稲川ほろろ
かげのゆ
毬雨水佳
如月 さら
雪待月 田猫
月夜田しー太
チョコ沢ブラウニー
けいた7歳
横井あらか
喜祝音
谷 斜六
藤原訓子
鳴川尚好
ルック鷹丘
死似 季残
桜ことり
ツキミサキ
かわいはる
慈夢りん
夏山栞
山口百太郎
積 緋露雪
虎の尾
井出一葉
水口真奈
ねうねうこ
英公蒲
峠の泉
茶々子
中山長風
澤木樹心
れい
雨逸福
想楽 前走
足立とんび
小林一弓
ひさもとゆう
西間木獣魂碑
濱野 五時
吉田白山
島江凪雅
高山玲徹楚々
鶴舞櫻山
枝葉
雨水 二三乃
山葵わさび
金子加行
かときち
美村羽奏
なかおくじら
アナミスト
風薫子
高石蓬莱
秋月あさひ
池野五月
松橋春水
松本くらり
バーバラ
三谷あいこ
藤井舞月
遠山貴弘
ミセスコロンボ
花蜜伊ゆ
竹石猫またぎ
選者コメント
家藤正人選
初級コースの金曜日掲載は中級への昇級の目安。中でも特に目を惹く句についてピックアップコメントをお届けします。
「からっぽの朝のおなかだ氷柱に陽 毬雨水佳」
起き抜けの空腹を思わせるあっけらかんと楽しい口語句です。夜は小食なのか、それとも病み明けの身か。おなかの中はからっぽで、いっそ飢餓感が爽快ですらあります。そんな自分自身の肉体感覚と氷柱の透き通った光とが詩的スパークを生んでいます。外の空気は透徹と冷えていて、からっぽのおなかにキーンと響くんだろうなあ。
「ふるさとはひりんほろんと氷柱の音 稲川ほろろ」
聴覚によって「氷柱」を描いた句の中でも、空間の広さを感じさせる展開が秀逸です。氷柱一つの発する音ではなく、ふるさとという空間に垂れるいくつもの氷柱の間を風が通り抜けていくような感覚。特に冷える冬のこの時期にだけ、風の響きがひりんほろんと変わって聞こえるのです。ああ、これぞふるさとの響きだなあ……というしみじみとした感慨がひらがなの柔らかな表記からも伝わります。
「軽トラの顎の氷柱を蹴り攫う かげのゆ」
氷柱を折ったり蹴ったり持っていったりしたくなるのは人の好奇心の性といいましょうか。時にそこには少しのむこうみずさや暴力性も混じり込みます。「軽トラの顎」は前部バンパーかなあ。一晩の間に垂れ下がった「氷柱」。カッコイイ。欲しい。その衝動に任せて、蹴り折って持ち攫う作者。決して軽トラ自体に悪さをしてるわけじゃないんだけど、どこか後ろ暗い気分で逃げ去るのでしょう。下人の行方は誰も知らない、てなもんで。
いずれもお見事でした。自信がついたら中級にもぜひ挑戦してみましょう!