橋本彩雅
天東あさじ
仲 操
干しのいも子
まち眞知子
まあぶる
もふ美
博さん
てまり
暇禍
こまどり
まー坊
雅由
高市青柘榴
土田耕平
秋野茜
紫月 歪丸
川島欣也
夏草はむ
たかこ姫
加和志真
たまのねこ
塩風しーたん
田畑せーたん
ろひさま
ちやこ
まなP
雅蔵
竹春エリザベス
上村 風知草
上津 力
笠山静香
勝瀬 啓衛門
望月ぽん
晴 あろは
夕波 あろは
川上 生煎
靫草子
よかわもりお
喜多輝女
大阪駿馬
山口鵙
広田浩二
古賀ちん
角野角子
木ノ道 ミシェル
ウカイケンタロウ
なかの花梨
大木典子
吉谷地由子
霧峰
打楽器
紋舞蘭
蔵原遼太郎
勘太郎
リカ
美音
小林番茶
一碁一会
ねずみ男
幸
だけわらび
ゆぃ
峰 乱里
はぐれ雲
渡会百々世草
野良人たま
みなみはな
元喜@木の芽
西谷 寿春
新開ちえ
みやまる
加曽利アン 太郎
さくらんぼ
加曽利アン 佐武郎
トラウマ製造機
raito
はなかっぱ
つーさん
キン肉マン
一日一笑
おのまい
薮久美子
一本橋ふくろう
おさむし
伊藤順女
玉川 徳兵衛
くろべぇ
卑弥呼
島陽広
斎藤さんけん
鶴岡木の葉
二郷京子
きのと
知恵さん
アンサトウ
ひすい風香
諫鼓苔深
青柳暁子
よみちとせ
吽田のう
龍 桔花
香栄
瑠璃星
えいぎょ
りんごのほっぺ
二丁目
葉子@金カル
那須のお漬物
いなほせどり
大村真仙
和泉攷
愛燦燦
安部亜喜代
五十 理化
鳥不驚
岡山小鞠
えりべり
小林弥福
帯壱
高橋寅次
中島走吟
藤倉密子
いこん
宮武濱女
どいつ薔芭
りーこ
アムロ
きたつむり
新多
ユリ
星陵
とろろ
田中 ぱんだ
Nakahara結月
千の葉
またあ
山次
土佐藩俳句百姓豊哲
竹内ユキ
山口雀昭
てんちょう
虎堂吟雅
小塚蒼野
つじの五七五
増田 幸司
夏目たんちゃん
増田 昴
まりい@木の芽
たむらせつこ
寺木 風宣
増田 悠佑
吉田わさび
宮沢 韋駄天
孔明
山本蓮子
吉川拓真
榊裕江子
ゆかりん
可笑式
はれまふよう
早坂 一周
定吉
午 勢至
山法師彰子
紅小雀
田中美蟲角
松本裕子
風花まゆみ
三浦金物店
大石健宗
石橋猿山
細川小春
大谷如水
余田酒梨
ちゅーちゃん
伊藤てまり
香山まつり
桃香
どみ どみそ
まやっこ
次回の兼題も
皆さまふるって投句してください。
お待ちしています!
選者コメント
夏井いつき選
◆まずは、季語としての「蝸牛」から外れるものを確認しておきましょう。
・料理された蝸牛(エスカルゴ) ← 季語としての季節感は希薄です。
・殻だけになっている蝸牛 ← 無くなっている本体をどう描くのか。微妙です。
・「蝸牛被(マイマイカブリ)」 ← これは完全に別の生きもの。
◆初級からやり直しましょう。
季重なり、あるいはそれに近い句もちらほらありました。「紫陽花」「梅雨」「露」などが季語であることを認識してない人は、初級から出直しましょう。
「夏眠」? という言葉を使っている句もありましたが、こんな季語はありません。そもそも「夏」の一字がある段階で、気づいて欲しい。
「敢えての季重なりです」「造語の季語です」とコメントしてある句のほとんどは、失敗作。敢えてやってみる前に、基本をきちんと身につけるのが大切。肝に銘じて下さい。
◆類想パターン
ありがちなところから押さえていきます。
①形からの連想
・ホルン
・アンモナイト
・こんな字に似ている → @、Q、ゐ、ゑ、の、9、6、ト音記号
・渦 → 銀河、宇宙(が生まれる、を背負っている)
・ロリポップ(渦巻型のキャンディ)
・小さくとも持ち家がある!
・ソロキャンプ
・自分や吾子や孫のつむじが右(左)巻き 〇〇につむじが二つ
➁蝸牛の生態
・雌雄同体である → ジェンダー、LGBT
・塩をかけると縮む
・コンクリート中の成分でカルシウム補強 → ブロック塀によくいる
・歩いた跡が残る、光る、銀色の道
・肺呼吸
➂蝸牛の行動、また行動からの連想
・食べたものと同じ色の糞をする → 人参食べて人参色の糞、とか
・恋矢(生殖器にある槍状の器官)を互いに刺す → 傷つくこともある、命懸け
・背伸びする 縮む 波うちながら歩く
・牛歩
・地球を回す、地球が回る、地球に張り付いている
④蝸牛のイメージ
・哲学者
・のんびりマイペース
・孤独、一人旅
➄オノマトペ
・ぬるぬる、ぬらぬら、ぬめぬめ
・(痕が)てらてら
・のそり、のそのそ
⑥居場所
・葉裏、葉先
・墓石や石碑などの字の上
・ポスト、郵便受け
・ブロック塀、アスファルト
・窓ガラス → 腹を見せたり、何か字を書いたり
⑦子供が蝸牛を見つけると
・囲む、 声をあげる
・つつく、摘まむ、ひっぺがす
・童謡を歌う
・グーとチョキで蝸牛の形をつくる
⑧蝸牛と自分(人)を重ねる
・引きこもる、殻にこもる
・動作がのろい(老いていたり、怪我していたり)
・のんびり、マイペース
・自分もマイホームが欲しい
・殻の中に哀しみや淋しさ
・(自分の)幼き日を想う
➈あるある
・さっきの蝸牛がまだここに
・雨に喜ぶ
・「〇〇(葉裏とか塀とか)に静か」
・蝸牛が鳴いたり唄ったり
・蝸牛を踏んでしまった……ぐしゃ
・(たったこれだけの距離が)蝸牛にとっては遠い、遥か
・殻だけになって転がる
・どこから来た、どこへ行く
◆思いがけない類想
蝸牛の殻の螺旋や渦からの発想なのでしょうが、「宇宙」「銀河」になぞらえたり、取り合わせたりする句が思いの外多かったのは、少々驚きました。
蝸牛の渦に宇宙は生まれけり ぐ
ででむしの渦から銀河系宇宙 満る
それぞれの宇宙を背負ひ蝸牛 そめいゆ
蝸牛銀河ひとつを背負ひける 寺尾当卯
かたつむり宇宙背負っているのかも 石井一草
さらに、殻から、ヤドカリなどを発想したのかもしれませんが、「海の記憶」というフレーズにたどり着く人たちも多く、こんなところに類想の落とし穴があるのかと。
透く殻に海の記憶やかたつむり 雪井苑生
殻いつぱいに海の記憶やかたつぶり 石上あまね
かたつむり海の記憶をたぐる朝 猫髭かほり
かたつむり原初の海の記憶背に 久保田A
◆類想との付き合い方
毎回の述べていることですが、 類想は「共感の土台」でもあります。
類想を類想のまま十七音にすれば、当然、凡人ということになりますが、「共感の土台」の上に、五音分のオリジナリティ、リアリティをどう盛り付けるか。そこが勝負所なのです。
毎回の、特選・秀逸には、類想を「共感の土台」として、見事な独自性や真実味を加味した作品が並んでいます。
自分の句がどのランクであったということばかりに一喜一憂するのではなく、他人の作品から何を学ぶのかが、重要。仲間の作品から学ぶという謙虚こそが、俳句上達のための「奥の近道」なのです。
※今回の兼題「蝸牛」中級者以上投句欄へのご投句は、投句数3879句、投句人数1418人となりました。以下、類想句の一覧です。