱧甘く救われたりもするけれど
- ぽんぽこぴーな
- 前へ前へショリショリ切らん鱧の骨
- ポン太
- 余生を探る朝夕に鱧の顔
- マオ
- 一日を降りとほす雨鱧茶漬
- ましろなぎさ
- 料亭の鱧の天ぷら食らう吾子
- マソップ
- 鱧料理各種並ぶや物産展
- マツイミキロウ8191
- 京言葉と河内弁なり鱧を食ふ
- まつだまゆ
- 獰猛な鱧も板前には勝てず
- まにあ
- 改めて包丁を研ぐ鱧の目や
- まぬう
- 小言ばかり言う姑の好きな鱧
- まみのすけ
- 鱧料理上司の話上の空
- マユミ
- 鱧ちりや同窓会は関西弁
- まゆりんご
- 岸和田の太鼓の音や鱧料理
- まりい@木ノ芽
- 旅打ちのブー麻雀や鱧料理
- まるちゃん2323
- 鱧の床見栄と詭弁を噛み砕き
- まんぷく
- 梅肉や瑠璃の器の湯引き鱧
- みぃすてぃ
- ピラニアのごと桶からグッと睨む鱧
- みえ
- 酒贈り義父に学ぶ京の鱧
- みこ
- 鱧の骨同窓会の恩師の背
- みずの風華
- ジャツジャツと鱧開きたる目と口と
- ミセウ愛
- ほろ酔いの京の町屋で鱧茶漬け
- ミセス水玉
- 高級といわれてるだと?知らねえよ
- みっこりん
- 骨切りの償ふ音や鱧の皮
- みどりちゃん
- 鱧しゃぶの白き花咲く淡路かな
- みなと
- 品書きの文字のかすれや牡丹鱧
- みのる
- 瀬音聞き風に一献鱧料理
- みやかわけい子
- ポスターはほど良き昭和鱧料理
- みやこまる
- 納骨を終へて喪服の鱧料理
- みゆき
- 鱧こうてしゃりんしゃり厨鳴る
- みよしい
- 鱧食す深海漁の腸のごと
- み藻砂
- 骨切や雨音せかす鱧仕込み
- むじーじ
- 梅肉をちょぴり飾り鱧豪華
- むすびめ
- えらい好き由良の港のべつぴん鱧
- むったん
- 通し湯に花のごとくや鱧湯引き
- むべ
- 修羅の道扨置き鱧の落とし食う
- むむむげこ
- 鱧料理みさきの民家の木看板
- むらたふみ
- 鱧食って靴磨き抜く多湿の夜
- むらぴ
- 鱧おとし暖簾無口で押し通す
- モッツァレラえのくし
- ことほぎの膳いろどるや鱧に梅
- ももとせこえ
- 鱧の骨三千余本備ふとか
- もりお
- 病室で鱧まごたちは踊り歌う
- やえ子
- 往復の陸路空路や祭鱧
- ヤッチー
- 祭鱧嘘も誠も腹の中
- ヤヒロ
- 曇天や鱧の骨切りリズミカル
- やぶつばき
- 鱧落としやはり京都の人だった
- やまぶき
- 目に痛き鱧の白さを含みけり
- ヤマボー
- あざやかに梅肉の赤鱧料理
- やよえ
- 古希祝う鱧の吸い物湯気ほわり
- ゆぃ
- 母の手の骨切り粗し初鱧や
- ゆこげん
- 鱧は知らぬ自分の中の白き身を
- ゆみづき
- 青空に銀の背光る瀬戸の鱧
- ようざん
- 鱧落とし辛子酢味噌か梅肉か
- よしいくえ
- 祝日の京を歩きて鱧づくし
- ヨシケン
- 鱧ざくざく茗荷ざくざく君ぱくぱく
- よしこ
- 鱧吸いの出しの旨みや母想う
- よつ葉
- 小気味よく鱧の骨絶つ捌きかな
- よぶこどり
- 舌鼓接待の場の鱧尽くし
- ライブラリー
- 捌く手のたしか骨切り鱧落し
- らくさい
- 未だ知らぬ恋の行方と鱧の味
- ラランジャ
- 瀬戸内の凪にたゆたふ鱧光る
- りぃらっくま
- 鱧にして鱧らしからぬその味や
- りこ
- あの面(つら)も変化(へんげ) するなり牡丹鱧
- リバティーさん
- 清流聞き川床料理鱧食むや
- りんごのほっぺ
- 二人旅小宵は逃さぬ鱧尽くし
- るかわせな
- びいどろの小鉢に一切白き鱧
- るみ
- すがたよいはものからあげたべたいね
- れい子
- 悪漢の歌舞伎役者のごとく鱧
- れんげ畑
- 故郷の鱧で一杯たまらんなあ
- ロクヨン
- 縄文の土になれずか鱧の骨
- ろびんちょ
- 鱧さばく惚れ惚れとする手さばき
- ろん
- 南無阿弥陀盃重ねるや若狭鱧
- わかこ
- 鱧の首つかみ川越す高足駄
- わこたんのまま
- 鱧の美味解らぬままに黄昏ぬ
- わわ
- 良きものを良きと言へるや鱧料理
- ワンダフルもずく
- 梅肉を背負いて鱧は蹲り
- 亜音洲
- 哀れかな口先切られ並ぶ鱧
- 亜久琵
- 鱧食べに乗り継ぐ電車小旅行
- 阿波豊
- 鱧狙いはえ縄手繰る痩せ漁師
- 哀顏騎士
- 憧憬の鱧の吸い物酔の締め
- 愛
- 結髪や鱧のほどける口紅の
- 安達りんだう
- ロクヨンの水割りがよし鱧の皮
- 安田 信州
- 切られてなほ歯向かってくる鱧の肉
- 杏と優
- 兄恋し都なまりと鱧の鮨
- 伊藤はな
- 左心房鱧の流るゝエネルギー
- 伊藤正美
- 鱧が逃げのらりくらりと人脅え
- 伊藤善隆
- 鱧白し澄ましに委ねる潔さ
- 伊豆子
- バット折りつつサヨナラ打肴鱧
- 伊予吟会 玉嵐
- 鱧の骨断ち切る音や夕籬
- 伊予吟会 心嵐
- 直刀を鍛へるごとくに鱧裂かれ
- 位相朗
- 鱧の目や淡路島の夜は静か
- 為一暢道
- 鱧おとし八年前の甲子園
- 井久
- 庖丁の切れ味たしか鱧料理
- 井上喜代子
- 京の旅昼夜の二食鱧料理
- 一の介
- 鱧に梅朱に染まりたり夫婦酒
- 一井蝸牛
- 鱧の身の背骨を欠いて昼になる
- 一音乃遥
- 義父と呑む焼霜造りの祭鱧
- 一純。
- 生け簀より睨みし鱧を一口に
- 一心
- 鱧ならば食うてやるわと3日目のベッド
- 一呆堂
- 鱧料理小骨を溶かす大吟醸
- 壱太
- 祭鱧川辺で亀が甲羅干し
- 稲垣由貴
- 蘊蓄を先ず聞かされて鱧料理
- 右田俊郎
- 一番星エコバッグに鱧五パック
- 宇田建
- 一軸は春挙の水郷鱧料理
- 烏飛兎走
- 鱧祭黒目には鉾三兄弟
- 烏龍
- 竹林を見ながら鱧の土瓶蒸し
- 羽沖
- 鱧のお吸い物ひきこもる吾に母の声
- 羽光
- 骨切りは秒針を追い鱧しろし
- 卯年のふみ
- 祭鱧焼けて祇園の夜さりかな
- 雲居の空
- 鱧づくし一年無事に過ぎました
- 映千
- 釣り上げて巻き付く鱧や昇り竜
- 栄魚
- 鱧料理けふの予定は終はりけり
- 永想
- 威勢良しだんじり笛に鱧が舞う
- 英ちゃん
- 川床で豊かさ浸る鱧懐石
- 英傑
- 瀬戸内の島をめぐりて鱧喰らう
- 詠野孔球
- 鱧の味関東人にはわかりか
- 越仙
- 酔ふことは楽しむ事や鱧祭
- 円
- 駆け落ちや嵐電でゆく鱧料理
- 猿人
- 恍惚の舌忘れ得ぬ鱧の膳
- 塩の司厨長
- 強面と身のやさしさの鱧料理
- 横じいじ
- 新しき帯は紅祭鱧
- 横ちゃん
- 鱧を食ふ母の唇母の指
- 横縞堂
- お忍びで鱧食ぶ午後の銀座かな
- 温湿布
- 鱧咥え港に伸びる猫の影
- 音澤 煙管
- 茶碗蒸パステル調の鱧甘し
- 下村ひじり
- 親介護済んで独り身鱧の皮
- 佳月
- 骨を切る音の清しき鱧の白
- 加賀もずく
- 割箸をりりっと裂いて鱧の皮
- 加能あさふろ
- 鱧天を気に入りし子と浜の宿
- 夏湖
- 鱧は沼島産「お」と声が出にけり
- 夏出ひさし
- 冷水に鱧の身反りて白映ゆる
- 花丸
- 鱧食べて京言葉など真似てみる
- 花咲明日香
- 鱧食ぶや明日他人になる人と
- 花節湖
- 鱧の皮あっちゃん里に帰ったよ
- 花南天anne
- 鱧睨む贔屓チームは連敗中
- 茄子紺
- 再会の夜うつむき加減なごり鱧
- 華らんまま
- 湯引き鱧赤か黄色か迷い箸
- 蛾触
- 鱧の目や骨ごと花になりあがる
- 雅な童
- 腕まくる亡父(ちち)が出てくる鱧料理
- 雅鬼
- 口当たり骨良き応ふ鱧食ふ
- 雅由
- 呼び鈴にお隣からの生の鱧
- 海葡萄
- 風抜ける錦小路に鱧の照り
- 海風山本
- しなやかに横たふ鱧の反射光
- 海老名吟
- 鱧喰うや君に言いたき事数多
- 灰色狼
- 鱧を切る昔は蕎麦屋だったそう
- 灰田《蜻蛉切》兵庫
- 鱧茶漬け食うて無聊の老夫婦
- 梶 鴻風
- 衝立の向こうのふたり鱧の鍋
- 勘太郎
- 長男の彼女は美人祭鱧
- 幹弘
- 鱧見せる友の誇らしそうな顔
- 幹人
- 甘味には飽きていつもの祭鱧
- 甘平
- 夕暮れて妻待ちつゝも鱧の皮
- 閑茶
- 鱧喰って今朝の目覚めの早きこと
- 岸 れん
- 鱧の歯や乳白色の硬く透け
- 岩のじ
- 一瞬に湯引きの妙や鱧の花
- 岩水ひとみ
- 骨切りの鱧吸物の中に咲く
- 喜多輝女
- 捌かれてなほ猛々し鱧の牙
- 喜遊
- 酸っぱさの満つる厨や鱧湯引く
- 幾恋良石
- 鱧ふくみ目蓋で辿る京の旅
- 気のまま風
- 立ち食いの鱧天食らう錦市場
- 季よしこの夜
- 両親へ労い初の鱧料理
- 季凛
- 鱧食し囲む食卓招福か
- 紀杏里
- 定年の父の目尻や鱧柔し
- 紀友梨
- 鱧の歯の四百とやらどこにある
- 貴桜李
- 途中下車高くついたり鱧茶漬け
- 輝棒
- 水鱧や歪みし皿の青き釉
- 亀の
- 鱧ならぶ三白眼は虚ろなり
- 菊華堂
- 華やぎや巽明神牡丹鱧
- 菊子
- 鱧骨の髄までしみる噛む力
- 菊池洋勝
- 「元気だよ」だけの着信祭鱧
- 吉 や
- 骨切りの鱧も一期(いちご)の湯びきかな
- 吉村よし生
- 物言はす鱧の双眸垣間見て
- 桔梗
- 怖い顔されど美味なり鱧料理
- 丘 るみこ
- 文士には酒よ女よ鱧の皮
- 久我恒子
- 音のして京の雅と鱧の皮
- 久仁重
- 団十郎大見得を切る湯引き鱧
- 宮坂変哲
- 漁師宿潮風頬に鱧御膳
- 宮写楽
- 鱧の骨切る親父に会いに行く
- 宮島ひでき
- たましいの未だそこなる鱧一匹
- 宮武桜子
- 海原の白波みゆる鱧料理
- 弓女
- 京の町コンチキチンの鱧落とし
- 京あられ
- 鱧鍋や手拭い首に囃子聞く
- 京丸
- 鱧鍋の約束をして転移切る
- 強引愚我路
- 吸物の鱧に六腑やじんわりと
- 鏡葉
- 馴染みなき鱧料理をば自慢され
- 玉井 瑞月
- 伊予の鱧京の祭に花を添え
- 玉京
- ガラス器に風通る膳鱧づくし
- 玉響雷子
- 十三回忌語らい土瓶の鱧摘み
- 桐亜
- 少年のギザギザハート鱧の牙
- 琴女
- 漁師が店番しもなだ鱧まつり
- 筋トレ俳人
- なににむけられしか鱧の憤怒は
- 金太郎
- 鱧の膳シャリと骨切り心地よい
- 句詩呼
- 鱧に梅肉の清々しいことよ
- 空山
- 釣糸に螺旋を図く鱧の胴
- 熊縫まゆベア
- 五十三次終着地とや鱧料理
- 君島笑夢
- はしり鱧義母と落暉の復路便
- 薫夏
- 鱧好きの従兄弟の笑顔三回忌
- 敬之
- 胸の靄鱧と刻んで白い皿
- 桂木綾子
- 仲人の関西訛り鱧料理
- 渓湖
- 柳葉を研ぎて明日の鱧を待つ
- 畦のすみれ
- ジャッジャッと鱧の骨切り暖簾揺れ
- 蛍子
- 鱧の皮きざむ男のしたり顔
- 蛍川
- 鱧ちりや酒酌み交わし友はいま
- 鶏心
- 哲学を貫く覚悟牡丹鱧
- 月のうさぎ
- おしながきの墨みづみづし祭鱧
- 月の道馨子
- ウンチクも美味し不味しの鱧の夜
- 月々
- 鱧料理両家の和む顔合わせ
- 嫌佐久
- 鱧湯引き母山羊に似て可愛らし
- 犬井山羊
- 鱧鍋やあの日は遠く京囃
- 犬散歩人
- ちびちびとまたちびちびと鱧の皮
- 元喜@木ノ芽
- 祭鱧遺産などなき我が家かな
- 元元
- 隙あらば逆襲するのか皿の鱧
- 元木まだら
- ギシギシと鱧の骨切り酒のあて
- 己心
- 背伸びして暖簾をくぐり食べた鱧
- 娯李音
- 来世でも契り結ぶと京で鱧
- 光本弥観
- 鱧食ふや八坂の塔は夕まぐれ
- 江戸川青風
- 骨を断つ音清々し鱧おとし
- 江口小春
- 鱧肥える茶を啜りつつ雨を聴く
- 江藤薫
- 夜の底一人鱧鍋ラジオ聴く
- 甲山
- 引抜きの歌舞伎あざやか牡丹鱧
- 紅さやか
- トタン打つ雨の飛沫や鱧の皮
- 紅塩寝子
- 鱧椀や京を先取り伊予自慢
- 荒川無雲
- 口きかぬ夫の好きな湯引き鱧
- 香栄
- 鱧鮨は今が旬とや幟立つ
- 高橋冬扇
- ここいらでは肝も食ふらし祭鱧
- 高田祥聖
- 鱧がごと華燭の誓ひ貫かん
- 高梅 仁
- 酒苦き小骨刺さるや鱧祭り
- 黒うさ狐
- 鱧食べて渡り切る天橋立
- 今井佳香
- ふっくらと真白き鱧や雨匂ふ
- 今野夏珠子
- しやりしやりと鱧包丁の潔し
- 根本葉音
- 鱧食みてあふるる熱気京の夜
- 佐山夕子
- 骨切りのリズムも楽し鱧料理
- 佐藤こはる
- お通しに鱧や西入ル路地を来て
- 佐藤儒艮
- 鱧白し箸持つ指に染み増えぬ
- 佐藤文旦
- 鱧天や記念日ごとの台所
- 佐羅
- 鱧食べし大阪ぐらし懐かしき
- 沙無
- 割れ鍋と綴じ蓋が食む鱧料理
- 歳三
- 木漏れ日に青き畳や鱧白し
- 細木さちこ
- 道頓堀(とんぼり)で泣いて笑うて祭り鱧
- 咲耶とこ野@木ノ芽
- 3度目の稟議却下鱧の骨切り
- 桜桃侍
- 妓のうなじ白さも白し湯引き鱧
- 桜姫5
- 俳席を混ぜかへす鱧北千住
- 札六(関屋@和祝句会)@句会の後の懇親会で「まさか千住で鱧は無いよねぇ」とか話しながらメニューを眺めてたら、なんと、有りましたっ。で、頼んで出てきた鱧を皆で「あ~だ、こ~だ」言いながら、眺めたり嗅いだり、隅から隅まで味わって大いに盛り上がりました。句会、懇親会、座の文芸、大いに楽しんでいます♪
- 下駄の音をかき消す雨や祭鱧
- 雑草おばさん
- 板前の律儀さ刻む鱧の背に
- 皿檸檬
- 熟年の飲む打つ買うや鱧を喰う
- 三休
- 川風や祇園の紅と鱧の白
- 三子
- 鱧の骨切る音鳴りて喉鳴りて
- 三水低@第二まる安
- 今日もまた夢見し川床鱧御膳
- 三大夜景
- 幾年ぞ鱧切る音に生家あり
- 三毳
- おんなだてらに鱧捌きたるへそピアス
- 山口富子@Mamaly House俳句道場
- 結納の祝いや鱧の花手毬
- 山吹美羽
- 鱧裂いて街の賑わい骨切りの音
- 山裾 都
- ひとパックの鱧の湯引きで労えり
- 山田喜則
- 牛鬼と走り込みの間の鱧茶漬
- 山部コルチ子
- 鱧の味わからぬままに五十路かな
- 山部の大野
- 生鱧のまな板渋き傷の跡
- 山本 力
- 鱧ちりやひねもす送る貴船床
- 山本嘉子
- 鱧料理只管清き下水道
- 山本先生
- 古都の雨破れし恋と鱧の味
- 山野はな
- 鱧湯がく噂話は忘れよう
- 山野ゆうり
- ザクザクとされて初めて鱧となり
- 散土
- 鱧食べて帰ろ今日のような日には
- 珊瑚
- 撥真直ぐに空を切る祭鱧
- 四丁目
- ブラジリアン鱧を肴に夕ご飯
- 士王
- 悪意の顔ぬめる鱧の腹白し
- 始の子
- 旅先の雨ざうざうと鱧料理
- 子漱
- 真っ新な手帳埋めたる鱧の詠
- 志緒乃
- 乾杯はそこそこにして鱧料理
- 志保川有
- 蘊蓄の聞こえし席で鱧食へり
- 糸慌@木ノ芽
- 塗り椀の鱧の光りの艶かし
- 紙魚
- 八戒に十年の予備鱧の牙
- 紫雲英
- 飛梅の祟り宥めし祭鱧
- 紫鋼
- いとさんは別嬪さんや祭鱧
- 紫檀豆蔵
- メトロノームの如く鱧の骨切る
- 紫陽花
- シャキシャキと鱧の骨切り先斗町
- 紫蘭
- 釣り上げし鱧に噛まれて指咥う
- 詩楽麿
- 湯引鱧コピー用紙のような白
- 試行錯誤
- 瀬戸内に潮の道あり鱧来たる
- 慈温
- お品書き贅沢決めた酒と鱧
- 治もがり笛
- 首切られ骨削られて鱧の花
- 鹿柴
- 祭鱧なには人情好きやねん
- 鹿歩
- 川風が祇園に匂う祭鱧
- 七生姫
- 祭鱧言祝ぐ令和コンチキチ
- 篠田ピンク
- 肉も骨も切らせよ鱧の身の白し
- 紗千子
- 鱧引くや巡りし街の緩やかさ
- 紗智
- 鱧およぐ湯に花開き喉が鳴る
- 若葉猫
- 孫残す鱧を待ちつつ晩の酌
- 守安 雄介
- 待ちわびて祇園祭の鱧の汁
- 朱久瑠
- 包丁と技は相伝鱧を引く
- 樹朋
- 静けさや座敷で食らふ落し鱧
- 宗本智之
- 暗き水に眼険しき鱧の生く
- 秋月 馨
- 鱧の骨切りや父の目が怖い
- 秋月真
- 病院の会計終えて鱧料理
- 秋月流音@木ノ芽
- 弾力や骨なき鱧の京料理
- 秋籠る
- 顎強き鱧に手を焼く漁師かな
- 重翁
- 老いてなお鱧の骨切り板冥利
- 春果
- 鱧の顔想像せずに箸つつく
- 春爺
- 骨切は「関の孫六」鱧落とし
- 春野いちご
- 「手繋ぎ」でギネスに挑戦はもずくし
- 春蘭素心
- ガラス酒器と鱧で四十路の同窓会
- 純父
- とぐろ巻くこともありしか鱧の骨
- 順女
- 鱧や探り入れ牙を剥き出す犬
- 小エビ
- 篝火の奥座敷かな鱧料理
- 小橋春鳥
- 板前の鱧骨切りの音莢か
- 小熊伸子
- 提灯に灯入れて鱧でコップ酒
- 小熊利雄
- 淀屋橋交わすジョーダン鱧の味
- 小山波子
- 鱧鮨や名入れ提灯火を灯し
- 小春
- 鱧食べて冥土みやげを決める母
- 小川都雪
- 淡路島のべっぴん鱧や真珠婚
- 小倉あんこ
- 鱧入荷食わず女房の有り様で
- 小倉じゅんまき
- 母の頬てらてらしたり鱧茶漬け
- 小鳥ひすい
- 船底の闇にうごめく鱧の臭
- 小塚 蒼野
- 骨のある人が好きよと鱧喰らひ
- 小殿原 あきえ
- 筆文字の鱧ありますに誘われて
- 小梅
- つの字の鱧に逆らひて往く東
- 小椋チル
- 水槽で出番待つ鱧眠そうに
- 小崚 糸杉子
- 嘶けど竜にはなれぬ鱧の朝
- 庄司直也
- 鱧焼くを待てず一人の2合酒
- 承穂
- 砥部焼の白より白き鱧である
- 松浦麗久
- 前のめり鱧に包丁しゃっしゃっしゃ
- 松永裕歩
- 下顎の長さや鱧よ何処を見る
- 松山
- 乳癌よ共に5年や鱧白し
- 松山のとまと
- 客集い四十九日の膳に鱧
- 松山女
- 目に太平洋身は湯船にて鱧料理
- 松茶 巴@プレバト木ノ芽
- 賑わわす京間の卓の鱧づくし
- 松田てぃ
- 湯引き鱧でもう一杯真珠婚
- 松風女
- 地場産の鱧にも京の香りあり
- 照波
- 鱧食し母乳たっぷり継承す
- 祥葉
- 強面骨も抜かれて鱧うまし
- 笑子
- 白き鱧白き紙鍋の美し
- 笑酔
- 波のよう鱧薄造り京の宵
- 城山のぱく
- コンチキチン蒸す夜の小風ぼたん鱧
- 常陸人
- 骨切りをカウンターごし鱧料理
- 植木照美
- 鱧切りに父の志を受く二番板
- 寝たきりオヤジ
- シャキシャキと進む秒針はもきざむ
- 新田 淑
- つくばいのカタンと鳴りて鱧を食む
- 森の水車
- 京にゐて鱧嫌ひなる舞妓かな
- 森一平
- 酸素噛み殺すか鱧の眼光の
- 森沢奏
- 食卓に鱧汁のある暮らし向き
- 深山 紫
- 鱧睨みおろしも知らぬ東人
- 深川リンの父
- 一仕事終へし高揚鱧料理
- 深草あやめ
- 両親は離婚をしをり鱧料理
- 真
- 鱧食ふは西の文化と教へられ
- 真咲子
- 刻まれて鱧は真白き花となる
- 真珠星倫世(スピカリンセ)
- 店先の鱧の品書き歌舞伎文字
- 真心素秋
- 博多のまつり祝い盃光る鱧
- 真妃
- 旧友の集いし夕べ祭鱧
- 真林
- 鱧膳や街路樹そよぐ御堂筋
- 神田央子
- 縄文人歯は残したり鱧の塚
- 仁葉
- 鱧や鱧千秋楽の宴が沸く
- 水間澱凡
- 貴船川気張って座る鱧料理
- 水城
- 鱧引くや延陽伯が白尾の手
- 水尾
- 今宵もて浪速の男の子鱧尽し
- 数鉄砲
- 鱧鮨や杉箸の香と山椒の香
- 杉浦夏甫
- 鱧しゃぶの子等を集めて自慢せり
- 杉尾芭蕉
- 趣味人の鱧に咬まれし腕の傷
- 杉本とらを
- 質草の乾山写し鱧の皮
- 雀虫
- 鱧椀の隠し味にも京訛り
- 是空
- 鱧の背がたらいでくるりくりかな
- 星降松
- 友きたり鱧を食らって来年も
- 晴海南風@木ノ芽
- おや開かぬ鱧の吸い物椀の蓋
- 晴好 雨独
- 白き身や泥底の鱧硝子皿
- 晴日和
- つり上げし鱧絡み付く黒き腕
- 正宮崎
- 借景の比叡の山や鱧料理
- 西山哲彦
- 鱧求めロードムービー気取り淡路島
- 西田武
- 雨音を聞きて刻みぬ鱧の皮
- 西藤智
- おいでやす湯引きの匂ふ鱧料理
- 誠馬
- 鱧食へば川の流れも静まりて
- 青玄
- 鱧切る音小上がりの人静かなり
- 青泉
- 鱧の骨シャシャシャシャリシャリ京料理
- 青柘榴
- おん母のおそるる鱧や箸の先
- 青萄
- 香り立つ鱧の骨切りしゃりしゃりと
- 青木 藤貴
- おのころの鳥居に佇つや鱧料理
- 青木豊実
- 父笑うかな鱧ちり供え遺影見る
- 青嵐
- 目を奪う煌めく鱧や宙を舞う
- 静香
- 板前の鱧の骨切り見惚れけり
- 石井せんすい
- 淡白な味に秘めたり鱧の牙
- 石岡女依
- 鱧二本つの字つの字に籠の中
- 赤橋渡
- 鱧頼む声に関西訛りあり
- 折口一夫
- 鱧飯が旅の思い出語り掛け
- 折鶴 翔
- 手招きす鱧が一皿藍暖簾
- 雪渓之岩魚
- 料亭の明かり仄かや鱧づくし
- 千の葉
- 鱧食ぶや今宵今年を折り返す
- 千恵
- 梅肉の鱧の透き間にゆきわたる
- 千葉まどか
- 祭り鱧蔵から運ぶ黒漆器
- 千葉睦女
- 湯引き鱧めはなとおりてわく唾
- 占新戸
- 鱧に酒G20を締めくくる
- 川西勝久
- 鱧噛みて船上祭に眼を瞑る
- 川島湖西
- しゃぶしゃぶとゆるり開けり鱧の花
- 浅見弓楽
- 玻璃皿に青竹の箸鱧料理
- 船岡遊子
- 思いやり足りずさよなら鱧旨し
- 祖乞
- 鱧食むや佳人匿せる鋭き歯
- 素秀
- 剣先の如く鋭き鱧の顔
- 双月(そうげつ)
- 珍客に鱧をもてなす奥座敷
- 倉の人
- 余所ゆきな言葉ならべし鱧料理
- 想予
- 俎上にも鱧の眼光まだ死せず
- 相模
- 横顔の極めて遠し鱧の嘘
- 草青
- 仏前に供える鱧や母忌日
- 蒼
- 鱧料理写真の母の苦笑い
- 蒼い朱鷺
- 骨切リの技に見とれし鱧料理
- 蒼香
- 刺青師の肌を打つ音鱧骨切り
- 蒼奏
- コンチキチ座りなおして鱧祭り
- 走哉
- 先斗町とんとわからぬ鱧の味
- 村松 縁
- 海中の一条の銀鱧の艶
- 多香
- ざくざくとざくざくと鱧ざくざくと
- 多事
- せせらぎと鱧のあらいと酒でいい
- 多聞仙
- 賀茂川や鱧食う人は二人連れ
- 多与門
- 火の音の弾け途切れて鱧の宿
- 太子
- 旅気分舌に新し鱧の味
- 駄口竹流
- 熱湯の手品のごとし鱧の花
- 泰然
- 雨にほふ坪庭に風祭鱧
- 鯛 風
- 鱧食うて少し大人になりにけり
- 台所のキフジン
- ザクザクと背伸びするなり鱧食らう
- 大井河薪
- 大正の匂い一杯鱧の皮
- 大三郎
- 祭鱧や転地の息子の膳一つ
- 大村真仙
- 包丁に銘あり京の鱧料理
- 大谷如水
- ほろほろと崩るる鱧や皮も美味
- 大槻税悦
- 鱧の皮さく音たしか母の腕
- 大坪美智子
- 母の手の薄き柳刃鱧湯引き
- 大島雲流
- 一日を舞妓となるや祭鱧
- 大和田美信
- 床下を鯉ゆったりと鱧料理
- 沢田朱里
- 折からの川面の風に鱧料理
- 只暎
- 湯引き鱧酢味噌梅酢をたつぷりと
- 達哉
- 香港は自由を求め我は鱧
- 知音
- ダメ人間だから何だよ鱧の皮
- 地に根ざし陽に伸びる
- 梅肉や鱧の落としにぽつちりと
- 智雪
- 鱧の口スープとなりて観念し
- 池と堀
- だんまりの夫婦喧嘩や鱧落とし
- 竹 夢月
- 哲学の道を外れて鱧料理
- 竹の子
- 鱧の骨刻むうなじに豆絞り
- 竹春エリザベス
- 宵の口鱧寿司かかえ急ぐ帰路
- 竹村マイ
- 幾重にも交差する雨祭鱧
- 竹内 みんて
- 鱧の歯や鬱たる気分吹っ飛びて
- 竹内うめ
- 北斎のぼかしの藍や鱧の花
- 竹林
- 大まな板や鱧の骨切りくいだおれ
- 茶
- 京の旅舌鼓うつ鱧の椀
- 茶々
- 京じゆうで祭鱧食ぶ小路(しょうじ)かな
- 中原秋波子
- 夕風や玻璃の小鉢に鱧の皮
- 中根由起子
- 鱧のえら持たばつくづく鋭き歯
- 中村 邑
- 鱧喰えば浪速の風を思い出す
- 朝ぼらけ
- 公式のない難問や鱧の牙
- 朝桜咲花
- 「鱧嫌い」二十余年や酒すすむ
- 朝日もふ
- 水鱧や同じ名字の料理人
- 潮ベルト
- コンチキチンたらいに「つ」の字祭鱧
- 長谷川 ひろし
- 京の字の催事巡りつ鱧の通
- 長田写々
- 鱧の皮せせらぎを背につつく哉
- 鳥ノ海 開 とりのうみ かい
- 通人を気取る男と湯引き鱧
- 直木葉子
- 鱧さばき男ひとりの手酌酒
- 鶴田梅勝
- 祭り鱧初めて食ふと恋のうそ
- 定吉
- 骨刻む音さえ鱧の美味さかな
- 泥酔亭曜々
- 老いて尚ぬた和え嫌い鱧嫌い
- 泥塗れのポスト
- 下駄鳴らしドカッと腰掛け鱧食らう
- 哲也
- パチンコ屋開店前の鱧の骨
- 鉄鰈
- 和やかに結納進む鱧の膳
- 典華
- お子様ランチ卒業の鱧を食ぶ
- 天水郷
- 鱧の眼は骨切ることを許すまじ
- 天晴鈍ぞ孤
- 鱧を削ぐ板前きらと出刃包丁
- 天津飯
- 椀の蓋開ければ海に白き鱧
- 貼女(ちょうじょ)
- 紅い月夜に蠢く鱧姿
- 田村美穂
- 緊張と鱧噛み締める求婚者
- 田中ピロミン
- 夢あらば鱧の骨切り精だせり
- 田中ようちゃん
- 干からびた鱧の湯引きや披露の宴
- 田中勲
- 上澄みを撫でる友禅鱧の宴
- 田中耕泉
- 彼の実家正座で挨拶鱧料理
- 田畑尚美
- 鱧の骨切り板前の腕を聞く
- 田辺 ふみ
- 関西の匂ひの記憶鱧の皮
- 田邉真舟
- 下町のうからは町医者鱧料理
- 兎飛兎走
- 祭鱧ドヴォルザークに箸合わせ
- 斗三木童
- 黒漆椀に鱧だと今日決めた
- 渡邉くるり
- 素因数分解鱧は骨と雲
- 登りびと
- パエリヤの鱧も美味なり中目黒
- 冬戸梅雨
- 骨切りや板場をギロの如き鱧
- 島崎伊介
- 湯引鱧閉店時間の無きがごと
- 東山
- 大皿は青海波なる鱧料理
- 東尋坊
- 湯に開く白きが美しき鱧落とし
- 桃香@京都あたりでは、湯引き鱧のことを「鱧の落とし」とか「鱧落とし」とかいいます
- 鱧食めば大徳利の三本目
- 桃泉
- 鱧とはいえ虫歯はあるぞ二三本
- 桃葉琴乃
- 鱧好きの祖父は頑固で長く生き
- 桃和
- 食細き友よ召しませ牡丹鱧
- 燈穂
- 共に鱧食べし君いま母の顔
- 藤すみ
- コンチキを耳に鱧食ふ町屋かな
- 藤郷源一朗
- 鱧皮は身より旨いと通ぶって
- 藤原訓子
- 上半期いいことなくて鱧づくし
- 藤田真純
- 骨切るの大変そうね鱧刺身
- 陶豪
- 鱧あるよ車中にラインひとり笑む
- 同行二人
- 清水の辺りは雨よ祭鱧
- 瞳
- 鱧の花白く咲くなり椀の中
- 瞳子
- 鱧料理献上米に烏山
- 童好
- 学生の賄ひに鱧明日は晴れ
- 徳永 北道
- 一口で鱧を納めて皿愛でる
- 豚ごりら
- 鱧知らぬ京都の人と鱧を食む
- 奈緒女
- 鱧焼きや焼いて京都追いかけて
- 那須いずみ
- 鱧料理囲みて飛び出す関西弁
- 那須の田舎者
- 鱧食いにそろりと歩く大路かな
- 楢葉
- 鱧も聴く祇園精舎の鐘の音
- 南雲風花
- オノコロの神話の島や黄金鱧
- 南城馬天@黄金鱧=こがねはも
- 板前はもはや殺し屋鱧捌く
- 南風紫蘭@木ノ芽
- 白き鱧上品(じょうぼん)の命の喰らい方
- 楠青庵
- 鱧食べて明日は熊野へペダル踏む
- 二上松風
- 先生の説教長し鱧を食ふ
- 二葉みのる
- 湯引き鱧あいつ浪速に居るのかよ
- 日下まひろ
- 鱧料理松屋に買へり大阪人
- 日記
- 夜更けて鱧の引き待つリールかな
- 日午
- 酒を手に板長と語る鱧料理
- 日本酒
- 高圧線の円弧に跳ねる鱧がいる
- 入口弘徳
- 京女の芯に触れたし鱧料理
- 猫ふぐ
- 祭鱧巡行の鉾熱帯びて
- 猫楽
- 鱧を食ぶ貴船の川の苔の色
- 猫渓
- 三日目の夕飯も鱧や京の宿
- 波音
- 合羽着て揚げるはえ縄鱧の牙
- 馬場東風(とうふう)
- 鱧ありにのんべの五感擽ぐらる
- 馬場馬子
- 鱧づくし彼方に囃子近き三味
- 馬門宗太
- お吸物鱧よ泳ぎて積乱雲
- 俳ビギ名
- 馬面に獰猛な歯の鱧旨し
- 俳菜裕子
- 京の昼鱧を見つける椀の底
- 梅雨
- 鱧椀やほっと息つく病み上がり
- 梅木若葉
- 鱧捌くぶつ切りもよし椀の中
- 白井百合子
- シャリシャリと鱧の骨切りシャリシャリと
- 白銀のシリウス
- 首だけで動く鱧の目黒く澄み
- 白傘
- 京育ち母の口ぐせ鱧の美味
- 白山
- 三日目の三十五度や鱧ひらく
- 白瀬いりこ
- 丁寧に鱧骨切りて深呼吸
- 畑 詩音
- 荒縄で鱧を吊るして下駄の音
- 畑山六十二
- この面の鱧じゃかぶりつかれたこの顎じゃ
- 半熟赤茄子
- 職人技器の中で咲いた鱧
- 板東まーぴー
- 鱧の骨真昼の月のごとくあり
- 飯村祐知子
- 居酒屋や膝送りする鱧の皮
- 比良山
- 何億の鱧の命も一夜の膳
- 比呂
- 喉仏納骨の夕鱧の白
- 枇杷子
- 鱧梅肉お椀に華やぐ日本なり
- 美翠
- 隣室の華やぐ声や祭鱧
- 美年
- かろやかや父がはも切る骨の音
- 美魔女
- 舞妓さん最後に鱧をとってをり
- 姫山りんご
- いとはんの心の海に祭鱧
- 百合乃
- 鱧漁や空港橋に絡む網
- 百草千樹Z
- 骨切りの鱧の巻かれている市場
- 不知火
- 天神の太鼓どんどこ鱧料理
- 富樫 幹
- 色白の鱧に化粧す梅の紅
- 風花
- 鱧食べて浪速の人となりにけり
- 風間昭彦
- 刎ぬし鱧見詰むる先の宴かな
- 風慈音
- 見開きし鱧の目の色海の色
- 風峰
- すっかりと京の人なり鱧落とし
- 風紋
- 暴れ鱧漁夫の腕に夜明けかな
- 風由花
- 鱧釣りに骨切包丁買うために
- 風来松
- 旅先で自分に奢る京の鱧
- 風鈴
- 顔じゃない戒めに噛む鱧の骨
- 福島宙輝
- 無口なる夫と過ごすや鱧の味
- 文女
- 睨み合う包丁にゴツ鱧の意地
- 文乃
- 鱧鍋は一人ではだめ寂しすぎ
- 平康
- 鱧づくしポン酢ポンポン旨いらし
- 平松洋子
- かけうどんのつゆは透明祭鱧
- 碧西里
- 鱧の歯のごとき言葉に負けはせぬ
- 片栗子
- 吹き上げる風をのせようハモ料理
- 勉邪明
- 水鱧や「いただきます」の翠雨かな
- 弁女
- 京の市人混み避けて鱧の皿
- 峰江
- 牙剥けど身を切り尽くす白き鱧
- 方寸
- 鱧光るこの子の七つのお祝いに
- 泡
- 鱧の骨切る足音に闇通り
- 芳海
- 鱧の骨ぷつりぷちりと噛み砕く
- 豊田すばる
- 京の宿濁軽やかに鱧さばく
- 鵬
- 若衆の膝の揃へて祭鱧
- 望月ゆう
- 刻む鱧十針を縫う右の膝
- 北村 崇雄
- 紅き碗湯引きの鱧は真白き
- 睦恵
- 愛らしき犬に見へたり鱧の貌
- 凡々人
- 鱧湯引く骨切までは人任せ
- 摩耶
- 盛り上がる膚骨切りの鱧かくや
- 枕木
- 俎板を削り直して鱧料理
- 抹香鯨
- 鱧の躍動バンドネオンの響
- 満る
- 半世紀教訓の味鱧は祖母
- 未知
- 高瀬川恵比寿橋越え鱧料理
- 未々
- 鱧食ひて我大阪の祭人
- 妙光@木の芽
- 鱧の骨切デゴイチの進むごと
- 眠る烏龍茶
- 酢を少しきつめにしてや鱧の皮
- 夢見昼顔
- 水鱧のゆるく京都に住みゐたり
- 夢見亭笑楽
- 同窓会真に大人の京の鱧
- 夢芝居よしみ
- 外人に身振り手振りの鱧なるや
- 夢堂
- 龍神の化身の逢瀬牡丹鱧
- 霧子
- 鱧皮や連れが来るまで一人飲み
- 明石焼穴子
- 鱧の顔昔漫画で見たような
- 網野れいこ
- 魚市場並ぶ鱧の目怒気強し
- 木森
- 大漁の鱧競り台に行儀よく
- 木人
- 路地小路上ル下ルの鱧の花
- 木乃伊
- 鱧らしき載せられたるや通夜の皿
- 木槿
- 誘はれて初めて食す鱧の味
- 紋舞蘭
- 魚店の鱧白妙や軒深し
- 也和
- 縁なくて鱧のあれこれ知りませぬ
- 野うるし
- 己噛む鱧と自分とウロボロス
- 野純
- 末法の足音響く鱧の膳
- 野倉夕緋
- 鱧食べて吉井勇や古都に寝る
- 野中泰風
- 罪深き半端の骨や湯引き鱧
- 野々ゆか
- 海へ鱧投げる神事や供養祭
- 野々原ラピ
- 鱧の皮いつか食べたしはや五十
- 矢羽へーや
- 傷跡や眼鋭き京の鱧
- 矢的@第二まる安
- 鱧切りの包丁に銘ありにけり
- 有瀬こうこ
- 城下の角鱧の骨切る四代目
- 柚和
- 鱧好きに悪人なしと浪花びと
- 遊亀
- ひんやりと梅肉しみる鱧料理
- 余熱
- 鱧料理待つ子に響く骨切り音
- 与六
- 鱧届き薔薇の折り紙友に折る
- 葉っぱのようこ
- 五尺余の鱧を横目に砥石出す
- 葉月けゐ
- 頑健に活きる遺伝子持つ鱧よ
- 葉月のりりん
- 鱧の歯や回り始めた三連水車
- 葉子 A
- 濃紺の皿は義母より鱧落とし
- 遥明
- 鱧にして川のせせらぎ古都の膳
- 羅風音
- 鱧を消しゴムに例へて怒られる
- 落合きり
- 鱧縮む100キロ漕いだ脚のごと
- 藍時 湘
- 鱧鍋をあてと問うてや笑い酒
- 蘭子
- 鱧釣りの引きに魅せられ釣果いな
- 里之照日日
- 淡路島ここから始む鱧の旅
- 里甫
- 鱧を引く作務衣の袖のリズムかな
- 立歩
- 板前の生白き手や鱧の腹
- 流雨
- 鱧好きははしり名残りと京通い
- 琉璃
- 梅肉か酢味噌に迷ふ落とし鱧
- 隆松
- 板長の鱧切る音にジャズが和し
- 林 和寿
- 骨切りのリズム軽やか鱧料理
- 瑠璃
- 箸先の鱧鴨川の水を切る
- 令雅
- 定年や鱧を肴に日が暮れる
- 麗し
- 東京の知己にもてなす鱧料理
- 露草
- 鱧の骨断つ嫉妬も断つ夜明けかな
- 六日菖蒲
- ひと鉢を親子で分ける牡丹鱧
- 六々庵
- 鱧の肉貴方とはまだ腐れ縁
- 和光
- タッグ組む鱧のお椀や京名水
- 和鹿島
- 鱧と梅余命と吾の因果関係
- 凛
- なつかしき人と鱧食う祇園かな
- 巫女
- バースデーケーキに添えるまつりはも
- 涅槃girl
- 床上げや義母の給仕の鱧美味し
- 游真
- しじら着て鱧食し日を知らぬ君
- 筬葉
- 鱧好む転校生の訛りかな
- 籠居子
- 鱧喰らひ阿部定姉に近づきぬ
- 綉綉(しゅしゅ)
- 子や孫で膨らむ座敷祭鱧
- 聰子
- 鱧湯引くビルマ生き延び皺深し
- 脩斎@105さい
- 鱧や黒Tシャツの背が日に焼ける
- 脩平
- 悪相の無惨に白し祭鱧
- 茫々
- 鱧しゃぶや部屋を冷やして手酌酒
- 萬代草舟
- 抜け衿のうなじも白し祭鱧
- 蘂六
- 鱧知らず天命を知る齢過ぐ
- 靫草子
- 付き出しの口に清しき鱧の梅
- 鶉
- 鱧の歯や神保町のキーマカレー
- 伊勢史郎